Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
156
view
全般

口径の大きなデジタル一眼レフカメラのレンズデジタル一眼レフカメラのレ...

口径の大きなデジタル一眼レフカメラのレンズデジタル一眼レフカメラのレンズについて気になったことがあり、見識ある皆様のご意見を広くお尋ねしたく、このたび質問させていただきます。当方、30代子育て中の♂です。2歳と4歳の娘の写真をデジタル一眼で撮影し記録しております。カメラ歴はデジタルで約10年(デジ一眼は3年程度)、フィルムカメラの経験はほぼありません。カメラについては知識・技術ともに素人です。使用カメラはニコンD700+AF-S24-120F4VRがメインです。最近、会社の倉庫からフィルムカメラでペンタックスS2(1959年製?)とレンズ(オートタクマー単焦点55mmF2)を発見しました。今や誰も使わないと聞いたので拝借し、フィルムを入れて遊んでみました。気が付いたのは今のデジ一眼の撮像素子に当たる部分は同じサイズ(フルサイズと同等)なのに、レンズの口径が46mmと小さくコンパクトなことでした。それに対し、現代のレンズはフルサイズ用となると標準ズームでも口径77mmなど、とても大きく感じます。じっさい、D700に付けた24-120F4VRなどは大砲のように見えます。フィルムとデジタルの撮像素子は光に対する感受性が違うので、デジタルの場合レンズ口径は大きくしなければならない、という話は理解こそできるものの、同じくタムロンのAF28-75mmF/2.8は口径67mmで2.8という明るさを保っていることを加味すると、どうしてF4のレンズで77mmもの口径が必要となるのでしょうか。キヤノンの24-105F4も同じ口径サイズですよね。ちょっと合点いきません。なにか特別な理由でもあるのでしょうかね??ちなみにペンタS2のフィルムはまだ現像に出しておりませんので映りの比較はできておりません。よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 4990日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
計算の仕方をご存知ですか?レンズのF値は、焦点距離を口径で割った物です。ですので50ミリで口径が25ミリあれば計算上F2です。だだしこれは最低限の計算であって、また画面全体の実質上の明るさを計測した値でもありません。ですので同じF値のレンズでも、レンズの構成枚数や画角に寄って、実質透過してくる光量が違います。またレンズは球面ですし、カメラ内部でもレンズからの距離が、画面中心と画面周辺では違います。これにより、中心部では計算値のF2とほぼ同等の光量が有っても、周辺ではF2.8程度になってしまうレンズは沢山有ります。よく聞く「周辺光量落ち」と言われる物です。特にズームレンズの場合、構成枚数が多い上に、広角から望遠までをカバーするレンズの場合、実質の明るさを稼いだり、周辺光量が落ちない様に設計するには、レンズを大きくする以外に方法が無く、高性能でF値が変化しない物ほど巨大化してしまいます。昔のタクマーの様な非常にシンプルなレンズであれば、そう巨大化しなくてもそこそこの性能が出るのですが、それでも最近ではF1.4あたりの単焦点では、絞り解放でも周辺光量落ちを防いだりAF用のモーターが内蔵になっていたりして巨大化して来ています。ニコンであれば、昔のAiの単焦点レンズが、タクマーに相当しますが、当時からニコンは大きめのレンズですが、中身に大差はありません。D700に付けて使う事も可能ですので、大きさが気になるようなら、旧タイプのAiニッコールの単焦点をお使いになられるとよろしいでしょう。ただし、周辺光量落ちや、絞り解放で周辺が甘いとか、今のレンズにはあまり無い収差が結構有りますよ。フィルムはデジタルに比べて許容範囲が広く、融通が利く感じがありましたが、デジタルではそういう余裕が全く無い為に、またローパスフィルターと言うピントをぼかすフィルターが素子上に乗っている事も相まって、フィルムでは不必要なほどの高性能レンズを要求し始めています。また、フィルムではせいぜいA4-A3程度の引き伸ばしだった画像が、パソコン上でピクセル等倍でピントを見たりする為に、実質全紙以上の大きさで見る事になり、余計に必要以上の性能をあまり知識の無いユーザーまでが求める様になってしまう様になりました。見て解り易い所に、要求が集中すると言う事です。私的な見解ですがタムロンAF28-75mmF/2.8は確かに大きさの割に優秀なレンズで、私もメインで使っていますが、実質光量が絞り解放で2.8確保されているか?と言われると結構怪しい感じがしますし、絞りに寄って画像の締まりもかなり変わるレンズです。またブレ補正や、AFモーター等は搭載されて居ません。お値段と性能、それから耐久性と他のレンズとの画質バランス等を考えてレンズは選ぶ物です。最新のAF-S24-120F4VRはかなり凄いレンズだと思いますが、24-70/2.8もかなり大きなレンズです。最新の物はレンズ以外のモーターや絞り駆動系、ぶれ補正等も搭載されているので、一概に大きい、とは言えない様に思います。
Yahoo!知恵袋 4988日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
57
Views
質問者が納得D700というか、全てのデジタルカメラにはIRカットフィルターが入っています。撮像素子は赤外線で像を作ってしまうので、人に見えない赤外線を撮ってしまうことで、色が変になってしまうからです。色でなくても赤外通信の送信中のリモコン、携帯が人の眼には光っているように見えないのに光っているように見えてしまうとか、青と赤外を出していると紫になってしまうとかです。 つまり、本当の赤外線フィルターを使うなら、IR(赤外線)カットフィルターを外してもらう必要があります。普通に売っている商品はEOS60Daのみです。 赤...
4056日前view57
全般
201
Views
質問者が納得D700ユーザーです。 高感度耐性で有名な機種ですが、殆ど(90%程度)はISO200で撮っています。割と大きくプリントする機会も多いので、ノイズは少ないに越したことはないです。 曇天で400~640。夜間で1600~3200ですね。 そうそう、動きモノには日中でも640~800程度は使い、高速のSSで動きを止めますね。 ISOオートは鬱陶しいので使っていません。固定です。 ちょっと手の内を明かし過ぎました(笑) ま、撮り方は人それぞれ。後はご自身で研究を。 以上、ご参考になれば。
4162日前view201
全般
166
Views
質問者が納得仕事というのがどういうものか分かりませんが、出張先で故障したらお手上げです。予算がないなら、D600ではダメですか。中古のD700に新品のD600が耐久性で劣るとは思えません。
4166日前view166
全般
130
Views
質問者が納得このシリーズは写真館さんの御用達カメラで特にフィルムモードが付いているので好まれたり、注目されたのは400%ダイナミックレンジが広い事でした。富士のカメラだから、フィルムっぽい再現になりました。 反面、ハニカム構造だけど実質的には600万画素程度の解像度しかなく細部を処理している事などが欠点であったわけです。 個人的には400%に物凄く惹かれてしまいましたが今となっては、ダイナミックレンジが広いなどといわれるような性能でもなく、普通なんですね。質問者さんが広いダイナミックレンジに惹かれるのなら、現状では意...
4247日前view130
全般
127
Views
質問者が納得諸々の機能は使えますが、焦点距離を全域で使えるなら、DXレンズじゃ有りませんので、FXでは18mm以下から四隅が欠けだすと思います。
4253日前view127

取扱説明書・マニュアル

2101view
http://www.nikonusa.com/.../D700_noprinten.pdf
472 ページ11.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A