SD-V800の取扱説明書・マニュアル [全112ページ 35.24MB]
manual.pdf?no=72915&fw=1&pid=11434
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=72915&fw=1&pid=11434 - 35.24MB
- キャッシュ
34495view
112page / 35.24MB
受信チャンネルを設定する (つづき)受信可能なチャンネルを本機が設定します。自動チャンネル設定が終わったあと、受信チャンネルの確認を行ってください。空チャンネルや電波が弱いチャンネルなどを飛び越すように設定できます。チャンネル表示の確認自動チャンネル設定後、[チャンネル / ]ボタンを押して、テレビに表示されるチャンネル表示と「受信チャンネル一覧表」の放送局が合っているか確認してください。チャンネル表示の確認は、録画予約およびGコード予約時に、チャンネルが違うために起こる録画ミスを防ぐため、必ず確認してください。* 放送があるのに飛ばされるチャンネル、 または追加したいチャンネルがあるときは飛ばされている受信チャンネルを追加してください。[36~37ページ]飛ばされたままですと、録画や録画予約時に選択しようとしても表示できません。* テレビに表示されるチャンネル表示と映っている放送局のチャンネルが違うときは下の表に、映っている放送局のなまえおよびチャンネル(受信チャンネル一覧表の表示チャンネル) と、テレビに表示されるチャンネルを記入します。(例)の場合、お住まいの地域では○X放送の新聞の番組欄に載っている47チャンネルでは映らずに、実際は8チャンネルで映るようになります。このため、新聞の47チャンネルで録画予約しても、○X放送の番組は録画されません。この場合、Gコード予約ではテレビ画面に表示されるチャンネルに設定を変更してください。[52~53ページ]放送局の名前受信チャンネル一覧表の表示CH[34~35ページ]テレビ画面に表示されるチャンネル(例)○×放送 47 8■自動チャンネル設定(受信ステップ)について(1) 【VHF】 1CH~12CH↓(2) 【UHF】 13CH~62CH↓(3) 【CATV】 C13CH~C63CH上記の順に自動チャンネル受信設定をしていきます。設定には多少時間がかかります。※ CATVを受信するときは、使用する機器ごとにCATV会社との受信契約が必要です。さらに、スクランブルのかかった有料放送の視聴・録画には、ホームターミナル(アダプター)が必要になります。CATVの受信は、サービスの行われている地域のみです。詳しくは、CATV会社にご相談ください。お知らせチャンネル設定を一度行えば本機に記憶されるため、停電などの場合でも設定をやり直す必要はありません。本機の電源「入」のときに、電源コードの抜き差しまたは停電によって電源が切れた場合、前回正常に電源を切ったときに受信したチャンネルが表示されます。(電源コードを抜く前にセットアップ表示入/切を行った場合は、そのときのチャンネルを表示します。)引越などでお住まいの地域が変更になった場合は、再度自動チャンネルの設定を行ってください。本機は、36チャンネル分を記憶することができます。オートサーチ動作途中で、36チャンネル分がすべて記憶された場合、その時点でオートサーチは終了します。自動チャンネル設定された以外のチャンネルを記憶させるには、不要なチャンネルを削除し、新たに記憶させたいチャンネルを手動で設定する必要があります。この操作をするには、36~37ページの「チャンネル設定変更」 をご覧ください。 ■ 受信チ ンネルを設定する E8EB0JD_SD-V800.indd 33 2008/01/24 17:41:23
参考になったと評価
23人が参考になったと評価しています。