Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
54
view
全般

ブロバイダーのユーザーIDとパスワードについて・その2(やっぱりセッ...

ブロバイダーのユーザーIDとパスワードについて・その2(やっぱりセットアップできません・・・) 前回ブロバイダーのユーザーIDとパスワードについて質問して、セットアップ(Web設定?)をしようとしたのですが、やはりできませんでした涙
前回の質問→http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1163108331

回答の通り、ユーザーIDに@biglobe.ne.jpをつけたのですが、やはり認証されません。
取説をみて手動で設定しようとしても途中でユーザーIDとパスワードをきかれて、biglobeの会員証に記載されているIDとパスワードをいれても認証してくれません。

今回もう少し詳しく私が行っている手順と画面にでる内容を書いてみようと思います。

☆フレッツ簡単セットアップツールCD-ROMでやった場合

1・同意事項に同意する
2・【最新のセットアップツールのダウンロードが成功しました。本ツールが自動的に再起動し、最新のツールに切り替わります。】→次へ
3・【ご利用のパソコンのOSに本ツールは対応していません。「次へ」を押すと設定画面が表示されます。ご契約のブロバイダより送付された以下の情報をもとにご自身で設定してください。
接続アカウント
接続パスワード
※設定方法が不明な場合、ホームゲートウェイ・ルータまたはIPv6トンネル対応アダプタの取説をご覧ください。】→次へ
4・http://192.168.1.1/が開く
5・ユーザーIDとパスワードが求められる。
【ユーザー名には''user''を入力してください。接続中のサーバー192.168.1.1にはユーザー名とパスワードが必要です。】と出る。
6・biglobe会員証のIDとパスワードを入力しても認証してくれない。
【認証に失敗しました。ファームウェアバージョンは5.13.更新種別は自動(一定量データ通信監査あり)(3:00)です。】と出る。

☆フレッツ接続ツールというのもインストールしてやってみました。

・プロファイル新規作成から取説にそってユーザーIDとパスワードを入力して作成。
・作成したものを開こうとするとエラーになる。
【接続は失敗しました。(CODE771:ネットワークがビジー状態であるため接続できませんでした)】と出る。

使っているルータ(モデム?ちがいが分らない・・・)はPR-S300SEです。
前回の回答で回線終端装置のアドレスについて書かれていたのですが、それってIPv4アドレス→192.168.1.2のことでしょうか?

便利にするために無線ランにしたのに逆に不便になってしまいました・・・
早く家でネットを使いたい涙

どうぞよろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4765日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
過去の質問も読みましたが、色々設定を試した上で手詰まりになって
しまっているようなんで、少し整理をしてみましょう。

PR-S300SEを利用してVistaのPCを無線で接続したい。
契約しているプロバイダはBiglobe。

これで間違いはありませんか?
まず、PR-S300SEはひかり電話対応ルータですが、このままでは無線の親機
として電波を飛ばすことが出来ません。ルータにレンタルの無線LANカードを
取付けるか別に無線LAN親機になる機器を設置する必要がありますが、何を
用意していますか?
カードでなく他の機器を接続している場合、そもそも設定CDが利用出来ません。

現在のPR-S300SEのランプ状態を確認してください。
PPPと初期状態はどうなっていますか?
ここのランプ状態によって次の作業が変わります。
PPPが点灯しているのであればPCとPR-S300SEを直接ケーブルで繋いで
インターネットに繋がるか確認してみてください。

次にPC内に入れたフレッツ接続ツールは利用しないので削除してください。
むしろ入っていると繋がらない場合もあります。
(プログラムの中にフレッツ接続ツールのアンインストールツールがあるはずです)

ここまで面倒かもしれませんが確認をして補足してもらえますか?

参考までに、終端装置のアドレスは「192.168.1.1」です。
「192.168.1.2」はPR-S300SEから繋がっている機器に自動的に払い出されている
PCのアドレスです。
192.168.1.1の画面で最初に求められているパスワードはBiglobeのパスワードでは
ありません。これは機器設定用パスワードと言ってルータの入り口に設定されている
パスワードで、一番最初にルータにアクセスした人が任意で決めているパスワードです。

☆補足に関してですが、現状のままでは無線での接続は出来ません。
内蔵されているのはあくまでもPC側の無線の電波を受けるための機能です。
ルータ側から電波を飛ばす機能をつける必要があります。
カードをレンタルするか、電気店などで無線親機を購入してください。
ルータのPWはわからなければルータの箱の中に入っていた取扱説明書を見て
ルータを初期化して再設定しましょう。
Yahoo!知恵袋 4762日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
38
Views
質問者が納得まず誤解の指摘から。 PR-400KIは、モデムじゃないですよー。ルーターです。ONU一体型のルーター。なので、専用カードを挿すだけで無線LAN使えますからBUFFALOのルーター要りません。現状は2重ルーターになってるってことを認識しといてください。 で、インターネット接続ができないとのことですが、まずいったん機器とパソコン外してください。電源も落とします。そうしてから順番に手順通りにやれば必ず繋がります。 手元にそれぞれの取説、設定マニュアル、セットアップディスク、契約者情報等記載された書類必要なも...
3646日前view38
全般
64
Views
質問者が納得SACDの方が音質的には圧倒的に優れているからです。 SACDとはCDと同様に直径120mm、厚さ1.2mmの円盤である。スーパーオーディオCDには2層分の記録領域があり、このうち1層を通常のCD-DAもしくはコピーコントロールCD(CCCD)として使用できる(SACD/CD(CCCD)ハイブリッド仕様)。このCD-DA部分が通常のCD-DAである場合、通常のCDプレーヤー(一部のDVD機器を除く)で再生することが可能であるが、CCCDの場合はCD-DAの規格を逸脱しているため、注意が必要である。ただし、C...
3674日前view64
全般
45
Views
質問者が納得BIOSの専門家ではないですが、たまたま見かけましたので。 まず、この世代のチップセット(ICH4)はシリアルATAに対応していません。そのため、このマザーボードでは追加チップを使ってシリアルATAを実現しています。 この追加チップというのがPCD20375というチップでして、最大速度は150MB/sです。ドライバをいくら変えようが、チップそのものの性能が150MB/sで頭打ちですので、300とか出ることはありません。 また、マザーボードのダイアグラムを見ますと、このチップはICH4に直結されているよ...
3720日前view45
全般
44
Views
質問者が納得そのままでは、やはりセキュリティーの観点から考えるとしない方が良いと言うのが答えになります。 フレッツ光ネクスト隼ですと、NTTのセキュリティーソフトが1台分付いているのではないでしょうか? NTTのフレッツ光ネクスト隼のWebページ(http://flets-w.com/support/service/next/#download)から、「フレッツ簡単セットアップツール」をダウンロードして、セットアップして指示に従って設定して行けば、セキュリティーツールもセットアップ出来ますから、セットアップして最新に...
3708日前view44
全般
49
Views
質問者が納得RT-200NEのPPPランプが点灯している場合はブリッジモードで使用してください。 無線親機のルーター機能を使用しないでブリッジ(無線Hub)として使用する方法 http://faq.buffalo.jp/app/answers/detail/a_id/290/kw/HUB/p/1,2,139,140 製品別FAQ WHR-300HP2 http://faq.buffalo.jp/app/products/index/name/whr-300hp2,whr-300hp2/p/1,2,7346,7347
3750日前view49

取扱説明書・マニュアル

2423view
http://www2.yamaha.co.jp/.../CD-S300_J.pdf
16 ページ2.58 MB
もっと見る

関連製品のQ&A