Gizport
4 回答
0
Share (facebook)
37
view
全般

消費税増税につき初めての車の買い替え(軽自動車) 車についてあまり知...

消費税増税につき初めての車の買い替え(軽自動車) 車についてあまり知識がないので、教えて下さい。

*現在の車*

H18.3月購入
スズキ ラパン
走行距離およそ50,000km
グレードは一番低い物


所費税増税のため思い切って車を買い替えようと思っています。
新車候補は スズキ ラパンショコラ、スズキ MRワゴン wit、日産 moco ドルチェです。
ラパンが大好きなのでラパン一択だったのですが、せっかくなのでいろんな車を見てみたら、
ラパンの燃費の悪さ、エネチャージがついていない、アイドリングストップの始動音がある、収納が少ないなど
いろんなデメリットがみえてきました。
モコドルチェとmrワゴンwitは上記デメリットはないですが、見た目的にはラパンショコラが100点です。
片道10分程度の通勤くらいしか普段運転をしないので、燃費など気にせず好きなのを買えばいいという人もいますが、
4km/l違いますし、これから何年も乗るようになるので、そうゆう面も考慮しなければ後悔するのではないかと思うようになりました。

*質問①*
みなさんはなにを重視して車を買ってらっしゃいますか?(性能、見た目など・・)

*質問②*
今のラパンが特に故障しているわけではないので少しもったいないような気もします、愛着もありますし。
下取り金額は22万円でした。
みなさんは買い替え自体についてどう思われますか?

*質問③*
OEM車は特に問題などありませんか?

*質問④*
今回はじめてディーラーさんで購入します。
ディーラーさんで購入するメリットデメリットを教えて下さい。


以上、長文になりましたが、ご回答宜しくお願い致します。
Yahoo!知恵袋 4215日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
*回答①*
見た目が気に入るか。自分の使用方法に合うか
燃費が多少悪くたって、自分の気に入った車を選びます。

*回答②*
今乗っているラパンに比べ、どの車も進化しています。
買い替えは良いと思いますよ。

*回答③*
OEM車は特に問題無しです。
OEM車独自の機能がある場合もあり、選択肢が広がります。
(三菱=日産、スズキ=マツダなど)

*回答④*
ディーラーで購入するメリット・デメリットはそれほど無いのでは?
逆に、どこで買っても同じようなサービスは受けられます。
ものすごく特殊なトラブル対応については、やはりディーラーが優れていますが、今の日本車の水準ではめったにおきません。
親身になってくれる所を見つけられれば、その店がベストです。


ラパンはもうすぐモデルチェンジされると言われています。
(エネチャージはその時に付くと思われます。)
燃費もカタログ値上では悪さが目立ちますが、どの車も水温が上がらないとアイドリングストップは動作しませんので、10分程度の通勤ならカタログ値ほど差は出ないと思います。
(毎日、長距離通勤なら話は別です。)
ラパン以外は荷室にも余裕がありますが、ラパンはデザイン優先のため、荷室も狭いです。

うちの奥さんは、バモスからラパンショコラに買い替えました。
使い勝手はとても悪くなりましたが、かわいいデザインとおしゃれな内装。やはり気に入って買った車なので、毎日運転するのが楽しいそうです。

ラパンはデザイン以外、他の考えられている車に比べて優れている部分は少ないです。
それでも「ラパンがいい!」と、うちの奥さんのように思えれば、ラパンもありかもしれませんよ。
Yahoo!知恵袋 4210日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (3)
1
個人的な意見ですが特に悪い所もなく愛着があって50000キロほどしか走ってないのであれば買い換える理由なんてないと思いますが?100000キロ程は最低でも走るはずですし大事に使えばもっとです。消費税増税にふりまわされずに大切に乗られたほうがよいのではと思います。それよりか欲しい車が出てきたのであれば話は別ですけどね。
Yahoo!知恵袋 4215日前
シェア
 
コメントする
 
1
もったいないですね。
特に不具合が無く、好きな車だとしたら買い換える気持ちが理解できません。
今の軽自動車は大切に乗れば15年くらい楽勝ですし、
距離も20万キロくらいは大丈夫です。
私なら迷わず継続して乗りますね。

多少の燃費より、あなたの好みを重視すべきと思います。
毎日毎日嫌いな車に乗るよりは多少燃費が悪くても気分の良い車に乗りたいです。
片道10分程度の通勤であれば往復でもせいぜい15キロくらいでしょうか?
まだ5万キロしか乗っていないとのことですので、ホント勿体ないですね。
カタログデータで4キロくらいだったら実質1~2キロしか差はありません。
それを車の価格で埋め合わせるとなると一生かかっても無理です。

本当に心から「欲しい!」と思える車が出るまで待つべきかと思います。
ラパンショコラが100点でしたら買っても良いのでは。
Yahoo!知恵袋 4215日前
シェア
 
コメントする
 
1
①自分の欲しいと思った車を買います。 ②基本的に壊れていなくて問題がないならそのまま乗るのが経済的ではありますがお金に余裕があったり他に乗りたい車が出来たら買い替えますね、ただパンフ上の燃費の差が4kmなら実際には差は無いですよ エネチャージなんて不要ですし(昔に1度出したけど話題にもならず効果も知れているので知らない間に不採用になってた機能です)、アイドリングストップの始動音は全ての車にありますよ・・収納が少ないとかはファッション性や見た目重視の車なのであれでいいと思います 実用性重視なら箱バンですから。 ③OEMに何も問題はありません全く同じ車です。 ④メリットもデメリットも考え方次第で購入する事に差はありません、小売店で買ってもディーラー仕入れなので点検なども同じように受けられます、まぁ小売店の方が少し安いでしょうけど。
Yahoo!知恵袋 4215日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
1117
Views
質問者が納得うちにワゴンRも同じ症状に先日なりました。 o2センサーなので心配ありませんでしたが部品交換なのでディーラーがいいとおもいます。
4971日前view1117
全般
15
Views
質問者が納得質問者様も原因がエアコンだということが、既にわかっていらっしゃいます。 エアコンを修理しましょう。 エアコンのコンプレッサーがロックしかけていることにより、Vベルトを伝わってエンジン回転に影響を与えることもあります。 コンプレッサーが完全にロックすると、エンストすることもあります。
3662日前view15
全般
18
Views
質問者が納得そのランプはガソリンが残り少なくなった時に点灯し、’ガソリンが残り少ないから早く給油しなさいよ!’ って教えてくれるランプです。 普通満タンで点灯してる事はありえません。 タンクの中のガソリン量を測るセンサーが壊れてるか配線のどこかがおかしくなって点灯しぱなっしになってる可能性があります。 ガソリンタンクの中は長く乗ってると水分が溜まり中のセンサーが錆ついて正常に作動しなくなる場合があります。 その場合ランプだけでなく燃料計自体も満タンにしてるのに半分くらいしか示さないとか正確に表示しない事もあります。...
3560日前view18
全般
19
Views
質問者が納得コンピューターが死んだ確率が高い。 コンプレッサーリレーはECUが制御してます。 オートエアコン、マニュアルエアコン同一にECUが介在しています。
3678日前view19

関連製品のQ&A