Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
136
view
全般

finepix J50 というデジカメを買ったのですが、どのようなS...

finepix J50 というデジカメを買ったのですが、どのようなSDカードを買えばいいか分かりません。sundisk社製のものなら、いいとありましたが、それ以外のメーカーのものは、つかえないのでしょうか。おしえてください。デジカメのURLはhttp://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/finepixj50/index.htmlです。それで、ほかのメーカーのものもいいのであれば、どれがいいか、できれば具体的におねがいします。初心者なものですいません。
Yahoo!知恵袋 5740日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
xD-ピクチャーカード(16MB~2GB)/SDメモリーカード/SDHCメモリーカード(*1)SDHC・が使用できますので・SDカード はほとんど使用できますメーカーは東芝.panasonic・sundiskは もちろんOKですハギワラ・トランゼント・などhttp://ja.wikipedia.org/wiki/SDHC編集 SD規格SDメモリーカードは、1999年8月25日、松下電器産業、サンディスク、東芝による共同開発規格として発表。2000年1月7日には関連団体であるSDアソシエーション(SD Association, SDA)が設立された。かつてコンパクトフラッシュ陣営の雄だったサンディスクと、スマートメディア陣営の雄だった東芝が手を組む形となっている。SD規格のロゴは1990年代前半に東芝が開発し、ソニー・フィリップス陣営の対抗規格に競り勝つ形でDVDの原型となった光ディスク「Super Density Disc」のために製作されたものの転用のため、ロゴ中の「D」は光ディスクを図案化した印象が色濃くなっている。 なお「SD」は「Secure Digital」の略とされることがあるが、公式な説明ではない。SDHC規格の限界容量である32GBのものが発売されたことを受け、SDカードの規格策定団体であるSDアソシエーションでは、64GB以上の記憶容量をカバーする規格を現在協議中である。製品に対応スロットが用意されていても、SDカードの容量や製品とカードの相性問題の関係で使用できない場合がある。そのため、動作が確認できているカードを製品のホームページなどで確認しておいたほうがよい。多くの場合、著作権保護規格CPRMにも対応している。ただし、規格上必須では無いため、対応していないSDメモリーカードも存在する。CPRM機能以外では参照不可能な著作権情報管理用領域が設けられており、メディアとして実際に使用できる容量とは若干の差分が存在する。SPIモードが有り、低速で良いのならばSPIバスでの複数デバイスの接続を簡単にできる。SDHCメモリーカード SDHCメモリーカード旧来のSDメモリーカードはFAT32に未対応で、規格上の最大容量は2GBとなっていた。しかし、デジタルカメラの高画素化や動画機能の充実によって、上限が2GBでは十分でない場合が生まれてきた。そこで2006年にSDメモリーカードをFAT32に対応させると同時に、動画撮影などに対応するために最低保証転送速度を規定したクラス分けを行ったSDHC(SD High Capacity)という仕様が策定された。これにより、規格上、最大32GBまでの大容量化が可能となった。物理的な寸法はSDメモリーカードと同一で、上位互換性を保持しており、SDHC対応機器でSDメモリカードを扱うことができる。逆に下位互換性はないため、旧来のSD対応機器でSDHCメモリカードを扱うことはできない。ただし近年に発売されているデジタルカメラ、メモリカードリーダー、パソコンであればファームウェアのアップデートによってSDHCメモリーカードを使えるものも多く存在する。詳しくは製造メーカーのホームページなどを参照されたい。最大で48Mbpsの高速な最低保証転送を可能としており、プロフェッショナルユースのビデオカメラ、デジタルカメラなどにも対応できるとされている。HDデジタルビデオカメラ用の規格としてAVCHDが策定されており、これをSDHCで保存するための仕様も策定されている。
Yahoo!知恵袋 5740日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
94
Views
質問者が納得【補足に対して】 Book1と同じフォルダにブックを作ります。 そのブックにはSheet1~Sheet5までをあらかじめ 作っておき保存します。(閉じておく) Book1のSheet1には ・A2に上のブック名を入力(拡張子は書かない、あくまでブック名のみ) ・B2~B4にSheet3~Sheet5と入力 ・Sheet名と同行のF列~P列に適当な値を入力 マクロ実行 ・A2のブックを開く ・ブック1のB列のSheet名を取得し、開いたブックの各Sheetの J列に値を入れる(行列入れ替える) ・次のSh...
5240日前view94
全般
95
Views
質問者が納得FINEPIX J50でもまだ十分使えると思いますが。。。何か不満でもあるのですか?カメラの厚さだけならもったいない気がします。。。。。といっても買い換えたいのですよね。xDピクチャーカードを使った機種はフジフイルムの新しい機種からありません。今使えるのはFinePix F200EXRです。お店では25000円ぐらいででてるとおもいます。この機種はフジのコンパクト機では最高クラスのものですので画質は申し分ないですがちょっと厚いです。これは感覚的なものですので店で触ってみたほうがよいです。あとはオリンパスのμ...
5360日前view95
全般
67
Views
質問者が納得HDD モデル 90648D3 http://mypcstory.stweb.jp/hakubutsukan/drive/90648d3.htm 3.5インチ 規格:E-IDE U-ATA33 容量:6.48GB コネクタピン数は同じ40ピンですが http://www.omn.ne.jp/~kaarui/idetips.htm 後は、HD容量の壁があるんでしたっけ? http://www.tadachi-net.com/pc_info/ide.html 8GBの壁は、Toolがあったと思いました...
5384日前view67
全般
52
Views
質問者が納得撮影時の「レンズ」は 一眼での使用の場合や 色々異なコンバーターレンズ(フィルター)を使用した場合での事ですので コンパクトの場合は 記入しなくても 問題ありません。
5438日前view52
全般
38
Views
質問者が納得光学ズームの望遠側はJ50が185mmでZ100が180mmと誤差のレベル。 デジタルズームは劣化が激しいので限界まで使う事は殆どないでしょう。 仮にデジタルズームの限界まで使ったとしても望遠で手ブレ補正なしは厳しいでしょうね。 他にも感度の上限はZ100の方が高いのでシャッター速度も稼げるでしょうし、総合的にZ100の方が上だと言えます。 でも野球撮影ではどちらも力不足だと思いますが・・・ まぁ写れば画質には拘らないって事ならJ50の方が良いでしょうね。
5667日前view38

取扱説明書・マニュアル

560view
http://fujifilm.jp/.../ff_finepixf480j50_mn_j103.pdf
142 ページ4.62 MB
もっと見る

関連製品のQ&A