GX-70AXの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 0.28MB]
gx70ax.pdf
gizport - 2013-08-14
http://www.jp.onkyo.com/.../gx70ax.pdf - 0.28MB
- キャッシュ
8489view
8page / 0.28MB
3■ 設置上の注意 *ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所に置かないでください。落ちたり、倒れたりしてけがの原因となることがあります。*移動させる場合は、サランネットやスピーカーユニットに手をかけないでください。故障やけがの原因となることがあります。*移動させる場合は、電源スイッチを切り、必ず電源プラグをコンセントから抜き、スピーカーコードをはずしてから行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあります。*移動させる場合は、電源スイッチを切り、スピーカーコードをはずしてから行ってください。落下や転倒など思わぬ事故の原因となります。*スピーカーコードの配線に注意してください。スピーカーコードを足に引っかけると転倒したり、スピーカーが倒れて危険です。特にスピーカースタンドを使用したとき、高いところに置いたとき、壁に掛けたときなど、危険です。■ 次のような場所に置かない*調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気のあたるような場所に置かないでください。火災・感電の原因となることがあります。*湿気やほこりの多い場所に置かないでください。火災・感電の原因となることがあります。■ 接続について*本機を他のオーディオ機器やテレビ等の機器と接続する場合は、各々の機器の取扱説明書をよく読み、電源を切り、説明に従って接続してください。■ 使用上の注意 *電源を入れる前には音量(ボリューム)を最小にしてください。過大入力でスピーカーが破損したり、突然大きな音が出て、聴力障害などの原因となることがあります。*音量を上げすぎないようにご注意ください。耳を刺激するような大きな音量で長時間続けて聞くと、聴力に悪い影響を与えることがあります。*長時間音が歪んだ状態で使わないでください。スピーカー等が発熱し、火災の原因となることがあります。*スピーカーの上に乗ったり、ぶら下がったりしないでください。特にお子様にはご注意ください。倒れたり、こわれたりして、けがの原因となることがあります。*キャッシュカード、フロッピーディスクなど、磁気を利用した製品を近づけないでください。スピーカーの磁気の影響で製品が使えなくなったり、データが消失することがあります。■ 電源コード、電源プラグの注意 *電源コードを熱器具に近づけないでください。コードの被覆が溶けて火災・感電の原因となることがあります。*旅行などで長時間、本機器をご使用にならないときは、安全のために必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。火災の原因となることがあります。*濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の原因となることがあります。*電源コードを抜くときは、電源コードを引っ張らないでください。コードが傷つき、火災や感電の原因となることがあります。必ず、プラグを持って抜いてください。*電源コードを束ねた状態で使用しないでください。発熱し、火災の原因となることがあります。■ 点検について* お手入れの際は、安全のため電源プラグをコンセントから抜いて行ってください。感電の原因となることがあります。*電源プラグにほこりがたまると自然発火(トラッキング現象)を起こすことが知られています。年に数回、定期的にプラグのほこりを取り除いてください。梅雨期前が効果的です。注意 ♪音のエチケット楽しい音楽も、時間と場所によっては気になるものです。隣近所への配慮を十分しましょう。特に静かな夜間には、窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも一つの方法です。お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。■ 中に水や異物が入ったら *万一、本機の内部に水や異物が入った場合は、直ぐにアンプの電源を切り、電源コードをコンセントから抜いて、販売店にご連絡ください。
参考になったと評価
11人が参考になったと評価しています。