Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
67
view
全般

imac(OS10.5.8)の起動について現在、1年ちょっと前に購入...

imac(OS10.5.8)の起動について現在、1年ちょっと前に購入したimac(OS10.5.8)を使っています。最近イラレとネットを同時に利用すると、ちょっと動作が緩慢になることがあったのですが、あまり気にせず使い続けていたら、急にフリーズしてしまい、再起動しようとしたら、電源をいれても灰色の画面(中央にグレーのアップルマークがついている状態)でストップしてしまいました。もう一度再起動させたら何も写っていない一面青色の画面になったり、昔キーボードのCを押したら再起動できた気がしたので、それもチャレンジしたのですが、デスクトップ画面になかなかいけませんでした。何回も強制的に電源を長押しして再起動していたら、奇跡的?に復活したのですが、また同じ状況になるのではないかと非常に不安です。とりあえず必要なデータはバックアップしようと考えていますが、再発防止のために、何をすればいいのか、おわかりになる方がいらっしゃったら、教えていただきたいと思います。パソコンがあまり詳しくないのですが、「このmacについて」をみると、以下のようになっていました。プロセッサ 2.66GHz Intel Core 2 Duoメモリ 2GB 800MHz DDR2 SDRAMこの情報で伝わるのかよくわからないのですが、アドバイスいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5263日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
Macでトラブルが起こった時の手順です。(先日、他で回答しました、コピペです。)ユーティリティーに入っている、ディスクユーティリティーを起動します。問題を起こしているドライブをアクティブにして"ディスクのアクセス権を修復"をします。此れでダメならインストールディスクから起動してディスクユーティリティーを起動します"ディスクを修復を選択します。これで、ダメなら上書き再インストールをします。良く注意をなさって、オプションで、ちょっと正確には覚えていませんが、設定を保存してインストールのオプションを選択します。たぶん、これで直ると思います。助言MacでもWindows でも使っているとファイルが壊れる事が有ります。一番良いのは外付HDDですが、無ければパーティションを作ってバックアップを取る事です。アプリでCarbon copy clonerやSync Proでシステムごとバックアップ取って置く事をお薦めします。MacはUSBでも起動出来ますので、トラブルの時に役に立ち、バックアップからリストアも可能です。インストールディスクから起動する為には、電源を入れてCキーを押していると起動出来ます。そして起動したら上のメニューバーからディスクユーティリティーを選択してディスクを選択します。その場合、HDが認識出来ないと重症ですね。1)もう一つの方法は拡張機能に問題が有る場合、シフトキーを押しながら起動します。これで立ち上がる場合も多いですね。2)インストルディスクからHDが認識出来るようなら、最初はディスクユーティリティーからボリュームとアクセス権の修復を行います。3)HDが認識出来ない場合今後の為にも外付ハードディスクをバックアップ用に購入する事をお薦めします。USB対応のケースが1700円ぐらいHDDは4000円ぐらいでしょう。この、購入したHDDをUSBで接続してこのドライブにインストラーディスクからシステムをインストールし、外付から起動させて本体のHDにアクセスしします。データー修復ソフトを外付にインストールして本体のHDを修復します。この方法もあります。体験版で認識するか見てみる。http://www.igeekinc.com/products/datarescue3.html4)3)でダメならあきらめるて初期化して再インストールになるか、プロに任すかに成ります。
Yahoo!知恵袋 5259日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
99
Views
質問者が納得Win7又はWin8で64ビットのインストールは、Boot campのバージョン5.04が必要です。 バージョンを確認してください。 又、iMacは2012ですか?DVDドライブが無い機種の場合はUSBでISOイメージインストールになりますが iMac2011以前であればDVDドライブからのインストール可能です。
3948日前view99
全般
67
Views
質問者が納得メモリーモジュールにSPDと呼ばれるチップが付いています。 これにこのモジュールのタイミングが記録されていて マザーがこれを読んでタイミングを決めています。 少なくとも最高から3段階分は記録されています。 このSPDを読めばどれくらいの速度まで対応しているかは わかります。 ただ、マザーによってはかなり厳しいタイミングを要求するのもあります。
3563日前view67
全般
70
Views
質問者が納得>起動後白い画面のまま動きません。 >買って半年しか経ってないのですが… >これはどのような状態でしょうか? 起動音は鳴っていると思われますので、 起動に必要な最低限のハードには問題ないです。 システムの不調でしょうね。 未対応のものを入れたり、メモリ不足を 繰り返して使い続けたりするとシステムは壊れていきます。 こういう時は一先ず、OSの再インストールを。 ユーザーデータは残るので、ご安心を。 OS X を再インストールする http://support.apple.com/kb/PH13871?...
3584日前view70
全般
51
Views
質問者が納得新OSには無料でアップグレードできますので、購入モデルが決まっているのなら待つ必要はないと思います。 そのくらいの用途であれば①で十分でしょう。 もしファイルサイズの大きい画像編集や、長大な動画編集をするつもりでしたら②の方が良いです。3Dゲームで遊ぶのでも同様です。 将来に備えて②もどうかな?と思ってるのであっても、前述の用途で使わなければ①で事足りると思います。
3639日前view51
全般
50
Views
質問者が納得iTunesを起動してStoreにアクセスしてアカウントを開こうとしたり AppStoreソフトを起動して購入済みリストを開こうとしたり GameCenterソフトを起動してアカウントをクリックしたり システム環境設定のiCloudでサインインをクリックしたり まあとにかくApple IDの入力が必要な何かをやれば、Apple IDとパスワードを入れろというユーザ確認画面が出てきます。 そしたら、iPhoneで使っているApple IDとそのパスワードを入力すればいい。iPhoneにもiMacにも同じA...
3654日前view50

取扱説明書・マニュアル

8640view
http://manuals.info.apple.com/.../imac_mid2011_ug_j.pdf
もっと見る