Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
31
view
全般

メモリについて質問です。 現在VW770ESというNECの一体型の...

メモリについて質問です。

現在VW770ESというNECの一体型のデスクトップPCを使用しています。 使用して3年経つのですが、
先日電源を入れようとボタンを押したところビープ音が鳴り続けるだけで、
液晶に何も表示されませんし、起動する気配すらなくなってしまいました。

いろいろ調べたところ、2つあるメモリのカセットのうちのひとつのPINが1本曲がっ
て隣のPINに当たっていて、それが原因で起動しないということが判明しました。
実際正常のカセットのみにメモリを差し込んで電源を入れると普通に起動します。

これまでメモリを交換したこともないですし、それまで普通に使用できていました。

以上のことをNECサポートセンターと販売店、それぞれに説明したところ、
NEC:今まで使用できていたのなら初期不良ではない。
販売店:自然故障ではないので保証対象外。
と言われてしまいました。
双方ともマザーボードごと交換しなければならないので修理費用は5~6万だと言っています。

そこで本題の質問です。
1.マザーボード交換で作業費など込みで5~6万は妥当なのか。
2.自分で修理することはできないのか。
3.片方のメモリカセットだけで使用していて問題ないのか。(片方だけで8GBは可能か?)


回答よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 3876日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
> 1.マザーボード交換で作業費など込みで5~6万は妥当なのか。

メーカー修理ならそんな感じでしょう。
むしろ安い方だと思います。
(私は昔、10 万円で修理したことがあります)


> 2.自分で修理することはできないのか。

まず無理でしょう。
壊すつもりでやるのなら、やってみる価値はあると思いますけど。


> 3.片方のメモリカセットだけで使用していて問題ないのか。(片方だけで8GBは可能か?)

「カセット」ではなく「スロット」ですね。
質問者様がお使いのパソコンは 2 スロットで最大 8 GB ですので、1 スロットあたり 4 GB となります。
8 GB のメモリモジュールの搭載は、無謀と言えるでしょう。

4 GB のメモリで使うのなら、問題ないと思います。


ただ、かなり不可解な壊れ方ですね。
メモリを交換したりしたのならともかく、何もしていないのに自然に壊れるとは思えません。
物理的に駆動する部分ではありませんから。
何もしていないのなら、「最初からそうなっていた」と考えるのが妥当でしょう。
「本当は処理不良のあった商品だが、今まで運良く(悪く?)動いていた」という感じかと思います。

何か衝撃や振動を与えたのなら、それが原因になっている可能性があります。
ただそれでも、ここだけがこのような破損の仕方をするのは、やはり尋常ではないでしょう。
もともと問題があった可能性は、拭えないと思います。

とはいえ、メーカーは認めないでしょうけどね。
認めたところで保証期間は過ぎていますから、修理費用は変わらないでしょうし。
Yahoo!知恵袋 3876日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
87
Views
質問者が納得比較されているものは下記になりますが、 VALUESTAR N VN470/GS6W ⇒Nシリーズ VW770/ES6C PC-VW770ES6C ⇒Wシリーズ 大きく異なるのはNシリーズとWシリーズによるモニターの大きさと 470と770のCPUの差、それからBru-rayが使えるかどうか?になりますね。 モニターはNシリーズとWシリーズで異なり、Wシリーズが23inchと大き目です。また、サウンドもWシリーズは 1ランク上みたいです。 CPUはかなりの差がありますね。 770に搭載されているi7...
4786日前view87
全般
46
Views
質問者が納得IEの「ツール」-「インターネットオプション」-「全般」タブ-「ホームページ」の欄に2つのURLがあると思いますので、NECのURLを削除して、YahooのURLを残して「適用」、「OK」をクリックしてください。
4822日前view46
全般
91
Views
質問者が納得用途として上げられているソフトは問題なく使えると思います。WindowsからMacに乗り換えた場合は、OS自体の操作方法に戸惑うかもしれませんが、それさえ慣れてしまえばソフトの扱いは同じだと思います。携帯を違うメーカーに乗り換えたときにメニュー画面とか操作ボタンの配置の違いに慣れるまでが大変で、それ以降は問題なく使えるのと同様でしょうね。
4933日前view91
全般
110
Views
質問者が納得最近のパソコンには『お引っ越しソフト』が入ってますので、説明書通りに操作すれば簡単にできます。
4976日前view110
全般
78
Views
質問者が納得インターネットも今回同時に加入したのであれば、ネットワーク関係の設定は不慣れな方には少々難しいので業者に任せるのが確実でしょう。その時ついでにテレビ周りとかもお願いすればやってくれるかもしれません。すでにネットは通っていて2台目などであれば新パソコンをLANで繋げばそれで繋がる場合があるので、この場合は不慣れな方でもイケルかもしれません。配線自体は決まったところにしか挿さらないのでネット周りもテレビ周りも難しくはないのですが、設定はやはり多少の知識が必要かと思います。自信があるorこれを機に勉強してみるって...
4979日前view78

取扱説明書・マニュアル

4152view
http://121ware.com/.../853_811064_087_a.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A