Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
162
view
全般

ニコンD700使用ですマクロレンズを検討中ですがタムロン90。ニッコ...

ニコンD700使用ですマクロレンズを検討中ですがタムロン90。ニッコールナノクリ60。同じく105mmでどれがお勧めでしょうか?おもに花を撮ろうと思ってます
Yahoo!知恵袋 4917日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
焦点距離の異なるマクロレンズを使用して、同じ被写体を同じ大きさで写真に写し込む場合、焦点距離が短いと撮影レンズから被写体までの距離が短くなり、被写体のバックのピントの外れた風景などは広く写り込みます。焦点距離が長いと撮影レンズから被写体までの距離が長くなり、被写体のバックのピントの外れた風景などが、広く写り込む事がなくなり、バックが乱雑になるのを防ぐ事ができます。またバックのボケが大きくなり、被写体の前にあるピントの外れた物体が幻想的な前ボケになりやすくなったりもします。但し、焦点距離が長くなればなるほど被写界深度はより一層浅くなり、手ブレの危険は高まり、撮影は難しくなります。目的やメインにする被写体によって適切な焦点距離は異なってきます。フルサイズ・デジタル一眼レフや、フィルム(35㍉判)一眼レフを使用した花の撮影がメインであれば、50㍉から60㍉クラスの標準マクロレンズよりも、90㍉から105㍉クラスの中望遠マクロレンズが無難で使い易い焦点距離であるといえます。被写体から撮影レンズまでの距離をある程度保つ事が出来て、花撮りに使用する場合には使いやすい画角と遠近感を得られ、バックの処理がしやすく、美しい前後のボケを得るのにも有利だからです。50㍉から60㍉クラスの標準マクロレンズだと、被写体の背景のピントの外れた風景などが広く写り込むので、周囲の状況を絡めた作品づくりに適します。マクロ撮影は大変手ブレが発生しやすいものですが、焦点距離が短めである標準マクロレンズは手ブレの危険性が低減するため、手持ち撮影をしやすい利点もあります。しかし、ギリギリまで被写体に近づかなくてはならないためにレンズの影が入ってしまう危険性が高まります。小動物や昆虫などの撮影にも不利です。50㍉から60㍉クラスの標準マクロレンズは、周囲の状況を絡めた作品づくりを意図とする場合や、手持ち撮影が多い場合や、APS-C規格DXフォーマットデジタル一眼レフを併用している場合(APS-C規格DXフォーマットデジタル一眼レフの場合は、60㍉から70㍉クラスのレンズが、花撮りに使いやすい中望遠マクロレンズになります)に検討すべき対象であるという考え方でよろしいと思います。●APS-C規格DXフォーマットデジタル一眼レフで花撮りをする機会も多い場合や、周囲の風景などを絡めた作品づくりをする場合が多い場合は、3本の候補の中から「AF-Sマイクロニッコール60mm/F2.8G」を選択するのも良いでしょう。●あくまでもD700を使用した花撮りがメインで、御予算に十分な余裕が有る場合には、3本の候補の中から「AF-S・VR・マイクロニッコール105mm/F2.8G」を選択すると良いでしょう。高度な手ブレ補正機構を搭載し、レンズにはナノクリスタルコートなどの高度な技術が投入されており、実に高いレンズ性能を誇った優れたレンズです。操作性にも優れています。●あくまでもD700を使用した花撮りがメインで、リーズナブルに良いマクロレンズを入手したい場合なら、3本の候補の中から「タムロンSP90mmマクロF2.8Di」を選択すると良いでしょう。このレンズは手ブレ補正機構こそ搭載されていませんが、良いレンズにもかかわらずリーズナブルな価格の魅力的なレンズです。このレンズも描写性能の良さに定評があり、ピントの合致していない部分のボケが美しく、やさしさとキレ味をバランス良く併せ持っており、どんな時でも使いやすい描写傾向です。情緒的な作品づくりに適したレンズです。マクロ撮影は、被写界深度が極めて浅くなり、手ブレが大変発生しやすくなります。手ブレ補正機構内蔵のレンズを使用する場合も、油断や過信は禁物です。そのため、三脚使用が原則になります。マクロ撮影では、MF(手動)でピントを合わせた方がスムーズで的確なピント合わせが可能な場合が多いので、MF撮影が不可欠になります。しかも実にシビアなピント合わせになります。何れにしてもマクロ撮影では、MF撮影が有利です。マクロレンズならではのカチッとシャープなクローズアップ写真を得るために絞り込んで使う場合や、前後を美しくボカすなど優しくファンタジックな作風の写真を得るために絞りを開け気味にして使う場合などなど、意図とする作風や様々なケースによって絞りの選択は様々なのですが、何れの場合も正しいピント合わせとブレの克服が要です。花の撮影では風による被写体ブレが大敵です。風で被写体の草花が揺れている場合は、たくさんのコマを撮影して、その中からブレ等の問題のないコマを選択する必要があります。それ以外のケースでも、マクロ撮影の場合は、たくさんのコマを撮影したうえで、その中から失敗の無いコマを選別する必要があるのです。
Yahoo!知恵袋 4913日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
57
Views
質問者が納得D700というか、全てのデジタルカメラにはIRカットフィルターが入っています。撮像素子は赤外線で像を作ってしまうので、人に見えない赤外線を撮ってしまうことで、色が変になってしまうからです。色でなくても赤外通信の送信中のリモコン、携帯が人の眼には光っているように見えないのに光っているように見えてしまうとか、青と赤外を出していると紫になってしまうとかです。 つまり、本当の赤外線フィルターを使うなら、IR(赤外線)カットフィルターを外してもらう必要があります。普通に売っている商品はEOS60Daのみです。 赤...
3923日前view57
全般
201
Views
質問者が納得D700ユーザーです。 高感度耐性で有名な機種ですが、殆ど(90%程度)はISO200で撮っています。割と大きくプリントする機会も多いので、ノイズは少ないに越したことはないです。 曇天で400~640。夜間で1600~3200ですね。 そうそう、動きモノには日中でも640~800程度は使い、高速のSSで動きを止めますね。 ISOオートは鬱陶しいので使っていません。固定です。 ちょっと手の内を明かし過ぎました(笑) ま、撮り方は人それぞれ。後はご自身で研究を。 以上、ご参考になれば。
4028日前view201
全般
166
Views
質問者が納得仕事というのがどういうものか分かりませんが、出張先で故障したらお手上げです。予算がないなら、D600ではダメですか。中古のD700に新品のD600が耐久性で劣るとは思えません。
4033日前view166
全般
130
Views
質問者が納得このシリーズは写真館さんの御用達カメラで特にフィルムモードが付いているので好まれたり、注目されたのは400%ダイナミックレンジが広い事でした。富士のカメラだから、フィルムっぽい再現になりました。 反面、ハニカム構造だけど実質的には600万画素程度の解像度しかなく細部を処理している事などが欠点であったわけです。 個人的には400%に物凄く惹かれてしまいましたが今となっては、ダイナミックレンジが広いなどといわれるような性能でもなく、普通なんですね。質問者さんが広いダイナミックレンジに惹かれるのなら、現状では意...
4113日前view130
全般
127
Views
質問者が納得諸々の機能は使えますが、焦点距離を全域で使えるなら、DXレンズじゃ有りませんので、FXでは18mm以下から四隅が欠けだすと思います。
4119日前view127

取扱説明書・マニュアル

2078view
http://www.nikonusa.com/.../D700_noprinten.pdf
472 ページ11.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A