Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
613
view
全般

2月に発売されるビデオカメラで一番良いと思われるメーカーはどこだと思...

2月に発売されるビデオカメラで一番良いと思われるメーカーはどこだと思いますか?ソニー・・・内蔵記録メディアとしてHDDを採用するXRシリーズと、フラッシュメモリを採用するCXシリーズ。容量の大きさによってXRシリーズでは240GB HDDの「HDR-XR550V」、160GB HDDの「HDR-XR350V」、120GB HDDの「HDR-XR150」の3製品。CXシリーズは64GBフラッシュメモリの「HDR-CX550V」と「HDR-CX370V」、32GBフラッシュメモリの「HDR-CX170」の3製品。すべてExmor R(エクスモア アール)」イメージセンサーを搭載しているが、両シリーズで上位のXR550VとCX550Vは1/2.88型CMOSセンサー、ほかは1/4型CMOSセンサーとなる。 パナソニック・・・HDC-TM70が96GBフラッシュメモリ、HDC-TM60が64GBフラッシュメモリ、HDC-HS60が160GBのHDDを内蔵。HDC-TM70では、フルHD記録で最大41時間10分の長時間記録(HEモード)が可能だという。ビクター・・・GZ‐HM570は、Bluetooth Ver2.1+EDRを搭載。Bluetooth各種対応機器と無線接続を可能とした。また別途、専用ダウンロードサイト(2月上旬公開予定)からアプリをダウンロードしインストールすることで、スマートフォンを利用してのリモート操作などに対応する予定だという。 1/2.3型 総画素1,062万画素裏面照射型CMOSセンサーを新搭載し、高画質・高感度化を実現。内蔵フラッシュメモリは64GBで、フルHD動画を約30時間記録可能。また外部メディアとしてSD/SDHCカードに対応し、32GBのSDHCカードを用いた場合、「自動メディア切替」機能により最大約45時間のフルHD記録が可能になるとうたう(EPモード時)。購入する予定ですが、私は素人なのでどなたかお薦め製品を教えてください。
Yahoo!知恵袋 5251日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
どんなに大容量の記録媒体を内蔵していても、やがては満杯になります。いつかは撮った映像は外部のメディアに保存する必要があるのです。大容量の記録媒体を搭載している機種ほど、長期間にわたって動画を保存してしまう傾向があります。たとえば入学式とGWの家族旅行、運動会に学芸会など1年間の動画が同居している、なんてことも良くあります。しかし機械は思いがけず故障してしまうこともあるものです。最悪、撮影した動画が読み出せなくなることもあるわけです。長期にわたってカメラの中に撮影した動画を入れっぱなしにすることは危険です。撮影し終わったら、なるべく早く外部メディアに保存することが撮影データを失わない為の最良の方法です。従って、パナの96GBメモリーやXR550Vの240GBには何の魅力も感じません。むしろユーザーの危険性を増やしているだけのような気がします。64GBで4時間〜6時間の撮影ができれば十分でしょう。「何処でも簡単に綺麗な動画が残せる」ホームユースのカメラでこだわるべきは以下の点かと思います。(あくまでも機械のスペックとして、です。使いこなしのための便利な機能はユーザの好みによりますから。)1. 手振れ補正が強力であるかどうか。しっかりとした撮影には三脚を使うのが常識ですが、我々シロウトは圧倒的に手持ちで撮る機会が多いです。広角側ではあまり目立たない手振れも望遠側ではグラグラです。望遠側にも手振れ対応したCX550Vがお勧めになります。2. 撮像素子の大きさ光の入り口である撮像素子が大きいほど画質に有利であることは容易に想像がつきます。ビクターの1/2.3型やソニーの1/2.88型搭載機種を選ぶのが良いと思います。3. 裏面照射型CMOSを使っているかどうか暗い場所で撮影した動画の品質に大きな差が出ます。もはや、この技術は必須のものでしょう。4. 内蔵フラッシュメモリータイプのカメラHDDカメラと内蔵フラッシュメモリタイプのカメラを比べた場合に、HDDの利点は「長時間の記録ができる」ことだけです。機械的な作動部分を持たないため、小型軽量でバッテリーの持ちも良く機械的な故障のリスクの少ない内蔵メモリカメラのほうが多くのメリットがあります。5. その他、あったらいいなビューファインダーがある----ディズニーの室内アトラクションを撮る時に必要です。液晶モニターは御法度ですから。広角に対応している----ワイドコンバージョンレンズを買う必要がなくなります。ワイコンは少なからず画質を劣化させますし。高ビットレートモード搭載----17Mbpsよりも24Mbps。情報量が多いということは高画質化しやすい、ということです。マイク端子がある----カメラのマイクは性能が低く、直ぐに音割れをします。というか、あの狭い空間にマイクハウジングを納めることがもともと無理があるので仕方の無いことです。綺麗な音撮りには外部マイクが欠かせません。個人的には、高い基本性能をさらにブラッシュアップさせたSONYのHDR−CX550Vに魅力を感じます。ビクターの撮像素子には魅力を感じますが、なにか機能をマニアックな方向へ振っているようで…、特殊な撮影状況下では良いカメラでしょうね。それにビクターの色乗りコッテリの絵作りの方向性は苦手です。
Yahoo!知恵袋 5248日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
136
Views
質問者が納得古いソフトは新しいカメラに対応していないのです。HDR-XR550Vのソフトをインストールしてください。ただし、パソコンのスペックが低いままですとうまく動きません。動作環境を満たさない場合は、パソコンの買い替えも必要です。
4638日前view136
全般
108
Views
質問者が納得デフォルトの保存先は自由に変えられます。動きが遅い原因はパソコンのスペックに依存しています。全体に動きが遅くなるのは、パソコン内にソフトやデーダーが増えて読みだしに時間が掛かるようになってきた結果です。不要なデーターを消去したり、デフラグを実行してみてください。
4730日前view108
全般
133
Views
質問者が納得DCR-1541PROは、いかがでしょう?http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrcx550v/index.html#dcr1541prohttp://www.bestgate.net/search.phtml?e_dispnum=20&e_sort=Price&e_type=1&word=DCR-1541PRO&
4757日前view133
全般
471
Views
質問者が納得まず、お持ちのカメラのように、HDD(ハードディスク)に記録するタイプのカメラの短所。1.振動に弱い2.大音響の場所では使えないケースが多い3.容量が多いゆえに、撮影データをそのまま放置した結果、貴重な映像を全て失う可能性が高い。私の持論ですが、HDDビデオカメラは使うべきでは無いと言うことです。(どうしても3~5時間以上の、切れ目無しの観測などの撮影目的以外は)HDDカメラに関しての過去の解答です。参考に。http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_d...
4811日前view471
全般
181
Views
質問者が納得撮影や再生してみて、実際に2分程度しか持たないのでしょうか。持たないのであればバッテリーの不具合です。通常のように長時間使えるようでしたら、インホメーション機能の不具合です。互換バッテリーなどで発生します。不便なだけで使用上問題はありませんが、早めに新品と交換した方がよろしいかと。
4961日前view181

取扱説明書・マニュアル

1275view
http://www.sony.jp/.../41705380M-JP.pdf
143 ページ3.70 MB
もっと見る

関連製品のQ&A