TF-VD1100の取扱説明書・マニュアル [全90ページ 8.37MB]
FRA1379B.pdf
http://pioneer-pcc.jp/.../FRA1379B.pdf - 8.37MB
- キャッシュ
73424view
90page / 8.37MB
かける/受ける37子機でハンズフリー通話を使う子機を持たずに通話することができます。相手の声はスピーカーから聞こえます。話すときはマイクに向かって話します。(ただし、停電中は子機を使用できません。親機の受話器でお話しください。)■電話をかけるにはを押し、ツー音が聞こえたらダイヤルする■電話を受けるにはを押す●ハンズフリー通話を終わるときは、 を押す。●ハンズフリー通話中は、液晶画面に が表示される。●通常の通話に戻るには、もう一度 を押すマイク ハンズフリー通話を使用するときのお願い騒音のない静かな場所でご使用ください。●周囲にラジオやテレビ等の音源や、エアコンの吹き出し音(サー音)などの騒音があると、音がとぎれる場合があります。●マイクからの距離は、約50cmが目安です。離れすぎると相手に声が届きにくくなります。また、近すぎると声が大きすぎて反響し、相手の声が聞きとりにくくなります。●周りの音が大きいときや騒がしいときは、自分の声や相手の声がとぎれて会話しにくくなることがあります。●相手の話がいったん終わったところで話すと、スムーズな会話をすることができます。●相手の声が小さいときは、上下左右ボタンを押してスピーカー音量を大きくしてください。●子機を手に持ってレシーバーを耳に当てた状態では、ハンズフリー通話をご使用にならないでください。●天気予報(177)など、連続してスピーカーで聞く場合は、音声がとぎれる場合があります。(約50cmを目安に)親機でオンフックダイヤル/スピーカー拡声を使う親機は、受話器を置いたままダイヤルし、相手が出てから通話に移ることができます。テレホンサービスを聞くなど通話しない場合は、受話器を置いたままスピーカーで聞くことができます。ただし、停電中は使用できません。■電話をかけるにはを押してからダイヤルし( 表示)、相手の声がスピーカーから聞こえたら、受話器をとるハンズフリー通話を使用するときのご注意TF-VD1100取扱説明書P34-56 06.7.12 9:20 AM ページ 37
参考になったと評価
147人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
4574 view
5300 view