Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
117
view
全般

初心者が始めるデジタル一眼レフ。アドバイスお願いします。ニコン D5...

初心者が始めるデジタル一眼レフ。アドバイスお願いします。ニコン D50 望遠レンズがAF NIKKOR 70-300mm 1:4-5.6Dを使用しています。広角もセットであります。当時、ただ単に憧れのデジタル一眼レフが欲しいという願望でバイトしてで購入しました。購入時は妹の学校行事の運動会や地元のお祭りぐらいしか撮影してなかったです。今年から仕事も慣れてきたので撮影をし始めたのですが妹の学校行事での運動会しか、撮影していなかったせいか運動会しか思いつかず、許可を得て撮影をしました。小中運動会に市民運動会・・・。購入当時も運動会ばかり・・・。こう振り返ると、撮る事だけに満足して何にもカメラの事も写真の事も、全くわかっていないんですよね。撮影も運動会ばかり・・・カメラ任せの撮影ばかりだし。。。。今年は学校に写真を寄贈する目的があったので初めて編集と言うのをしました。トリミングしたり位置がずれていたら直したり・・・これも初めてやりましたよ。だけど校長先生も写真を上げた近所の人も、喜んでくれたんです。確かに今年は綺麗に撮れていました!何でだろう・・・。それと運動会の撮影で1日で1000枚近く撮影するんです。そのこと言ったら家族がお前は馬鹿かって言われちゃいましたよ。競技全体を撮るとは言えこれってやはり異常でしょうかね。1つのワンシーンで2、3枚の連射で撮っているのが原因なんですよね。だって、リレーで瞬きとか隣のこの手が顔に被っていたり失敗が多いんですよ。これは下手糞だから下手な鉄砲も数撃ちゃ当たるって感覚です・・・。前置きが長くなりましたがお聞きしたいのが。■初心者が勉強するに最適なオススメ書籍はありますか?■一眼買って3、4年経ちますけど今のデジタル一眼は当時と比べて飛躍的に進化してますか?■カメラは撮影目的によって変わると聞きました。運動会やサッカーなどスポーツに、 最適なメーカーはどこなんでしょうか?■D50は今の一眼レフと比べ物にならないほど進化していた場合、 主にスポーツ撮影を目的にするならどのカメラがオススメですか?かなりの長文で申し訳ありませんがアドバイス願います。
Yahoo!知恵袋 5360日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
最近の撮影状況として運動会で一日1000枚撮影したと書かれていますが、スポーツ撮影はシャッターチャンスを掴むのが難しく連写を頼るようになります。しかも妹さんのお友達の分も撮ってあげるなら1000枚は普通です。その中から露出・ピントが合っており手ぶれがなく、構図・顔の表情など納得がいくのはほんのわずかだと思います。その中から選び抜いた作品をプリントしてあげるのですから喜ばれます。何枚撮ってもお金がかからないのがデジタルの利点です。私の場合は他人にあげるときは2L判(普通サイズの2倍)でプリントします。業者プリントでも1枚80円くらいしかしないのですが、「こんなに大きくプリントしてくれてありがとう」と言われます。費用対効果は抜群です。1.初心者が基本を勉強するなら図書館に行ってカメラや写真撮影について書かれた入門書ををたくさん読んだら良いと思いま す。多少古くても良いですからシャッタースピードや絞りを変化させるとどういうふうに絵が変わるのか、望遠レンズ・広角レンズ の特徴とかを作例入りで書かれた本を選ぶと良いと思います。2.あなたの使っているD50は2006年のリリースですね。フイルム一眼の頃は10年ひと昔でしたが、デジタル一眼は3年ひと昔だと 思います。3年前の中級機のレベルがいまの入門機ではないでしょうか。特に進歩しているのは受光部分である撮像素子ですが、撮像素子だけでなくそれを支える映像エンジンも進歩しています。また、撮像素子を廉価で作れる ようになったため、そ分をAF性能・連写性能・液晶モニターの向上に向けられるようになりました。 ニコンD50が610万画素に対してD5000やD300Sは1230万画素、AF測距点がD50の5点に対 してD5000が11点、D300Sが51点。連写もD50の秒2.5コマに対して、D5000が4コマでD300Sは7コマ、液晶モニターは D50の2インチに対してD5000は2.7インチ、D300Sは3インチ。 飛躍的に変わったとお感じになれば買いかえれば良いし、変わり映えしないとお感じになればそのままお使いになれば良いでし ょう。私はフイルム一眼EOS3はそのまま使っていますが、デジタルはKISS初代→30D→50D→7Dと買い替えています。3.スポーツ撮りに最適なメーカーというのはありません。最適なレンズというのはありますが。プロも使っているからニコンやキャノン が良いという人がいますが、両社はプロ向けの高級レンズも多く揃えているというだけです。キャノンなら70-200mmF2.8IS とかニコンなら70-200mmF2.8VRⅡのようなレンズですね。確かに大口径レンズ(F値の小さいレンズ)は描写も綺麗でAFも 速いですから余裕ができたら買ったら良いでしょう。4.D5000もバランスの良いカメラですが、D50に対して見違えて違うと感じられるのはD300S(実売18万)だと思います。添付はEOS50Dと70-200mmF2.8で客席から撮影したものです。拙い作品ですが参考までに。
Yahoo!知恵袋 5353日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
35
Views
質問者が納得ハマるかどうか分からないという事なので、K-30か K-50が良いと思います。 K-5は上記のペンタックスの中で一番古い機種ですので K-30・50もK-5と同等の性能になっていますから 少しでも新しい機種がいいですよ。 欲を言うなら、K-5ⅡかK-5Ⅱsがお勧めですが・・・。 D5300は候補に上げられた中では一番新しい機種ですが 価格も多少高いですし、ローパスレスなので解像度は高い ですが、モアレの発生にも気を使いますね。 万能なレンズというのは存在しません。 撮りたい被写体に合せてレンズを購入する...
3617日前view35
全般
51
Views
質問者が納得蛍に限らずD800Eはシビアな撮影に使うような機材ではありませんし、 ニコンに限らず各メーカーとも、最近は画素数を下げ扱いやすくしたカメラを出す傾向にあります。 報道カメラマンなどがよく使うのは画素数を抑えたフラッグシップですが、 広告のプロがよく使うカメラはD800などの画質最強ミドルクラスです。 報道カメラマンが例えば安倍さんや天皇陛下を撮影するときに、思い通りに動かすなんてことできませんが、 広告のプロが撮影するスタジオでは、光や状況などカメラマンの支配の下にあります。 余り画質が良すぎると、使...
3680日前view51
全般
38
Views
質問者が納得シグマの50-500には絞り環がありません。それをGレンズと言います。他の回答は勘違いでしょう。 http://www.sigma-photo.co.jp/lens/tele/50_500_45_63_os/ マウントアダプターの問題です。今のはGレンズ対応でないこちらだと思います。 http://www.yodobashi.com/RAYQUAL-NF-M4-3/pd/100000001001134083/ それを使った場合絞りが最小まで絞り込まれた状態です。暗いのでEVFが無理に輝度を上げます。ノイズ...
3673日前view38
全般
49
Views
質問者が納得■レビュー記事 情報の基本、参考になる情報、信頼性を確かめて読みましょう。 誰でも投稿できる時代です。本当に正しい内容なのか、踊らされないように気をつけたいものです。 レビューを書いている人の能力を確かめましょう。 精度についての理解がまともでない人もレビューを書いています。 スペックで語りやすいためか、カメラのレビュー記事は驚くほど幅広い人が好き勝手に書いています。 ■ピント精度について 銀座の中古店で店主が嘆いていたのですが、そもそもJIS規格などよりも、メーカーの出荷基準のほうがシビアなピン...
3703日前view49
全般
52
Views
質問者が納得ニコンサービスセンターに持ち込んだら良いです。
3801日前view52

取扱説明書・マニュアル

2565view
http://www.nikon-image.com/.../D50QSG_NT(10)02.pdf
もっと見る

関連製品のQ&A