Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
57
view
全般

おすすめの単焦点80ミリ程度のレンズ50~90ミリ程度のマクロレンズ...

おすすめの単焦点80ミリ程度のレンズ50~90ミリ程度のマクロレンズを教えてください。現在お使いのものこの感じが良い!とか、 何でもかまいません。用途は・・・と聞かれると難しいところがあるのですが、マクロがあれば、接写にも使いますが、主には風景、ポートレート(子ども中心)になるかと思います。カメラはNIKON D90です。皆様よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5230日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
中望遠レンズで、子供のポートレートや風景の撮影を中心にするなら、50mmから60mm程度のレンズが適していると思います。中望遠マクロならポートレート等の他に、庭や花壇の花々から雑草に至るまで様々な草花の撮影から、日常的な小物に至るまで接写による新発見の世界を楽しむ事ができます。マクロの世界は素敵な発見に、あふれた世界です。本格的に取り組むなら多くの難しさがありますが、子供のポートレートの合間にマクロ撮影を気軽に楽しんでみるのもよいでしょう。デジカメはフィルムカメラの様にフィルム代や現像料に脅える必要がありませんから、失敗を恐れずにチャレンジできます。50mmから70mmぐらいのマクロレンズは花などの撮影と、風景やポートレート双方に適度なボケ味を活かして無難に使える焦点距離のマクロレンズと言えます。シグマ・マクロ50mm、タムロン・マクロ60mm、シグマ・マクロ70mm、Nikon純正ではマイクロニッコール60mm2種(F2.8 G ED、F2.8D)があります。このうちタムロン・60mmはボケ味が非常に良く、シグマ・50mmは優れた性能とコストパフォーマンスを両立しており、Nikonの60mm F2.8 G EDは、より高速なAF動作を可能にしているなど、それぞれ特徴がありますが、どれも良いレンズが揃っています。この他に焦点距離は少し長くなりますが、タムロン・マクロ90mm F2.8は、その性能に定評がありボケ味が非常に良く、やさしさとキレ味を実にバランス良く併せ持っており、どんな時でも使いやすい描写傾向です。少し離れた場所からボケを活かして主題を強調した、情緒的な草花の写真を撮影する場合などには、最適な焦点距離といえます。実は、私も花の撮影でこれをメインに使用しており、このレンズのファンの一人なのです。(私は花の写真をメインにして写真を楽しんでおります)また、これは大変良いレンズにもかかわらず、純正レンズよりも安価である事も魅力的です。90mmより少し長めの焦点距離で、90mmと同じような用途の中望遠マクロレンズとして、シグマの105mmや、Nikon純正には手ブレ補正搭載のVRマイクロニッコールED105mm・F2.8Gがあります。マクロ(接写)では、被写体深度が非常に浅くなりますので、ピント合わせには細心の注意が必要です。マクロ(接写)の時には、ピント合わせはMFで合わせた方が、効率的で正確なピント合わせができます。また、非常にブレが発生しやすく、正確なフレーミング(構図・画面構成)を決めるのが難しいので、三脚使用が原則ですこの他に、マクロではないレンズになりますが、ニッコール85mm(F1.4D・IF、F1.8Dの2種)という、50mmより望遠効果の大きく、非常に明るい中望遠レンズがあります。これが暗い場所での撮影に強いのは、もちろんなのですが、背景のボケ味も非常に効果的に活かせるレンズと言えます。但し、F1.4の方は10万円を越える高価なレンズです。※補足への解答「全てのレンズの、いいとこ取りのカイ掴みを探している」との事ですが、レンズには目的や用途によって様々なものがあり、個性もいろいろです。ですから、それは無理な話ですよ。タムロンSP90マクロF2.8Diは本文に書いた通り、名レンズであり、人物と距離をとってボケを活かしたポートレートにも見事に対応できます。日常的に子供のポートレートに用いるのなら、50~60mmクラスが撮影しやすく、適していると思います。50mm中望遠レンズを既に、お持ちであれば、子供のポートレートや風景には50mmを積極的に使用してみるのが良いと思います。新たに中望遠のマクロ撮影に挑戦してみたいのならば、マクロレンズは70mmもしくは90mmから選択するとベターであると思います。マクロレンズ選択の結論としては、初めてのマクロ撮影でも使いやすい焦点距離である事を優先すればシグマ・マクロ70mm、情緒的な写真を優先するならタムロンSP90mmマクロF2.8Diという選択を私はオススメします。交換レンズは、あくまでも自分の撮影目的の中で、必要な種類のレンズを購入するのが本筋です。(慎重に選択したうえで)超広角レンズなら、コストパフォーマンスに優れ、10mmの超広角域もカバーしているシグマ10~20mm F4~5.6 EX DCあたりをオススメします。これなら、今お持ちのダブルズームセットにプラスすると広角域全てをカバーできる事になります。(但し、APS-C規格のデジタル一眼レフ専用ですので、フルサイズのデジタル一眼レフやフィルム一眼レフには使用できません)※おことわり3月5日に質問者さんの質問内容を見直した上で、私も改めて適切な方向を考えてみました。その結果、内容の一部を改訂させていただきました。大変恐縮ですが、ご領承願います。
Yahoo!知恵袋 5228日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
144
Views
質問者が納得ここで聞いてもいろいろ難しいことを言われてしまい、かえって混乱しますよ(笑) 無理せず自然体で。店の明るさに応じてISOは400から800あたりで調整し、あとはカメラに任せてしまいましょう。 背伸びしてうまく撮ろうとしたって、慣れないことをしようとするとかえって失敗しますから。 ディズニーでの撮影って実は難しい要素が詰まっていますから、それでそこそこの結果を得ているのなら、そこまで自分の実力を卑下しすぎることもないですよ。
3703日前view144
全般
117
Views
質問者が納得Nikonのサポートセンターに、問い合わせてみましたか。 D90は、「一律料金対象」に含まれています。 https://recept.nikon-image.com/repair/MachineSelectInit.do http://www.nikon-image.com/support/repair/receipt/web_repair/list.htm 一律料金対象の機種は、 「一律料金制とは、修理内容、交換部品内容に関わらず、技術料と部品代を含めた定額料金です。 」 となっています。Nikonの...
3727日前view117
全般
128
Views
質問者が納得AF,MFのスイッチを切り替えてみてください。
3820日前view128
全般
79
Views
質問者が納得D90のリモコン受光部はボディのマウント側の右上(モードダイヤルの下)にあります。 そこに向けて操作してもダメでしょうか? 集合写真や自分撮りではなく、手振れ防止で使用されるのであれば、『MC-DC2』の方が向いています。 補足を読んで。 赤外線を使用していると思いますので、肉眼では見えません。 こんなサイトがありましたので試してみては如何でしょう? http://qa.support.sony.jp/solution/S1110278021257/ 電池は元から入っているようですが、長期間在庫されて...
3899日前view79
全般
191
Views
質問者が納得三脚とレリーズを用いての撮影になりますが、SB600はTTL、カメラはスローシンクロで、ISOを400に上げ絞り優先オートで絞り値をf/8にして、レンズの高さを前列の目の高さに合わせ、前列の方の目にピントを合せますが、18-105mmの手ブレ防止スイッチをOFFにして、自然に見れる範囲以内で画角を決めて撮影されると宜しいでしょう。 撮影に当たり気を付けたいことは、周りに蛍光灯の光が入りますと、蛍光灯のフリッカー現象で色かぶれを起こす場合がありますから、上記の設定でシャッター速度が1/80秒より早くはならな...
4009日前view191

取扱説明書・マニュアル

7083view
http://www.nikon-image.com/.../D90QG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A