Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
232
view
全般

エアコンの容量の選定について。 色々な意見では容量は大きいほうが良い...

エアコンの容量の選定について。
色々な意見では容量は大きいほうが良いという意見が大半です
我が家は15畳に4.0kw(200v)というのを9年前に入れました。 冬は床暖房とガスファンヒーターがありあまり使わず
夏なんですけど冷房は驚くほどよく効きます
真夏の昼下がりでも廊下や玄関まで冷えてるので
実質15畳以上冷えてます
それが効き過ぎで風の強さは5段階の最低1にして
温度設定は28℃~30℃にしても、夜は寒いです
寒いと止めて暑くなるとつけて手動サーモスイッチ状態です
弱の最低が今の3分の1位まで下げられると
ちょうど良い位かなと感じます
風量も最低なのにずいぶん強いです

で質問なんですけど
15畳クラスとかいうあの何畳という目安は
少し少なめの表記ではないのでしょうか??
すき間風が入る家を基準にしてるとか?

大きめの表記より少なめに表記した方が
目安の広さなのに冷えない(温まらない)という
苦情の回避対策になるし
そのほうが大きいタイプのエアコンが売れ
より儲かるから一石二鳥だろうし・・・

説明書では
「冷房定格能力0.9~4.3 定格消費電力180~1340w 中間415w」
と書いてあり最低では弱くなるみたいですがでも寒いです
今度入れ替える時は
2.8kw(100v)程度に下げて大丈夫な感じもしますが
いかがでしょうか?
Yahoo!知恵袋 3761日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
>それが効き過ぎで風の強さは5段階の最低1にして
>温度設定は28℃~30℃にしても、夜は寒いです
>寒いと止めて暑くなるとつけて手動サーモスイッチ状態です
この使い方が間違いです。
エアコンのサーモスタットは、エアコンの本体に付いています。
そこで冷房運転で風量を1にするとエアコンから出た冷気は、床面に溜まります。
所が、天井付近のエアコンのサーモには暖かい空気が入るので、何時までも冷房運転をしてしまいます。
その為、床面は、低温で天井付近は暖かくなっている状態になります。

この場合は、風量自動にするか、扇風機などで部屋空気をかき混ぜる事で、エアコンの設定温度になります。

補足
一つ故障の場合も考えられますので確認をしてください。
エアコンの設定温度になっているかです、エアコンの室温感知は吸い込む所に付いています。
このセンサーが不具合を起こしている可能性もあります。
ですから、この吸い込み部分の温度が、設定温度になっていれば、エアコンはセイブ運転になります。
この部分の温度が30℃に設定して30℃なら正常で、先ほどの解説の通りサーキュレーターや扇風機で床面の冷たい空気と混ぜる事で改善できます。

30℃に設定して吸い込み部分の温度が25℃とかになっている場合は、センサーの不具合が考えられます。
Yahoo!知恵袋 3753日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
18
Views
質問者が納得左下のdivの色が反映されない件ですよね? ブラウザ上でソースを見てみると、色の指定の仕方が 。。background-color:black; となっており「。。」のせいでエラーになっている様です。 その他にもheadのmarginも「。。」がついておりエラーになっています。backと同じ幅だから中央表示されている様に見えますが、widthを小さくすると左よりになります。 余計なお世話だと思いますが、ついでに指摘します。 padding ですが、日本語の読みとしては「パディング」と言います。先の...
3606日前view18
全般
24
Views
質問者が納得>それが効き過ぎで風の強さは5段階の最低1にして >温度設定は28℃~30℃にしても、夜は寒いです >寒いと止めて暑くなるとつけて手動サーモスイッチ状態です この使い方が間違いです。 エアコンのサーモスタットは、エアコンの本体に付いています。 そこで冷房運転で風量を1にするとエアコンから出た冷気は、床面に溜まります。 所が、天井付近のエアコンのサーモには暖かい空気が入るので、何時までも冷房運転をしてしまいます。 その為、床面は、低温で天井付近は暖かくなっている状態になります。 この場合は、風量自動にするか...
3761日前view24
全般
43
Views
質問者が納得回線は有線?無線?どっちですか?
4002日前view43
全般
33
Views
質問者が納得電気屋です IHヒーターが正常が前提で書きますが、 基本的に各世帯ごとにわかれていますが。 大元をたどれば、同じところに繋がっています。 各相のバランスよく各世帯で使われていれば問題はありません。 まれにバランスが悪く配線されていたり、家電品のつながり方で、 バランスが崩れることがあります。 一時的に電圧が下がる可能性はあります。 電圧の問題は電力会社に相談するのが良いかと思います。 色々と測定をして、原因を探してくれます。 個人的意見ですが HIヒーターの点検が先だと思います。 違うお部屋の違うコンセ...
4040日前view33
全般
34
Views
質問者が納得冷蔵庫など、他の家電製品の消費電力が増えている可能性はありませんか? 冷蔵庫の場合、室温が高いほど消費電力が増えます。また、氷をよく使うようになったり、冷たいものを飲むようになったりすると扉の開閉が増えるため、消費電力が増えます。
4301日前view34

取扱説明書・マニュアル

527view
http://dynabook.com/.../gx1c0008wi10_prt.pdf
60 ページ0.89 MB
もっと見る

関連製品のQ&A