TF-VD1100の取扱説明書・マニュアル [全90ページ 8.37MB]
FRA1379B.pdf
http://pioneer-pcc.jp/.../FRA1379B.pdf - 8.37MB
- キャッシュ
73424view
90page / 8.37MB
故障かな?と思ったら(つづき)74困 たときは子 機 ● スプリッタ・TA設定を「ON」にしてご使用ください。(86ページ) 事務所など騒音の大きい場合や電話回線の事情により声が反響 する場合、聞きとりにくいことがあります。 通話の音声がとぎれたり割れたりして聞きとりにくい ● ご契約の電話会社(NTTの場合、故障受付113番など)にお問い合わせください。 親機と子機間の内線通話には雑音が入らない場合は電話機以外 の要因と考えられます。 通話に雑音や異音が聞こえる ● 雑音の原因となる他の機器から電話機を離して設置してください。他の電気製品、ACアダプター、充電器、モデム、TAなどの近く に電話機を設置すると、雑音が入ることがあります。 通話時に雑音が入る ● ダイヤル回線をご利用の場合、ダイヤルすると「プツプツ・・」という音が聞こえます。故障ではありません。 ● キャッチホン・ディスプレイをご利用の場合、キャッチホンが入ると「ピポ」と聞こえ、電話番号データを受信するために数秒ほど無音の状態になります。 異音が聞こえる ● スプリッタ・TA設定を「ON」にしてください。(86ページ) 改善しない場合は、ご利用の電話会社などにご相談ください。 ● ファクシミリやISDN/ADSL機器などに接続している場合、それらの機器が原因で反響することがあります。くわしくは原因と思われる機器のメーカーまたはご利用の電話会社などにご相談ください。 通話が反響して相手の声が聞きとりにくい ● 相手の話が終わったところで話すようにしてください。 相手と同時に話をすると会話の頭がとぎれやすくなります。 ● 静かな場所でご利用ください。 周りの音(相手側、またはこちら側)が大きい場合、声がとぎ れやすくなります。 ● 口もとからマイクまでの距離は約50cmを目安にしてください。 近すぎると、声が割れて相手に聞きとりにくくなります。 ハンズフリー通話のとき、音声がとぎれたり割れたりして聞きとりにくい 通話中の症状 症 状 原因と処置 TF-VD1100取扱説明書P57-90 06.7.12 9:22 AM ページ 74
参考になったと評価
147人が参考になったと評価しています。
この取扱説明書が関連付けられている製品