Gizport
3 回答
0
Share (facebook)
31
view
全般

アイドリング時だけエンジン警告灯が点灯する | | お世話になります...

アイドリング時だけエンジン警告灯が点灯する |
|
お世話になります。

10年↑前の三菱ミニカ・タウンビーに乗っております。
つい先日、オルタネータ故障でエンジンがかからなくなり修理に出しました。
オルタネータをリビルト品に交換、バッテリーを新品に交換、
ついでに亀裂が入っていたファンベルトも交換してもらいました。

今日受け取って会社まで走ったのですが、駐車場に止めてシフトレバーを
Pレンジに入れたところ、エンジン警告灯がつきました。
エンジンを再始動したら消えましたが。

帰宅のため、エンジンをかけると点灯→数秒後に消灯 (これは正常動作) し、
走行も全く問題なし。
ですが、自宅敷地に止めアイドリングしているとエンジン警告灯が点灯します。

仕方ないので三菱の販売店に持ち込もうとは思っていますが、しばらく時間が
取れそうにありません。
このままの状態で走らせていても大丈夫でしょうか?
Yahoo!知恵袋 4262日前
コメントする
お気に入り
1
投票で選ばれたベストソリューション
エンジン警告灯(エンジンチェックランプ)とは、この画像の事を言ってますか?

このランプが点灯した時、基本的にエンジンにあるセンサの何かが異常を検知したという事以外分かりません。
時には走行に支障が出る場合もあれば、「なんか変だな」ぐらいで走れる事もあります。

自走でお店に行くぐらいなら良いですが、時間が無いからとしばらく乗り続けるのは少し心配です。
交通量の少ない所でエンジンが止まる分には良いですが、交通量の多い道路の信号待ちとかでエンストだと、苦労しますし非常に危険ですよ。
数か月前、高速道路で突然エンジンが吹けなくなって高速道路中央車線上に止まってしまい、追突されて死亡事故となったのは記憶に新しいところです。

時には運転者だけではなく、周囲を走っている車を巻き込む事故になるという事を常に頭に入れておきましょう。

何かあった時、「忙しくて車が修理出来なかった」と釈明する訳にもいきませんから。

もちろんセンサの故障とか断線という場合もありますが、具体的な症状が分からない以上勝手な推測は禁物です。
Yahoo!知恵袋 4262日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
回答 (2)
1
イマイチ状況が分からないのですが、エンジンの警告灯とは油圧低下の警告灯でしょう?

①車載の取説書を読まれて油圧警告灯の場合は機関油の油面低下の懸念が生じます。....と言うか殆ど入ってない状況→取説書参考にディップスティックで確認→不足の場合は補充。

②偶に有る事ですが、ALT換装時に油圧配線(1本です)を噛み込ませたか、被覆を破ったかで機関の振動でショートして点灯しているのかも?

*ALT(オルタネーター)~油圧スイッチ(直径20㎜程度の独楽の様な型で端子が1ヶ)周辺の配線を盲目的に手で探ってみれば警告灯がON/OFFします(鏡を置くか、一人に警告灯を監視して貰いながらの作業が早いです)。
*油圧配線は-コモン方式なので車体や機関と接地しても微小電流しか流れませんので一応安全です(ガソリンが付近にあれば引火します。御注意を...)。

たぶん②と思います。



御参考までに、
Yahoo!知恵袋 4262日前
シェア
 
コメントする
 
1
その他、異音、異臭、各警告灯、オイルレベルなどに異常がなければセンサーの異常の可能性も高いかとは思います。

実際の状態は、点検、整備しないとわからないと思うのでやはり早めに点検に出すしかないでしょう。
Yahoo!知恵袋 4262日前
シェア
 
コメントする
 
その他の解決方法を知っていますか?
* 回答期限が過ぎていても投票によってあなたの回答がベストソリューションになるかもしれません
回答する
全般
945
Views
質問者が納得以前、三菱ディーラーで整備士をしていました。 ★エアコンパネルの外し方 A/Tの場合、キーをONで、レバーを1速にして下さい。 ①灰皿を外す ②センターパネルを下から順番に、手前に引きます。 ③センターパネルのエアコンパネルのとこまで外しますと、センターパネル左右を手で持ち、 少し上に上げる様な感じで、ゆっくり、手前に引きます。 ④センターパネルの上に付いているトレイが、浮くと思いますので、トレイを先に外します。 ※注意 トレイのクリップが、センターパネルに付いています。無理にセンターパネ...
5078日前view945
全般
8
Views
質問者が納得もともと、おおざっぱなメーターなので燃料メーター そのものが目安ですからね。 300キロで安心補給、400キロなら妥当補給、 500キロはもたないかも? くらいで、ミニカ以外でもそんな感じです。
3234日前view8
全般
13
Views
質問者が納得特に問題なく、燃費も良いですよ。 決定的に問題があるってことはないです。 三菱というだけで人気が無いってだけです。 実際買ったことありますし、全国でも一番安いものをチョイスしましたが、10万キロ越でも元気に走ってますよ。 車体価格は2万で諸経費合わせて6万です。^^; 下取り車も三菱の軽で10万キロ近い車でしたが2万で下取りしてもらいました。 もとより下取り車体もかなり安いものでした。 他にも三菱の軽を6万で買ったことありますが、全く問題ありませんでしたね。 販売店が遠い場合は、陸送という手段で持ってき...
3298日前view13
全般
20
Views
質問者が納得要は、趣味か?生活の道具か?どちらですか?と言う事ではないでしょうか? エルメスのバックみたいに一度買ったら一生物!だったら良いのですが、残念ながら車は機械もの、限度を越えれば本体その物が消耗品になってしまいます。 車も20年たてば、ここを直せば次はここと言うように機械は連鎖的に故障するのは、お友達の言う通りです。国家プロジェクトの人工衛星でも、そこまで耐久性ありません。ミッション壊れたら目も当てられません。 長年つれ合ったのだから愛着を感じるのは当然です。しかし生活の道具としてみたら、信頼性がおけるかどう...
3338日前view20
全般
20
Views
質問者が納得案外盲点は点火系です。 プラグやプラグコード、イグニッションコイルなんかも劣化します。 あとインジェクター洗浄なんかも効きます。 最近の車だとプラグコードは無かったりしますが・・・ 燃料フィルターも忘れがちな項目です。 車種によっては燃料ポンプもイカれます。 あとは他の回答者様も言っているように ブレーキ周り(キャリパーやマスターシリンダー) ゴムブーツ系(ドライブシャフトブーツやタイロッドエンドブーツ等) ハブベアリング 足回りブッシュやサスはへたっても走れますが 乗り心地や操作性に影響します。 ...
3451日前view20

関連製品のQ&A