Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
292
view
全般

日食の撮影にコンパクトカメラを使用したいと思います。.カメラ、写真は...

日食の撮影にコンパクトカメラを使用したいと思います。.カメラ、写真はほとんど素人です。コンパクトカメラのレンズに太陽観察専用サングラスのフィルターを貼って日食の撮影は可能だと思いますか?コンパクトカメラは古い機種でCASIO EX-FC100、光学4倍、デジタル5倍、HD+7、トータル27倍このカメラで以前撮影した写真です。デジタル一眼レフNikon D5000も所有していますが、ND10000のフィルターの値段とアタッチメントの価格が高いのでこのような思い付きをしまいた。天体撮影の詳しい方、アドバイスをお願いします。
Yahoo!知恵袋 4588日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、FC100はマニュアル露出が使えないので、日食の撮影は難しそうです。サンプルの月の写真はバックの青空と月があまり露出の差がなかったのでオートでもうまく撮れたようですが、日食の場合、太陽とバックの黒い空との露出差が大きいので、露出値がバックの黒い空に引っ張られ、露出補正(-2)しても太陽部分の露出がオーバーしそうです。実際にNDフィルターを試しにつけてみて、通常の太陽を撮ってみれば可能かどうかわかります。NDフィルターは富士フィルムのシートフィルターが便利です。http://fujifilm.jp/personal/filmandcamera/sheetfilter/nd.html75×75mmで2000円くらいで買えます。3.0(10^3.0=1000倍)位でいいのではないでしょうか。よって、D5000のほうが現実的です。同じシートフィルターが使えますが、光学ファインダーを覗くと、もしもの日食網膜症の危険性を否定できません。ライブビューで撮影するようにしてください。日食観察用のフィルターを使えばファインダーを覗いてもだいじょうぶだと思いますが、いくぶん高価です。もしND10000を使われる場合も直接ファインダーを覗かないほうがいいでしょう。焦点距離にもよりますが、早め(1/30秒以下ぐらい)のシャッターを切らないと地球の自転で、太陽が1〜数画素分動いてしまうので、そのシャッタースピードが可能なNDフィルターを選ぶ必要があります。濃ければいいというものではありません。日食の前に一回通常の太陽で試してみることをおすすめします。(追記)焦点距離が200〜300mm?だったら、ISO感度→100F値→8.0〜11シャッタースピード→1/500秒〜1/1000秒ぐらいの条件で撮れればいいのでは?と思いますが、ND100000だとどうでしょう?ちょっと濃すぎかなという印象もありますがISO感度を400ぐらいまで上げて、シャッタースピードを遅くすれば、対応できそうな気もします。ただしシャッタースピードは遅くしても1/30秒程度までです。丈夫な三脚も必要です。ちなみに前述の富士フィルムのシートフィルターの2.0と3.0を重ねるとND100000になります。どちらにしても通常の太陽で実験をしてある程度の条件を出しておくことをおすすめします。老婆心ながら申し上げますと、露出オートで撮ると、太陽の欠け具合で露出値が変わるため、露出補正値を決めるのが難しくなります。マニュアル露出で条件を出すようにしましょう。それ以前にオートの露出補正では対応できないかもしれませんが。
Yahoo!知恵袋 4588日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
148
Views
質問者が納得皆既月食の動画については、他の方も書かれているとおり、食の始まりから終了までの時間を考えると、コンパクトデジタルカメラやデジタル一眼レフでの撮影には向いていない被写体です。なので、動画を撮るなら、数秒~数十秒、数分での撮影をするしかないでしょうね。次いで、デジタル一眼レフでの満月の撮影ですが、設定さえ間違えなければ、70-300mmの300mmに二倍テレコンでの撮影で充分に撮せます。まず、満月自体は明るい被写体になるため、ISO感度はオートでも良いですが、ISO100位でもOK。測光パターンは、多分割評価だ...
4582日前view148
全般
124
Views
質問者が納得パープルフリンジといっていいのかよく解りませんが、太陽の縁周辺のにじみが消えるまで露出を下げる必要があります。前回のご質問から、D5000を使われるということでいいでしょうか。レンズは何を使われるかわかりませんが、とりあえずマニュアルで絞りF5.6に設定します。ISO感度は400でいいでしょう。あとシャッタースピードを1/30秒、1/60秒、1/125秒、1/250秒,1/500秒、1/1000秒と変えていって、にじみがなくなるシャッタースピードを選べばいいというわけです。もしシャッタースピードが1/100
4585日前view124
全般
110
Views
質問者が納得まず、FC100はマニュアル露出が使えないので、日食の撮影は難しそうです。サンプルの月の写真はバックの青空と月があまり露出の差がなかったのでオートでもうまく撮れたようですが、日食の場合、太陽とバックの黒い空との露出差が大きいので、露出値がバックの黒い空に引っ張られ、露出補正(-2)しても太陽部分の露出がオーバーしそうです。実際にNDフィルターを試しにつけてみて、通常の太陽を撮ってみれば可能かどうかわかります。NDフィルターは富士フィルムのシートフィルターが便利です。http://fujifilm.jp/pe...
4588日前view110
全般
115
Views
質問者が納得一般的にデジタルカメラで撮影したJPEG画像はEXIFと言う型式で、撮影時のカメラの設定を記録する領域を持っています。トリミングしたとのことで、再保存が行われているようです。編集ソフトによってはその際にEXIF情報が削除されている可能性がありますが、EXIFを維持した状態で保存できる編集ソフトを使っているか、あるいはオリジナルファイルが残っているなら、EXIF情報を見ればカメラの設定を確認できます。EXIFは最近の画像ビューワーであれば多くのソフトが表示に対応しています。例えばIrfanView32 htt...
4629日前view115
全般
86
Views
質問者が納得ほとんど差はありませんもともと画素数で1%も違いませんし、画素数は縦*横の二次元の数値で、縦や横の解像力(フレームあたりの画素数)だと0.5%程度の差ですこの程度の差は、ほとんど画質に影響を与えません
4643日前view86

取扱説明書・マニュアル

1145view
http://www.casio.co.jp/.../EX-FC100_FS10_Spec.pdf
2 ページ0.13 MB
もっと見る

関連製品のQ&A