AW-60SDFの取扱説明書・マニュアル [全31ページ 11.23MB]
manual.pdf?no=73137&fw=1&pid=12019
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=73137&fw=1&pid=12019 - 11.23MB
- キャッシュ
16976view
31page / 11.23MB
こんなときは故障ではありません行程状 態残時間表示が途中で変わる仕上がり時刻を過ぎているのに行程運状 態転初めて使用するとき前排水ホースから水が出る運転がすぐにスタートしない洗濯・脱水槽とパルセーターが動く給水前・給水中にパルセーターが回る洗濯途中で給水する洗ふろ水利用を選んだのに水道水が給水される い運転が終わらない理 由● クラッチを切り換える動作です。そ濃縮バブル洗浄サインが点灯していないのオートパワーオフしない ● 給水前→洗濯物量の検知をしています。● 洗い給水中→効率よく洗剤を溶かしています。 ● 濃縮バブル洗浄サインが点灯していると低い水位から水を追加しながら洗い他ます。● 洗濯中に水位が下がると、自動的に水が入ります。45 秒給水します。排水中ゴボゴボと音がする“コン”“カチン”と音がする電源を入れたときや運転中に音がする15 秒〜● 濃縮バブル洗浄は少ない水量で水を追加しながら洗うため、はじめは水が少洗濯物の量に対する水量が合っていない最終すすぎ水ににごりがあるすすすぎからスタートすると水が入ってこないすぎシャワーすすぎなのにためすすぎになる水位を変更するとすすぎの回数が変わる脱水したのによくしぼれてない 水脱脱水運転が始まらない電源が入らない脱水の途中で突然給水したりすすぎになる洗濯時間が長くなる50● 表示された残り時間は目安です。所要時間は、水圧、排水状態、センサー検知によって時間が変わることがあります。コースボタンを押しても ● 濃縮バブル洗浄サインが消灯になっていませんか。 このときの「標準」コースは、洗いの始めに設定水位まで給水します。「標準」コースのまま● 工場の性能テスト時の残水です。● ふろ水給水の前にふろ水ポンプへ呼び水を入れるため、水道水を約理 由なくみえます。水位表示が点滅している場合は、まだ給水が終わっていません。● 水量は洗濯物の重量で決まります。化繊などが多いと軽く、ぬれたものが入っていると重いとセンサーが判断します。合っていない場合は洗濯物の量に合わせ水位を調節してください。いつも少ないあるいは多いと感じる場合は、 自動設定を微調整することが出来ます。P41● 洗剤に含まれるゼオライト(水軟化剤)が主で洗剤分ではありません。気になるときはすすぎ回数を増やしたり注水すすぎにするか、シャワーすすぎをためすすぎにしてください。P41● 表示部に表示などがでていませんか。表示を確認してください。P53● 水に空気が混ざり合う音です。洗濯機の排水経路から出ている音で異常ではありません。● 電源を入れたときに“コン”と音がしますが異常ではありません。● 「洗い」または「脱水」への切り換え時、風乾燥運転中に“カチン”と音がしますが故障ではありません。● 電子部品の放熱作用によるものです。行程3m 以上離してください。状 態理 由● 粉石けんや液体石けんは、洗濯・脱水槽に汚れが蓄積しやすく、洗濯中に洗濯物を汚すことがあります。● のりづけ後に洗濯・脱水槽を洗っていますか。洗濯物が汚れたり、シミがつく※ 以上のようなときは「槽洗浄」コースで洗濯・脱水槽を掃除してください。めて使用してください。そP453 倍に薄P37● 水温が低い(10℃以下)と洗剤が溶けにくくなります。化繊など水に浮き P38 洗濯・脱水槽を洗わないとのりが付着したままになり、それがはがれて洗濯中に洗濯物を汚すことがあります。P38● 柔軟仕上剤が部分的に付着してシミになることがあります。原液は他の洗濯物に洗剤が付着する(糸くずフィルターに残る)洗濯物が黄ばむ(鉄さびを多く含んだ水が出る)やすい衣類やジーンズのように生地が厚く堅いものは洗濯・脱水槽の上部にあると洗剤が残りやすくなるので、下の方に入れてください。P11洗剤残りが気になる場合は、すすぎ回数を増やしたり、ふろの残り湯を利用するなどしてください。手フを多く含んだ水で洗濯すると洗濯物が黄ばむ場合があります。白い洗濯物に鉄さびが付着したときは、市販の還元型漂白剤(ハイドロハイターなど)をお使いください。色柄の場合は使用できません。P11● 水に浮きやすいフリースなどの衣類やベッドパッドなどは、洗濯ネットに入れ洗濯物が傷むおア● 断水した後は、水がきれいになるのを待ってから使用してください。鉄さび● デリケートな衣類は、洗濯ネットに入れてください。● 洗濯物が片寄ると、安全スイッチが働き片寄りを自動修正します。ためすすぎによって衣類の片寄りをほぐしたあともう一度脱水します。 また、粉石けん使用時等で排水経路が汚れたときも同様の症状になります。※この修正を 2 回繰り返しても直らない場合は、「E31」または 「E32」と表示しブザーが鳴ります。P53P54■衣類の仕上がりについてより少ない水位ではシャワーすすぎではなく、ためすすぎになります。● シャワーすすぎの前の脱水で洗濯物が片寄っているとためすすぎになります。P930 分以上たってから再スタートさせたときは、排水弁が開くまで脱水運転が始まりません。また、停止後すぐにスタートさせるときは、安全のため少し休止時間があります。なお、脱水中に電源を切ると洗濯・脱水槽の回転が止まるまで電源は入りません。P14● テレビやラジオから● 23L● 一時停止してい。操作パネル部分が熱を持つに脱水から始まります。脱水後に給水します。(洗濯・脱水槽内に水があるときは排水から始まります。) もう少し、しぼりたいときは「風乾燥」を 0.5 時間(30 分)または 1 時間行ってください。P16● 「標準」コースになっている場合はコースボタンを押して一巡させてくださラジオに雑音が入るテレビに線が入る● 洗濯・脱水槽内に水がないときは衣類に含まれている水や洗剤分を出すため● 衣類の種類により脱水性能が変わります。● 「ドライ」「毛布」「槽洗浄」コースは濃縮バブル洗浄を行いません。てください。 (ベッドパッドなどの大物は、毛布ネットの使用をおすすめします。 P24)● 衣類の毛羽立ちは、生地の摩擦によっておこります。気になるときは洗濯物を裏返しにしたり、洗濯用ネットに入れてください。入タれー・サー据ス付えビ51け
参考になったと評価
3人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3193 view