AW-603GPの取扱説明書・マニュアル [全40ページ 2.45MB]
manual.pdf?no=34780&fw=1&pid=15
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=34780&fw=1&pid=15 - 2.45MB
- キャッシュ
13262view
40page / 2.45MB
お願い34据え付け(つづき)乾燥機とセットで使うとき水栓の形状●横水栓が適しています。●自在水栓、万能ホーム水栓に取り付けの場合は別売の「給水栓ジョイント」(CB-J6)を使用してください。●水栓が合わない場合は、お買い上げの販売店にご相談ください。●給湯設備には取り付けないでください。●洗濯機専用水栓の設置には、別売の「分岐水栓」(JB-11)の利用をおすすめします。●水栓は洗濯終了後、必ず閉じてください。●ホースが長すぎる場合は適切な長さに切ってください。●直付け式のドライヤースタンドを使用するときは、必ず付属の鎖を取り付けて転倒防止をしてください。●床置きのドライヤースタンドを使用するときは、補強板を必ず後側に取り付け直してください。乾燥機の取扱説明書に従って据え付けてください。凍結したり、ホースがつぶれていると排水できませんので、乾燥機のご使用前に確認してください。除湿乾燥機の排水ホースを接続する場合●乾燥機用排水口を押して内側へ落とし込みます。除湿乾燥機の排水ホースを3山以上回しながら押し込みます。差し込みが不十分だと乾燥機の水蒸気が結露することがあります。●乾燥機の排水ホースが洗濯機のふたにあたるときは、別売のS字フック(部品コード42018326)を排水ホース先端にセットしてから乾燥機の排水口に入れます(一部の乾燥機には付属されています)。排水ホースホースはたるませないでください。補強板はかならず合マーク側を柱左に取り付けてください。柱左柱右補強板ネジM5(4本)補強板ネジM5(4本)排水ホースS字フック合マーク取り付け方向柱左残す1給水ホースのロックレバーを押し①そのままの状態でスリーブを引き下げて②、ホース継手からはずします。2水栓の直径を確認します。●蛇口が大きいときはネジをゆるめて別リングをはずします。5継手シールをはがし、ノズルを矢印方向へ回して、しっかり締め付けます。6ノズルとリングのすき間が2mm以下になっているかを確認します。4ネジ4本を均等に締め付けます。このときノズルとリングのすき間が約4mmであることを確認します。●壁側になるネジ1本を前もって調整しておくと取り付けやすくなります。3ホース継手の4本のネジをゆるめ、水栓蛇口に押しあてます。1スリーブを引き下げたまま、給水ホースを差し込みます。2スリーブを離し“パチン”と音がするまで押し上げます。3ロックレバーがノズルに掛かっていることと、ホースを下に引いても抜けないことを確認します。4給水ホースの先についている給水口ナットを洗濯機本体の給水口にしっかり締め付けます。5水栓を開き水もれがないか確認する。給水ホースの取り付け確実に取り付けないと水もれの原因になります。ワンタッチ給水栓ジョイントがすでに水栓に取り付けられている場合は、必ず別売の「給水栓ジョイント」(CB-J6)に交換してください。交換しないと給水ホースが外れて、思わぬ被害を招くことがあります。*取り付けが確実にできなかったり、水もれが発生する場合は、お買い上げの販売店または東芝家電ご相談センターにご相談ください。給水ホースのつなぎかた ホース継手の取り付け●ノズルとリングのすき間が広いと水もれの恐れがあります。●使用中水もれした場合は、さらに締め付けてください。●ネジやノズルをさらに締め付けたり、付け直しても不具合なときは、ホース継手を取り換えてください。●引っ越しなどで再び継手を取り付ける場合は、ノズルとリングのすき間が約4mmになるようにノズルをゆるめてから、上記内容に従って取り付けてください。水もれを防ぐためです。●水もれするときは、お買い上げの販売店にご相談ください。●1度水を通してからホースをはずすと水が飛び散ります。●給水ホースを延長したいときは、別売の給水延長ホースを使用してください。ホース継手スリーブロックレバー給水ホースネジ別リングリング継手シール約4mm2mm以下ノズル約4mmリングノズルスリーブロックレバー給水ホース給水口給水口ナットホース継手分岐水栓横水栓 角口水栓16mm以上必要です。自在水栓 万能ホーム水栓 P40P5P29
参考になったと評価
2人が参考になったと評価しています。