Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
133
view
全般

NIkonのデジタル一眼レフについて教えてください。デジタル一眼レフ...

NIkonのデジタル一眼レフについて教えてください。デジタル一眼レフには入門機、中級機、プロ用がありますよね!?どのカメラがどのカメラの好景気か知りたいので…そこで入門機…→D3000→D5000中級機…→D80D→90…→D200→D300→D300s上級機…→D700…→D3s…→D3xこのように昔のカメラから現在のカメラまでの継続の様子を教えてください。質問が下手で済みません。
Yahoo!知恵袋 5104日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>NIkonのデジタル一眼レフについて教えてください。>デジタル一眼レフには入門機、中級機、プロ用がありますよね!?>どのカメラがどのカメラの好景気か知りたいので…「好景気」は、たぶん「後継機」という事だと思いますので、そうと見て回答します。入門機D40、D60などのCCD機→D3000(AFモーターの無い廉価版、CCD入門機)D70、D70s→D80→D90→?(AFモーター内蔵の入門機のマイナーチェンジ)D90のC-MOS入門機→(AFモーターを外してスペックダウン)→D5000(AFモーターの無いC-MOS入門機)コンデジとバッテリーを共用できるD3000やD5000の系列と、D3系、D300系、D700とバッテリーを共用できるD90の系列とにわかれていて、ステップアップを目的に入門機として購入するならD90、コンデジの上位機として購入するならD5000、D3000という設定と推定されます。中級機D100(CCD)→D200(CCD)→D300(C-MOS)→D300s(C-MOS)↓FM-10(フィルム機)→フィルムからデジタルへ移行する層→D700(C-MOS)高級機D1系(CCD)→D2系(CCD)→D700に対する高級機、フィルムからデジタルに移行する層の高級機→D3系(C-MOS)D90は中級機に必要な高級機のサブ機としての機能(画像真正性機能)が省略されており、シーンモードダイヤルを持っていますので、中級機という設定では無いようです。D5000やD3000から将来、D3系やD700、D300系にステップアップする層の中継的な入門機として設定されているようです。D90は、D700やD300系とバッテリーが共用でき、D700やD300系はMB-D10を介する事でD3系とバッテリーが共用できます。あくまでも併用もしくはステップアップ購入を想定しているか、ユーザーの利便性を想定していると思います。価格的にD90は中級機的な価格ですので誤解されているようです。使い比べてみて感じたことです。
Yahoo!知恵袋 5104日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
57
Views
質問者が納得D700というか、全てのデジタルカメラにはIRカットフィルターが入っています。撮像素子は赤外線で像を作ってしまうので、人に見えない赤外線を撮ってしまうことで、色が変になってしまうからです。色でなくても赤外通信の送信中のリモコン、携帯が人の眼には光っているように見えないのに光っているように見えてしまうとか、青と赤外を出していると紫になってしまうとかです。 つまり、本当の赤外線フィルターを使うなら、IR(赤外線)カットフィルターを外してもらう必要があります。普通に売っている商品はEOS60Daのみです。 赤...
3907日前view57
全般
201
Views
質問者が納得D700ユーザーです。 高感度耐性で有名な機種ですが、殆ど(90%程度)はISO200で撮っています。割と大きくプリントする機会も多いので、ノイズは少ないに越したことはないです。 曇天で400~640。夜間で1600~3200ですね。 そうそう、動きモノには日中でも640~800程度は使い、高速のSSで動きを止めますね。 ISOオートは鬱陶しいので使っていません。固定です。 ちょっと手の内を明かし過ぎました(笑) ま、撮り方は人それぞれ。後はご自身で研究を。 以上、ご参考になれば。
4012日前view201
全般
166
Views
質問者が納得仕事というのがどういうものか分かりませんが、出張先で故障したらお手上げです。予算がないなら、D600ではダメですか。中古のD700に新品のD600が耐久性で劣るとは思えません。
4017日前view166
全般
130
Views
質問者が納得このシリーズは写真館さんの御用達カメラで特にフィルムモードが付いているので好まれたり、注目されたのは400%ダイナミックレンジが広い事でした。富士のカメラだから、フィルムっぽい再現になりました。 反面、ハニカム構造だけど実質的には600万画素程度の解像度しかなく細部を処理している事などが欠点であったわけです。 個人的には400%に物凄く惹かれてしまいましたが今となっては、ダイナミックレンジが広いなどといわれるような性能でもなく、普通なんですね。質問者さんが広いダイナミックレンジに惹かれるのなら、現状では意...
4097日前view130
全般
127
Views
質問者が納得諸々の機能は使えますが、焦点距離を全域で使えるなら、DXレンズじゃ有りませんので、FXでは18mm以下から四隅が欠けだすと思います。
4103日前view127

取扱説明書・マニュアル

2075view
http://www.nikonusa.com/.../D700_noprinten.pdf
472 ページ11.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A