Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
21
view
全般

ユーノスロードスターNA8オーバーヒート後の対処について H8年式、...

ユーノスロードスターNA8オーバーヒート後の対処について
H8年式、5MTの車両です。
先日、走行中にエンジンルームから水蒸気が上がり、水温計を見るとHまで振り切っていました。
慌てて最寄 りのマツダディーラーに車をレッカー移動し、診断してもらった結果、ヒーター付近のクーラントパイプが劣化し、クーラントが漏れ、一気に液量が低下した結果、オーバーヒートを起こしていた様でした。
そのままディーラーで修理について話を聞きましたが
「劣化したクーラントパイプを修理しましたが、クーラントタンクからコポコポエアーが吹くので、エンジン載せ替えしかありません」
とだけ言われました。
いきなりエンジン載せ替えと言われても、とても信じられないのです。
・サーモスタット故障
・ヘッドガスケット抜け
・ラジエーターのエアかみ
などの要因を探って欲しいと進言しようかとも思いましたが、いきなりエンジン交換なんてお店を信じて任せちゃって良いのでしょうか。
私も素人で自信がなく、知恵袋に投稿させて頂いた次第です。
よろしくお願いします。
Yahoo!知恵袋 3964日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
オーバーヒートの時は蒸気の発生に気付いてエンジンを停止させているのですよね?
因みにエアーの発生は細かい気泡が発生するレベルでしょうか?
冷却水がゴボゴボ音をたてて吹き返すような状態の物でも、ヘッドガスケットの交換だけで直る場合が結構ありますよ。
仮にヘッドシリンダーが熱変形して歪限度を僅かに超えていても、ヘッドの面研で直る場合もあります。
面研が不可能な場合、或いはウォータージャケットにクラックが発生している状況でも、ヘッドシリンダーを交換すれば直ります。実際、オーバーヒートに気付くのが遅れてエンジンが止まってしまったというようなケースでも、シリンダーブロックまで交換しないと直らないといったような例は記憶に無いくらい稀な事ですのにで、先ずはガスケット交換という形で修理を依頼してみた方がいいでしょう。その上でヘッドが歪んでいたのなら、ついでに合い面の研磨してもらう、或いはヘッドを交換してもらうということで修理を依頼をすればいいと思いますよ。
当然、オーバーヒートの原因である水漏れも直す必要はありますが、サーモはオーバーヒートさせた場合、全開となって固着している場合が多いので、異常が無い様でも必ず交換をしています。
Yahoo!知恵袋 3964日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
ヘッドガスケットが抜けただけならそれなりに安くなるかもしれないが、実際にエンジンバラしてみないと何が悪いかわからない。

バラすにもお金がかかる。
バラしてエンジンダメでしたとなった場合、ガスケット類は再使用不可なので組み立る事はしない。
エンジンはバラバラ、車はエンジン無しだから動かない。
そんな状態になった車とエンジンを引き取って、快く工賃だけを払える?

あなたにその器量があるなら、ダメ元でバラして貰うんだね。
Yahoo!知恵袋 3964日前
シェア
 
コメントする
 
1
ヘッドガスケットが抜けたんでしょ。吹き返しが恐らく、酷いので、ヘッドの曲がり等、年式、走行距離からバラして修理するよりも載せ替えが善いと判断したのでは。サーモやエアかみをディーラーさんが解らない何て無いでしょ。補足 ガスケット交換だけでは済まないです。ヘッドが曲がってるハズです。最悪だとブロック上面も歪んでるかも。近年、完璧なオーバーヒート車の入庫が無いので忘れてましたが、ウォーターポンプは交換しないと駄目です。ヒートさせるとポンプの羽が無く成ります。整備士でも意外と知らないです。実際にはガスケット抜けて無いのに抜けと判断する事が有るかも。ポンプの羽が無かったら、吹き返します。ヘッドが抜けてるか調べる検査薬が有ります。けっこう正確ですので検査して貰ってから判断した方が良いかも。
Yahoo!知恵袋 3964日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
1
View
質問者が納得・ホロの付け根の排水口の詰まりが無いか ・排水口付近のフレームの腐食が無いか、塗装が変に浮いて無いか ・カーペットを捲り、湿って無いか ・シフトレバー周りのゴム類の劣化はどうか(車内がデフオイルの様なツンとする油の臭いがしたら、大概破れててミッションオイルが漏れてます) ・リトラクタブルライトの開閉は、左右均等かどうか ・プラグコードは異常無くとも、納車前に新品にしてもらった方が後々良い(なぜか3気筒目のプラグコードがダメになり易い) ・サスペンションの抜けは無いか(前後左右同じ車高かどうか、車体が傾いて無...
3193日前view1
全般
8
Views
質問者が納得大丈夫と言えば大丈夫ですけど……パイプに段差ができる(段差を滑らか・緩やかに加工しても)と、抵抗になりますよ。! まあ、素人が どんなに考えて改造しても ほとんどは意味が無いか 性能低下になるだけですけどね。 ドレスアップ目的なら そんな不都合も問題にはなりません。
3232日前view8
全般
21
Views
質問者が納得こうゆう事があるから保障有りの販売店、中古車屋、ディーラー等で買います。 業販オークションは安いけど保障無し。今回このリスクに当てはまった。諦めるというか直す手間、費用がかかります。近所の修理工場は面倒見てくれないのでしょうか?
3311日前view21
全般
18
Views
質問者が納得まず、新車販売の終了から18年経過していますので、最も最終モデル(平成9~10年式)の中古車を購入したとしても今で18年目ということになります。最も古い(平成元年)ものだと27年目で、そろそろ「クラシックカー」の仲間入りをする齢です。 18年以上経過しているクルマですから、今までのオーナーがどんな使い方・管理・保管をしていたかによって、中古車の程度にも文字通り天地の差があります。 整備・コンディション維持の意識の高いユーザーが、好ましい環境のガレージで大事に保管しつつ、必要な時期に必要な整備点検を受けて...
3807日前view18

関連製品のQ&A