REGZA 32B3の取扱説明書・マニュアル [全72ページ 6.05MB]
manual.pdf?no=81226&fw=1&pid=14462
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=81226&fw=1&pid=14462 - 6.05MB
- キャッシュ
37969view
72page / 6.05MB
USBハードディスクの設定をする● USBハードディスクを使用する際は、必要に応じて以下の設定をします。1を押し、とで「設定」「レ⇨グザリンク設定」「USBハードディスク⇨設定」の順に進むUSBハードディスク設定外部連携設定録画再生設定● 複数のUSBハードディスクに対して個別に設定を変えることはできません。※「省エネモード」に設定した場合、USBハードディスクが動作するまでに時間がかかることがあります。※「省エネモード」に設定した場合に、USBハードディスクの機種によっては、待機状態になってもUSBハードディスクの表示ランプが待機状態を示さないことがあります。❶HDMI連動設定レグザリンク設定2省エネ設定設定する項目をで選んで以降の手順で設定するを押し、で以下から選び、録画機器のを押す準通常モード····本機の電源が「入」のとき、USBハードディスクの電源は常時「入」の状態です。省エネモード ···USBハードディスクの電源は、使用しない状態がしばらく続くと待機状態になり、使う操作をすると自動的に「入」になります。備をする機器の登録省エネ設定機器の取りはずし動作テスト「録画番組の修復」については、操作編の 43をご覧ください。録画番組の修復機器の初期化USBハードディスク設定で選び、を押すで「はい」を選んでUSを押すB※ はじめて登録するときには、USBハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。で選び、❷ 登録の確認画面で、❸ 初期化の確認画面で、を押すで「はい」を選んでを押すで「はい」を選んでを押す初期化と登録の処理が始まります。❹ 終わったら、登録結果の内容を確認し、を押す❶ 登録名を変更する機器をで選び、を押すを押す❸ 文字入力画面で登録名を入力する文字入力方法は操作編の 22をご覧ください。で「はい」を選び、ドディスク動作テストの接❶ テストする機器をで選び、続を押す・設● テストが始まります。終了までに数分間かかります。● テストが終わると結果が表示されます。テスト結果が「OK」となった動作ができます。録画 ···············ハイビジョン画質で録画ができるか録画中の再生 ···ハイビジョン画質で録画しながら番組再生ができるか録画中の早見早聞···録画中に早見早聞(操作編 43 )ができるか定をする機器の初期化● 正常に使用できなくなったUSBハードディスクは、初期化をすれば使用できるようになる場合があります。※ 初期化をすると、USBハードディスクに保存されている内容はすべて消去されます。登録を解除するとき❶ 登録を解除する機器をー❸ メッセージを確認し、USBハードディスクを取りはずしてからを押す※ テスト結果は目安です。結果どおりの動作にならないことがあります。登録名を変更するときで「はい」を選び、ハ● USBハードディスクで以下の動作ができるかテストします。機器を登録するとき❷❶ 取りはずす機器を編停止の処理が始まり、終了すると安全に取りはずしができる旨のメッセージが表示されます。● リストに「未登録」と表示されているUSBハードディスクを登録したり、登録名を変更したり、登録を解除したりすることができます。※ 登録できるのは8台までです。❷備● USBハードディスクの電源を切ったり、接続ケーブルを抜いたりするときには、その前にこの操作をします。❷ 確認画面で、機器の登録❶ 登録する機器を準機器の取りはずし通常モードで選び、を押すを押す● 予約が設定されているUSBハードディスク(時計アイコン付) 再登録を促すメッセージ付の登録解除確認画は、面が表示されます。❶ 初期化する機器を❷ 初期化の確認画面で、❸ 初期化終了の画面でで選び、を押すで「はい」を選んでを押すを押す41
参考になったと評価
17人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
3776 view
5384 view