Gizport
5 回答
0
Share (facebook)
184
view
全般

当方ニコンD300ユーザーです。紫色の被写体( 具体的にはパンジーや...

当方ニコンD300ユーザーです。紫色の被写体( 具体的にはパンジーやジュリアンなどの花)の撮影について教えてください。 ■状況
ホワイトバランスをオートで撮影すると、自然光でも室内光でも、紫色の花が青色になって液晶に表示されます(背景は見たままの色が表示されます)。そのJPEGデータをiPadで表示しても、やはり花は青色です。

ホワイトバランスを日陰にしてみたり、プリセットホワイトバランスで撮影してみましたが、やはり花は青色です。色温度設定を10000kにすると浅い赤紫になりますが、現実の色とは程遠いです。

ピクチャーコントロールやカラーカスタマイズも試しましたがお手上げ状態です。

ちなみにパナソニックのミラーレス(GF2)で撮影すると、ホワイトバランスオートで、花の色は紫色、かつ背景も見たままの色で液晶に表示されます。そこで、

■質問
1)紫が上手く写らないのはD300という機種の問題でしょうか?それとも私が所有する個体の不具合でしょうか?(検索してみると、「D300は紫が上手く写らない」という書き込みを見つけましたが・・・)

2)仮にD300の問題とした場合に、紫色を上手く写すオススメのセッティングがあれば教えてください。

3)最近の機種(D610、D7100など)では、紫色は見たままに簡単に写せるでしょうか?

長くなりましたが、ご教授いただければ幸いです。
Yahoo!知恵袋 3833日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
基本的に、紫や赤などは正確に色を表現することが難しい色と言えます。その意味では最新の機種であっても、標準の設定で、そのままの色で写すことは出来ません。基本的にホワイトバランスをマニュアルで調整してあげる必要がありますね。

ホワイトバランスの設定ツールはあちこちで販売されていますから、好きなものを購入すれば良いとは思いますが、個人的にはグレーカードをつかったカスタムホワイトバランスが手ごろで良いと思いますね。きちんと露出を合わせられることや、三脚を上手く使うことなど注意点は多いですが、紫色を撮影時にきちんと撮ることの出来る方法といえますね。

とまぁ、こんな感じで質問に対しては、D300という機種の問題ではない。お勧めの設定というよりも、露出とホワイトバランスをキチンと必要な機材を使って合わせること。最新の機種でも写らないケースは少なくないというのが質問の答えになりますね。
Yahoo!知恵袋 3833日前
シェア
 
ホワイトバランスのマニュアル調整や三脚使用などで試行錯誤しつつ、いろんな状況下で撮影して、最善の1枚が撮れるようになればと思います。また、演色性という概念もたいへん勉強になりました。ありがとうございました。
質問者 3828日前
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (4)
1
おじさんのカメラだと、こんな感じ…
Yahoo!知恵袋 3833日前
シェア
 
コメントする
 
1
すでにいくつか回答があるように、元々デジタルカメラは構造上(センサーの特性で)紫色の表現がたいへん苦手です。個体差でもありませんし不具合でもありません。

近年の機種であってもきれいに写るモデルとそうでないモデルがありますので、スペックだけで判断するのは難しいところです。


グレーカードなどを使ってホワイトバランスを合わせることも大事なのですが、明かりにはもうひとつ「演色性」という要素があることを知っている人は案外少ないです。

演色性とは、簡単に言えば太陽光を100として、どれだけ太陽光に近い発色が出せる照明かを数値化したものと思ってください。単位はRaで表します。
オフィス用の安い蛍光灯はRa60~70程度、一般家庭用蛍光灯でもRa80~90程度です。演色性が悪いと赤や紫の色がくすんで写ってしまいます。
ちなみにカメラ用ストロボはかなり太陽光に近い発色をしますので、より発色の良い色で撮影することができます。
屋内で太陽光が全く入ってこない環境での撮影ならば、ストロボを使用するか、演色性の良い照明(高演色型蛍光ランプ)を使うのが良いでしょう。
Yahoo!知恵袋 3833日前
シェア
 
コメントする
 
1
①紫は難しい色です。 私の経験上、特に青に近い紫は難しいですね。 D300がNikonが という話ではないと思います。 個体差も考えにくい話です。
②自分で工夫するしかないと思います。 特効薬があれば私も知りたい。 常に同じ条件で撮ることはできないので、現場で調整するのが一番です。
③基本的には変わらないと思います。
Yahoo!知恵袋 3833日前
シェア
 
コメントする
 
1
D300はそんなものです。
個体差ではない。
Yahoo!知恵袋 3833日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
51
Views
質問者が納得個人的にはマニュアル設定など不要だと思いますよ。 Aで絞り開放か開放近くで撮影すれば良いと思います。 ちなみに先日行って撮影して見ました。 レンズで悩みましたが12-24mmF4(トキナ)と18-70mmを 持って行きました。18-50mmF2.8(タムロン)も、持ってますが 明るさより、焦点距離を優先しました。 そして、ISO感度をオートで低速限界SSは焦点距離に合わせてセット。 カメラD7000、レンズ18-70mmF3.5-4.5、絞り優先=開放、 ISOオート上限3200、低速限界SS1/50~1/...
3529日前view51
全般
49
Views
質問者が納得Nikonの一眼レフにはピクチャーコントロールと言う設定があり、色の設定ができます。ニュートラルやポートレートに設定すると落ち着いた色になりますよ。 D5300とD3300の違いは、D5300にバリアングル液晶モニターと言う、カメラの画面の向きを変えれます。また、Wi-Fi内蔵なので、撮ったらすぐにスマホに送れます。また、スマホがカメラのリモコン代わりにもできます。後はオートフォーカスの性能が優れています。一方D3300はモニターは固定、Wi-Fiは別売りのアダプターが必要ですが、初心者に優しいガイド機能が...
3543日前view49
全般
57
Views
質問者が納得既にいくつかはご存じと思いますが、APS-C機でフルサイズのレンズを使用した場合の描写性能は、フルサイズのレンズはイメージサークルが大きく、中心部の比較的収差の少ない部分を使用するため周辺部の描写が落ちにくく、光量低下も少ないことになりますから、レンズの描写性能が良くなります。 フルサイズでAPS-C(ニコンではDX)にクロップしてAPS-Cレンズを使用した場合は、APS-Cレンズのイメージサークル全体での撮影になりますから、当然画質が落ち描写性能が悪くなります。 余計な回答ですが、DXのクロップは、ト...
3574日前view57
全般
75
Views
質問者が納得被写体には背景が写りこみます。 被写体の色に関係なく黒い背景が写りこんだ部分が潰れたように見えます。 赤い背景を使えば赤が写りこみます。 質問者様と近いライティングの方向で潰れた部分を記載してみました。 レフは被写体に白い色を反射させて写り込ませるために使用します。 白で起きない場合は光を反射させる役目の銀レフを試してみましょう。 すみません銀レフを配して改善写真を撮る気力がありませんでした。 黒い背景で撮りたい場合、銃の撮影ではストロボに青いセロファンを貼るのもモノトーンになるのが防げて効果的です。
3706日前view75
全般
84
Views
質問者が納得当然ご存知でしょうが、ベース感度が最良で、上げれば上げるほど荒れが顕著になります。 D300のベース感度はISO 200で、画質の事をいえばそこが最良です。 私もそのSONY製12MPセンサー+EXPEEDは使いましたが、高感度は厳しいですね。400でも随分荒れますし、作品用途には厳しく思って使いました。 勿論、用途により要求されるクオリティが異なりますから、どの程度が適切かはご自身でご判断ください。 作例貼ってみます。 実に大雑把ですが、50%くらいに表示されるのではないでしょうか。 ISO640です...
3762日前view84

取扱説明書・マニュアル

5343view
http://www.nikon-image.com/.../D300QG_NT(10)01.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A