N902iSの取扱説明書・マニュアル [全580ページ 32.91MB]
N902iS_J_All.pdf
gizport - 2013-08-16
http://www.nttdocomo.co.jp/.../N902iS_J_All.pdf - 32.91MB
- キャッシュ
39480view
580page / 32.91MB
166あんしん設定〈PIMロック〉個人情報を表示できないようにするメールや電話帳などの個人情報(PIMデータ)を利用する機能にロックをかけることで、ほかの人にそれらの情報を見られたり、不正に書き換えられたりすることを防ぎます。dロックされる機能や項目、利用できなくなるデータについて→P.167dロック対象の機能やデータは、個別に設定(カスタマイズ)できます。→P.169dPIMロックは電源を切っても解除されません。PIMロックを有効にする1iww「ロック/セキュリティ」w「PIMロック」w端末暗証番号を入力w「ON」PIMロックが有効になり、ロック対象の機能やデータにロックがかかります。画面には「 」が表示されます。■PIMロックを解除する場合w「OFF」「 」の表示が消えます。ロック対象の設定(カスタマイズ)はPIMロックを解除しても保持され、再度PIMロックを有効にすると前回と同じ設定でロックがかかります。dPIMロック設定中の操作についてPIMロック設定中にロック対象の機能やデータを利用しようとすると、 端末暗証番号の入力が求められます。d端末暗証番号を正しく入力すると一時的にPIMロックが無効になり、 ロック対象の機能やデータを利用できるようになります(画面の「 」も消えます)。起動中のすべての機能を終了して待受画面に戻ると、再度PIMロックが有効になります。<例:PIMロック設定中にiモードメールを作成/送信する場合>1待受画面表示中wo[]右のような端末暗証番号入力画面が表示されます。2端末暗証番号を入力PIMロックが一時的に無効になり、メールメニューが表示されます。3iモードメールを作成し、送信操作を行う→P.2454メールメニューを終了し、待受画面に戻るPIMロックが有効になり、画面に「 」が表示されます。おしらせeマルチタスク機能(P.387)により複数のタスクが起動しているときは、操作終了後に待受画面に戻ってもPIMロックが有効になりません。すべてのタスクを終了した時点でPIMロックが有効になります。ePIMロック設定中は、以下の機能を利用できません(PIMロックを解除する必要があります) 。a設定リセットa端末初期化aソフトウェア更新aスキャン機能の「パターンデータ更新」と「自動更新設定」お買い上げ時OFF(詳細項目:すべて選択)各種設定PIMロック一時解除 端末暗証番号は?PIMロ ク
参考になったと評価
4人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
411 view
277 view