Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
720
view
全般

東芝同士のテレビとブルーレイプレーヤーのリンクについて、お教え下さい...

東芝同士のテレビとブルーレイプレーヤーのリンクについて、お教え下さい。 .
テレビ「47Z8000」、ブルーレイプレーヤー「SD-BD1K」、オーディオYAMAHA「YSP-2200」を接続しています。

テレビとオーディオは、とりあえず光ケーブルで接続、(HDMIケーブル)で接続予定です。
また、テレビとブルーレイプレーヤーは「HDMIケーブル」で接続しています。

全て、映像、音響など上手く入出力できているのですが、テレビとブルーレイプレーヤーが
東芝同士なのに、レグザリンク設定が上手くいきません。
リンクさせようとすると、一瞬、ブルーレイプレーヤーの映像が映るのですが、直ぐに消えてしまい、
読み取りません。

テレビ「47Z8000」、ブルーレイプレーヤー「SD-BD1K」、は元々レグザリンク出来ないのでしょうか?
それとも、設定方法が何か間違っているのか?よくわかりません。

希望としては、テレビのリモコン一つで、全ての操作をしたいのですが(ブルーレイのリモコン一つでも良いですが・・)、
どうすれば良いのか分かりません。

今は、3つのリモコンを操作していますが、面倒なので、一つのリモコンで操作できるようにしたいと思っています。
詳しい方、方法をお教え下さい。

宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4323日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Z8000ならレグザリンクは問題なくできるはずなんですが、おかしいですね。

SD-BD1Kも調べてみましたが、レグザリンクには対応しています。

http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/bdp/sd-bd1k/function_other.html#regza

Z8000のクイックから設定、レグザリンク設定でHDMI連動設定と選択して、
HDMI連動機器リストにSD-BD1Kが出てきますか?
出なければリンクが出来ていません、SD-BD1K側の設定が必要かもしれません。
こちらはその機種を持っていないので詳細は不明です。

後 レグザ側はそのメニューのHDMI連動機能は使用するになっていますか?
電源機能も使用するにしなければリモコンでの電源はONできません。

設定をマニュアルで確認してみてください。

こちらでは、A8000シリーズのレグザをパナのチューナと東芝のHDDレコーダで使っています。
どちらもリンクできていますので、8000シリーズはできるかと思いますよ。

補足

YAMAHAの該当機種は東芝のホームページでは8000シリーズにはありません。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/09a/regzalink.htm

9000シリーズからなら出てきますね。

http://www.toshiba.co.jp/regza/support/relate/regzalink_audio.htm

機種が古いから東芝では確認していないだけかもしれません。

YAMAHAのホームページでは8000シリーズは対応が確認されているようです。

http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/connect/hdmi_cec/

バグっているとのことですが、ファームウエアーは最新のものになっていますか?
ホームページで確認してみてください。
バージョンがわからなければサポートに連絡するとわかるかと思います。

当然ですが、HDMIでつながなければ、リンクはできません。

マニュアル(YAMAHA)の取扱説明書 22ページ目を参考にしてみてください。
Yahoo!知恵袋 4322日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
129
Views
質問者が納得>ヤマハの商品ページですが中盤あたりに「テレビ側リモコンの操作でテレビと連携して本機の電源ON/OFFと音量調整、入力切替が行えます。」とあります。 確かにHPにその様に記載されています。 しかし、マニュアルには例外もある事が説明されています。 ↓P22の説明 「対応しているテレビ(一部を除く)と本機をHDMI ケーブルで接続した場合、テレビのリモコンで本機 を操作できます(例:レグザリンク)」 HDMIのリンクコマンドは全ての機器が全てのコマンドに対応しているとは限りませんから・・・
3577日前view129
全般
128
Views
質問者が納得個人的意見ですが ホームシアターがボッタクリはある意味で合っていてある意味で間違っていると思います。 理由は昨今家電好きのおじ様が増えてきています。 テレビなんかは典型的でホームシアターはにわかに購入する顧客が増えてきてシアターセットなら売りやすいからです。 大した性能もないのに後買いでラインナップしているのでよね。 ハッキリ言ってボッタクリです。 しかし本当のホームシアターと比べられるとオーディオ好きのわたしとしては悲しいです。 AVアンプと個々にスピーカーをそろえた物は雲泥の差があります。 なのでホー...
4106日前view128
全般
870
Views
質問者が納得普通は後継機種の方が改良された方式だったりして一般的に良くなるのが普通でしょうね。実際には聞いていないので、音が云々の話は不可。 ただ、モデル末期と新機種の傾向。末期は小さな不具合は対策完了した完成品。新機種は新たな対策が必要になるかもしれない商品、の違いはあると思います。安心してより安く買って楽しむという考え方もあるワケ。選ぶのは、貴方ですヨ!!
4264日前view870
全般
164
Views
質問者が納得Z8000ならレグザリンクは問題なくできるはずなんですが、おかしいですね。 SD-BD1Kも調べてみましたが、レグザリンクには対応しています。 http://www.toshiba.co.jp/regza/bd_dvd/arc/products/bdp/sd-bd1k/function_other.html#regza Z8000のクイックから設定、レグザリンク設定でHDMI連動設定と選択して、 HDMI連動機器リストにSD-BD1Kが出てきますか? 出なければリンクが出来ていません、SD-BD1K側...
4323日前view164
全般
262
Views
質問者が納得この配線はヤバいですね・・・ スピーカーから、音がでなくなってケーブル抜くときどれか分からないじゃないですかーーー。 まず、現在サラウンド環境とのことですがバータイプにすることはおすすめしません。映画などをみた時はほぼ絶対と言って、臨場感はなくなりますよ。また、音楽再生に向かないというのは本当です(音質は別として)。なぜなら、バータイプはスリムなためどうしても低音が弱いです。また、スピーカーの形状も小さい為音に深みがありません(マニアックな言葉使って申し訳ありません)。また一度サラウンドになれると、バータ...
4546日前view262

取扱説明書・マニュアル

関連製品のQ&A