MRO-FF6の取扱説明書・マニュアル [全16ページ 3.57MB]
mro-ff6_3_a.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-ff6_3_a.pdf - 3.57MB
- キャッシュ
18668view
16page / 3.57MB
57材料 (4人分)豚肉(角切りにし、塩、こしょうをする)........................................200gじゃがいも(乱切りにして水にさらす)....................大1個(約200g)玉ねぎ(くし形切り)......................中1個(約200g)にんじん(乱切り)....小1本(約100g)カレールー......小1箱(約120g)水....................カップ1 ~2サラダ油................................適量作りかたフライパンにサラダ油を熱し、豚肉を手早く炒めて取り出し、 を入れて充分炒める。容器に を入れて、ふたをします。加熱し、よくかきまぜてルーをとかす。に を加えてよくかきまぜ、ふたをして 、リレー加熱し、途中で1~2回かきまぜて加熱する。ポークカレー煮もの4分~5分30秒レンジ600W1 2AB132●落としぶたをする煮汁が全体にゆきわたるようにします。落としぶたは、平皿またはオーブンシートを丸形に切って、十文字の切り目を入れたものを使います。●リレー加熱の使いかた12約6分レンジ600W約40分レンジ蒸しものABP.29煮もの作りかたボウルに卵を割り入れてよくときほぐし、 を加えてまぜ、裏ごしする。鶏肉は酒をふりかけておきます。えびは尾と一節を残して殻をむき、背わたを取る。容器に を入れてラップまたはふたをして 加熱する。茶わん蒸し容器に三つ葉以外の具を盛り込み、 を4等分してそそぎ入れ、さっとかきまぜ、共ぶたをする。厚めのペーパータオルを2枚重ねにして、角皿に敷き、その上に を茶わん蒸しのコツの容器の置きかたを参照して並べ、水カップ (約100mL)をそそぎ、下段に入れ 角皿スチーム 14茶わん蒸し で加熱し、加熱後、加熱室から出して三つ葉をのせ、ふたをして約5分ほど蒸らす。材料(4人分)卵...........................2個(約100mL)だし汁........................350mLしょうゆ、塩...........各小さじみりん........................小さじ1鶏肉(そぎ切り).......................約40g酒.........................................少々 えび(殻つき)..............小4尾(約40g)かまぼこ(薄切り).......................8枚干ししいたけ(もどして石づきを取り、そぎ切り)....................2枚(8切れ)ゆでぎんなん..........................8個三つ葉...................................適量茶わん蒸し加熱時間の目安 約45分121A2 31材料(4人分)豆乳(成分無調整・大豆固形成分10%以上のもの)........................500mLにがり.........................30~40mLあんだし汁.......................カップみりん.......................小さじしょうゆ.....................小さじ1塩...................................少々片栗粉(小さじ1の水で溶く)...小さじ1しょうが(すりおろす).............適量あさつき(小口切り)................適量手づくり豆腐加熱時間の目安 約37分A121224 5作りかたボウルに豆乳とにがりを入れてよくまぜる。茶わん蒸し容器に を4等分してそそぎ入れ、共ぶたをする。厚めのペーパータオルを2枚重ねにして角皿に敷き、その上に を茶わん蒸しの置きかたの図を参照して並べ、水カップ (約100mL)を注ぎ、下段に入れ 角皿スチーム 15手づくり豆腐 で加熱する。小さめの鍋にあんの材料を入れて煮立て、水溶き片栗粉を加え、とろみをつける。に のあんをかけ、おろししょうが、あさつきをのせる。〔ひとくちメモ〕●できあがりの豆腐の固さは、豆乳の温度やにがりの種類、量によってかわります。●にがりの量は、食品メーカーの指示に従い調整します。●あんの代わりに、湯豆腐用のたれをかけてもよいでしょう。1 213245432~3分レンジ200W●一度に作れる分量は4個です。 ●容器は直径が8cmくらいのふたつきのものでふたを含めた重量が約200g前後のものが適してます。●加熱する前の温度は茶わん蒸しの卵液温度は20~25℃、手づくり豆腐の豆乳の温度は8~12℃にします。低いときは、 仕上がり調節を に、高いときは にします。●卵液・豆乳は器の七分目くらいまで●容器の置きかたは容器のすべり止めのために、ペーパータオルを角皿に敷き、その上に中央に寄せて並べ、カップ (約100mL)の水をそそぎます。●加熱室は冷ましてから、 、 使用後で、加熱室が熱いと上手に仕上がりません。●取り出すときは注意する容器は熱くなっています。お手持ちのオーブン用手袋や乾いたふきんなどを用いて、気をつけて取り出してください。●加熱が足りなかったときはオーブン(2回押し)150℃ で、 様子を見ながら加熱します。強弱グリルオーブン脱臭蒸しもの56材料(4人分)鶏もも肉(ひと口大に切る)..................200gにんじん(乱切り)...............................100gごぼう(乱切り、酢水につける)............150gれんこん(乱切り、酢水につける).......100g干ししいたけ(もどして石づきを取る)...4枚こんにゃく(ひと口大にちぎる)................1枚だし汁....................................カップ1酒............................................大さじ3砂糖........................................大さじ4しょうゆ...............................カップサラダ油................................................適量作りかたフライパンにサラダ油を熱し、 鶏肉を炒めて取り出し、野菜とこんにゃくを炒める。容器に と合わせた を加えてかきまぜ、落としぶた (煮もののコツ)とふたをし レンジ 600W約10分、レンジ 200W 50~60分リレー加熱 し、 かきまぜる。211A14A筑前煮材料 (4人分)キャベツ...................8枚(約500g)合びき肉........................200g玉ねぎ(みじん切り)1/4個(約50g)牛乳............................大さじ3パン粉...............................30g卵...................................1/4個ナツメグ、塩、こしょう..................................各少々スープ(固形スープ1個をとく).........................................カップ1トマトケチャップ............カップしょうゆ.....................小さじ2塩、こしょう.................各少々玉ねぎ(薄切り)........1/4個(約50g)作りかたキャベツは芯の部分と葉先を交互に重ねてラップで包み デイリー で加熱してから芯を薄くそぎとり、水気をきる。ボウルに と芯のみじん切りを入れてよく練りまぜる。を8等分して俵型にし、広げた にのせて包む。容器に玉ねぎを敷き、 を並べて合わせた を加え、落としぶた(煮もののコツ)とふたをして レンジ600W 約10分 、レンジ 200W 約50分 リレー加熱 する。ロールキャベツ1 2A3212BA43B7葉1214カップ (約100mL)の水をそそぐ12121212・果菜手動調理600W 約 6 分200W 約40分レンジ(リレー加熱)手動調理600W 約10分200W 約50分レンジ(リレー加熱)手動調理600W 約 10 分200W50~60分レンジ(リレー加熱)煮もののコツ●容器は大きくて深めのものをふきこぼれないようにします。市販のふたつき煮込容器を使うと便利です。●材料は大きさをそろえて材料は大きさや形を切りそろえると、むらなくでき上がります。スチームオーブンオート調理15 手づくり豆腐角皿 下段スチームオーブンオート調理14茶わん蒸し角皿 下段15 手づくり豆腐 14 茶わん蒸し のコツ7葉・果菜(下ごしらえ)レンジ 600W4分~5分30秒(下ごしらえ)P.56P.29200WP.29P.29P.56レンジ 200W2~3分(下ごしらえ)
参考になったと評価
19人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
31378 view
20230 view