Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
32
view
全般

メモリの増設、交換を行いたいのですが、どのメモリを選べばいいでしょう...

メモリの増設、交換を行いたいのですが、どのメモリを選べばいいでしょうか? メモリの増設、交換を行いたいのですが、どのメモリを選べばいいのか分かりません

現在のPCのスペックは

Windows7 Home premium 64bit
core i7 2600
MSI H67MA S01
DDR3-1333MHz Dualチャンネル PC3-10700 2GB×2(4GB) メーカーkingston

のパソコンを使用しています。

現在使っているメモリがKingstonというメーカーのメモリなので、増設、交換するメモリもkingstonにしようと思っています。
そこで、このメモリーを購入しようと思うのですが、このメモリーはこのパソコンに対応していますでしょうか?
(http://www.amazon.co.jp/Kingston-1333MHz-Non-ECC-KVR1333D3N9K2-8G/dp/B002K27KW2/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1323871154&sr=8-2)

また、現在2GB 2GBとささっているのですが、4GB 4GBに両方交換した場合、何か設定などがいるのでしょうか?

質問の内容が分かりにくいかもしれませんが
皆さんのご回答お待ちしております。よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 4558日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
相性保障をつけて購入し、PCの電源をコンセントから完全に落とし、裸になって水道の蛇口を触って体の静電気を逃がし、今の刺さっているメモリーを抜き新しいものを確実に差込PCを元の使用環境に戻して起動。

認識されれば問題なく8Gで作動するはずです。

問題なのはオーバークロックメモリや作動周波数が1600Mhzなどのものを選んだ場合です。
マザーやBIOS、チップセットが対応していればそれほど問題ないですが、このような対応していても設定が必要な場合等が大多数です。
1333Mhzならば相性問題だけであとは問題ないとは思います。


もし起動しなくてもあせらずに一度リセットもしくは強制終了させもう一度コンセントから電源を落とした後で再起動させてみて下ださい。
稀にこれで相性問題が解決してしまう場合があります。

もしそれでもダメな場合は、購入店に相性保障で返金してもらってください




補足

相性が合わない場合はメモリーを認識しないのでPCはメモリーなしと判断し、起動しません。
2枚中一枚が認識しないというケースもありうるので、起動したらシステム情報から確実に実装したメモリー数になっているか確認しましょう。

今ご使用中のメモリーは相性OKなので、もし新しく購入したメモリーが使えない場合は元に戻せばOKです。
Yahoo!知恵袋 4544日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
65
Views
質問者が納得Twitterのアプリから操作していませんか? スマホのアプリからは鍵を付ける操作ができないので、ブラウザから操作してみてください。
3828日前view65
全般
41
Views
質問者が納得制限ありと表示されてるのなら、無線はつながってるけど無線ルーターから向こうがつながってないということでは? NTTの機器がルーターということであれば、無線ルーターは「ルーター」モードではなく、「アクセスポイント」モードで接続するのがふつうですけどね。
3907日前view41
全般
131
Views
質問者が納得root取得は不用です。 必要なのは… メーカーが提供している adb USBドライバ をPCにインストールしておいて 端末のUSBデバッグをonにして 繋ぐとドライバ適用のウィザードが 表示されるので適用すると デバイスマネージャ上で Android Composite USB interface として認識されれば DDMSでスクリーンショットが撮れます。 Windows7の場合は、ウィザードが 出ないので、デバイスマネージャ上で ? で表示されている端末の ド...
3934日前view131
全般
66
Views
質問者が納得ココまで行ったらGTXtitanでも良い様なきもしますが。まぁ高いですネ。 グラボはASUSギガMSIならどれでも。好みですかね。 特に悪いところはありませんが、良くするならゲーミングマザーボードにする事くらいでしょうか。 そこまでするならHaswellにすべきという所でしょうか。もうすぐMBも不具合解消されたものが出てくるかと思いますのでまってもいいかもしれませんね。 HDD最近安いので容量上げといてもいいかも。
3950日前view66
全般
128
Views
質問者が納得HPに記載 http://www.nttdocomo.co.jp/support/trouble/smart_phone/n01d/operation/easy_login/ 該当Wi-Fiを選んでパスワード入力で使えます。
3973日前view128

取扱説明書・マニュアル

19651view
http://www.nttdocomo.co.jp/.../N-01D_J_OP_01.pdf
177 ページ4.79 MB
もっと見る

関連製品のQ&A