Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
70
view
全般

今度 音楽教室の発表会で撮影することになり 舞台が明るくて客席が暗い...

今度 音楽教室の発表会で撮影することになり 舞台が明るくて客席が暗い会場にて、客席より舞台上の個々の発表者を撮影、また 最後は全員の集合(舞台バックに)記念撮影という感じなのですが。 私は風景は撮るのですが、こういった撮影はしたことがないので ご伝授下さい。 手持ちレンズは 50mm1.4 85mm1.4 17‐70mm2.8‐4.5 70‐200mm2.8 カメラは借り物のニコンD700 集合写真以外はノーフラッシュで撮ります。 あまりカメラに詳しくありませんが Pレンジでやるのでしょうかか?ISO値と絞り シャッタースピード と補正値 参考数値を教えて頂けるとありがたいのですが 宜しくお願いします。
Yahoo!知恵袋 5373日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
ホールにもよるので何とも言い難いところはありますが。お手持ちの機材では、集合は17-70。演奏中は70-200とかになりそうです。集合ではストロボが使えますが、演奏中はストロボが使えるかどうか、発表会の主催者にご確認ください。自分の場合は基本的にストロボ使いません。使ってしまうと、保護者の方が際限なく使い始めて、収拾つかなくなります。シャッタースピードが厳しくもなりますが、D700の高感度あれば、フィルムの頃に比べたら、まず問題になりません。具体的には1/30とか1/60で耐えます(笑) 演奏中は動いてぶれるとか戯けたことを指摘されそうですが、撮り慣れれば問題無くなります。通常。まず、演奏者はお辞儀してから着席します。そこから鍵盤に手をだして弾き始めるのですが、たいがいの場合、静止してますので、ここで割とアップの構図のシャッター切ります。あとは演奏中に引きとかアップを複数枚撮りますが、プログラム前半の年少組は曲が短いので、深く悩まずにシャッターを切っておきましょう。後半になると曲が5分を超えてくるので、曲を聴きながら繰り返しが来るので、シャッターチャンスを狙いやすくなりますが、慣れが居るので知っていれば程度です。構図ですが、演奏中にこっそりと移動できるのであれば、3カット。各席中央最後部からの顔と鍵盤がハッキリする演奏者アップ。ピアノ全体を納めたちょっと引き。移動して、ピアノで手元は隠れるけど、顔がハッキリと正面をとらえられそうな位置からのもの。ただし、移動禁止の方が多いので、この場合、3カット目は無しで問題アリマセン。ISO設定やWBを含む露出は、発表会前にリハーサルがあると思うので、そのときに試して決定します。たいがいの場合、ホールの人が照明と音響やってますんで、発表会開始前リハーサル直前にご挨拶をしておき、露出を計る際に、実際の演奏中の照明を撮影リハーサルとして実行してくれるようお願いして問題アリマセン。ほぼ、このときの露出が変わることがありませんので、マニュアルでも問題無いと思いますが、絞り優先かシャッター優先でもリハーサルで問題無く撮れることが確認できたら、それでもいけます。むしろその方が、微妙な灯りの差に悩まなくて楽です。また、シャッター音が響きますので、ボディーを防音すべく何かで覆うか、撮影用に別部屋(ミキサー室)などからの撮影なども、上述のホールスタッフに相談すると良いです。初めてのホールであると言えば、ほかのカメラマンがどうしているか聞いて見ればたいがい、どこで撮っているかぐらいは教えてくれます。最後に。最近はビデオ撮影が増えました。指向性のある集音マイクとかで、撮影者の知識があれば楽なのですが、お金をかけてない駆け出しの教室発表会では、保護者が務めることが多く経験がないため大混乱します。静止画カメラマン(プロ)のほうから声をかけてあげてください。そして、リハーサル中に、ビデオの集音にシャッター音が入らないような位置関係になるよう、お互いの場所を調整してください。三脚使って撮影位置を固定しつつ、周囲の前後左右の数座席は、三脚を蹴っ飛ばされないためにするにも立ち入り禁止にしましょう。テープかなにかでハッキリ仕切り線をつけると楽です。【追記】 撮り損ないの場合。デジタルだと、モニタで確認しながらいけますので、撮ったらその場で出来を確認しながら本番を進行します。ただし、年少組などで極端に曲が短い場合や、アホみたいに激しい身振りで演奏する方がいらっしゃるとどうにもなりません。その場合、最後の演奏後、集合写真撮影前に、撮影用にもう一度舞台に上がってもらいます。事前に再撮影の場合があることを主催者に伝えておけば、問題になることはありません。実際50人ぐらい居ると2人ぐらいは再撮影になります。ただし、これは、かなり事前に相談してください。発表会にもよりますが、人数が多いと途中で帰るという事態が発生し、撮りなおし出来ない場合が発生することがあります。再撮影のタイミングについても確認が必要なので、打ち合わせは重要です。
Yahoo!知恵袋 5358日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
57
Views
質問者が納得D700というか、全てのデジタルカメラにはIRカットフィルターが入っています。撮像素子は赤外線で像を作ってしまうので、人に見えない赤外線を撮ってしまうことで、色が変になってしまうからです。色でなくても赤外通信の送信中のリモコン、携帯が人の眼には光っているように見えないのに光っているように見えてしまうとか、青と赤外を出していると紫になってしまうとかです。 つまり、本当の赤外線フィルターを使うなら、IR(赤外線)カットフィルターを外してもらう必要があります。普通に売っている商品はEOS60Daのみです。 赤...
3925日前view57
全般
201
Views
質問者が納得D700ユーザーです。 高感度耐性で有名な機種ですが、殆ど(90%程度)はISO200で撮っています。割と大きくプリントする機会も多いので、ノイズは少ないに越したことはないです。 曇天で400~640。夜間で1600~3200ですね。 そうそう、動きモノには日中でも640~800程度は使い、高速のSSで動きを止めますね。 ISOオートは鬱陶しいので使っていません。固定です。 ちょっと手の内を明かし過ぎました(笑) ま、撮り方は人それぞれ。後はご自身で研究を。 以上、ご参考になれば。
4031日前view201
全般
166
Views
質問者が納得仕事というのがどういうものか分かりませんが、出張先で故障したらお手上げです。予算がないなら、D600ではダメですか。中古のD700に新品のD600が耐久性で劣るとは思えません。
4035日前view166
全般
130
Views
質問者が納得このシリーズは写真館さんの御用達カメラで特にフィルムモードが付いているので好まれたり、注目されたのは400%ダイナミックレンジが広い事でした。富士のカメラだから、フィルムっぽい再現になりました。 反面、ハニカム構造だけど実質的には600万画素程度の解像度しかなく細部を処理している事などが欠点であったわけです。 個人的には400%に物凄く惹かれてしまいましたが今となっては、ダイナミックレンジが広いなどといわれるような性能でもなく、普通なんですね。質問者さんが広いダイナミックレンジに惹かれるのなら、現状では意...
4116日前view130
全般
127
Views
質問者が納得諸々の機能は使えますが、焦点距離を全域で使えるなら、DXレンズじゃ有りませんので、FXでは18mm以下から四隅が欠けだすと思います。
4122日前view127

取扱説明書・マニュアル

2078view
http://www.nikonusa.com/.../D700_noprinten.pdf
472 ページ11.57 MB
もっと見る

関連製品のQ&A