AIC-AP1126Hの取扱説明書・マニュアル [全16ページ 1.86MB]
65983.pdf
http://153.127.244.43/.../65983.pdf - 1.86MB
- キャッシュ
10172view
16page / 1.86MB
2据え付けは、お買い上げの販売店または据え付け専門業者に依頼する据え付けには専門の知識と技術が必要です。お客様ご自身で据え付けを行うと、火災・感電・けが・水漏れの原因になります。自分で分解・改造・修理・移設をしない 火災・感電・けが・水漏れの原因になります。修理・移設は、お買い上げの販売店または東芝エアコン空調換気ご相談センターへご依頼ください。別売品は、必ず弊社指定の製品を使用する 指定以外の製品を使用すると、 火災・感電・水漏れなどの原因になります。また、取り付けは専門の業者に依頼してください。小部屋に据え付ける場合は万一冷媒が漏れても限界濃度を超えない対策を行う限界濃度を超えない対策については、販売店と相談して据え付けてください。万一、冷媒が漏洩して限界濃度を超えると酸欠事故の原因になります。可燃性ガスが漏れるような場所を設置場所に選ばない 万一ガスが漏れてユニットの周囲に溜まると発火・火災の原因になります。長時間冷風を身体に直接当てたり、冷やし過ぎない 体調悪化・健康障害の原因になります。アース工事が正しくされているか確認する アース工事が不完全な場合は、感電の原因になります。確認方法については、 据え付けをおこなった販売店、又は据え付け専門業者へ問い合わせください。異常時 (焦げ臭い、冷えない・暖まらない、内部に水や異物が入った等)は、運転を停止して、漏電ブレーカーを切るそのまま使うと、火災、感電の原因になります。 修理をお買い上げの販売店または東芝エアコン空調換気ご相談センターへご依頼ください。空気の吹出口や吸込口などから物 (金属、紙、水など)を差し込んだり、中に入れたりしない内部でファンが高速回転していたり、高電圧箇所があるため、けがや感電の原因になります。エアコンが冷えない・暖まらない場合は、冷媒の漏れが原因のひとつと考えられるので、お買い上げの販売店に相談する冷媒の追加を伴う修理の場合は、修理内容をサービスマンに確認するエアコンに使用されている冷媒は安全です。冷媒は通常漏れることはありませんが、万一、冷媒が室内に漏れ、ファンヒーター・ストーブ・コンロなどの火気に触れると有毒ガスが発生する原因になります。冷媒漏れの修理の場合は、漏れた箇所の修理が確実に行われたことをサービスマンに確認してください。配管工事が正しく行われているか確認する 既設配管を使用される場合は、正しく施工しないとエアコンが故障したり、冷媒ガスが漏れたりすることがあります。正しく施工されていることを据付業者に確認してください。据付に関することは据付説明書をご覧ください。R410A専用のツール、配管部材を使用してください。専用の配管部材を使用していなかったり、据付けに不備があると破裂、けがの原因になります。強 制安全上のご注意警告商品本体および取扱説明書には、お使いになるかたや他の人への危害と財産の損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。表 示 表 示 の 意 味警告“取り扱いを誤った場合、 使用者が死亡または重傷 (*1)を負うことが想定される内容”を示します。注意“取り扱いを誤った場合、使用者が傷害(*2)を負うことが想定されるか、または物的損害(*3)の発生が想定される内容”を示します。*1: 重傷とは、失明やけが、やけど (高温・低温) 、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。*2: 傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。*3: 物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡大損害をさします。■表示の説明 ■図記号の説明図記号 図 記 号 の 意 味は、禁止 (してはいけないこと)を示します。具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や文章で指示します。は、指示する行為の強制 (必ずすること)を示します。具体的な強制内容は、図記号の中や近くに絵や文章で指示します。は、注意を示します。具体的な注意内容は、図記号の中や近くに絵や文章で指示します。指定製品を使用する禁 止 禁 止 強 制 強 制分解禁止限界濃度を超えない対策をする強 制 禁 止確認する食品・動植物・精密機器・美術品の保存や、船舶・車両などの特殊用途には使用しない品質低下やエアコンの故障の原因になることがあります。エアコンの風が直接あたる場所には動植物を置かない動植物に悪影響を与える原因になることがあります。漏電ブレーカーが正しく取り付けられているか確認する 漏電ブレーカーが正しく取り付けられていないと感電の原因になることがあります。確認方法については、据え付けを行った販売店、又は据え付け専門業者へ問い合わせください。ドレン配管が、確実に排水するように施工されているか確認する配管工事に不備があると水漏れをおこし、家財などをぬらす原因になります。燃焼器具と一緒に運転するときや、密閉した部屋で使用するときは換気をする換気が不十分な場合は、酸素不足により窒息の原因になることがあります。ユニットの上に花びんなどの液体の入った容器を置かないユニット内部に浸水して電気絶縁が劣化し、感電の原因になることがあります。エアコンの風が直接あたる場所で燃焼器具を使わない燃焼器具の不完全燃焼により、窒息の原因になることがあります。掃除をするときは、必ず運転を停止して漏電ブレーカーを切る内部でファンが高速回転していますのでけがの原因になることがあります。エアコン本体を水洗いしない 感電の原因になることがあります。濡れた手でボタンを操作しない 感電の原因になることがあります。室外機の上に乗ったり、物を載せない 落下・転倒などによりけがの原因になることがあります。電源は必ず定格電圧でエアコン専用回路にする 故障、火災の原因になることがあります。可燃性スプレーなどをエアコンの近くに置いたり、エアコンに直接吹きかけない発火の原因になります。正しい容量の漏電ブレーカー以外は使用しない電源は必ず定格電圧でエアコン専用の回路をご利用ください。1年に1度は、室外機の据付台などが傷んでいないか点検する傷んだ状態で放置するとユニットの落下・転倒によりけがの原因になることがあります。エアフィルターを水洗いした後は、水気をふき取って陰干しする水気が残っていると感電の原因になることがあります。エアコンのクリーニングはお買い上げの販売店または東芝エアコン空調換気ご相談センターに依頼する誤った方法で洗浄を行うと、樹脂部品の破損や電気部品の絶縁抵抗が不良等が発生して故障の原因となったり、最悪の場合は水漏れ、感電あるいは発煙・発火につながる恐れがあります。エアフィルター着脱時、不安定な台に乗らない 転倒などけがの原因になることがあります。注意禁 止 強 制 強 制 禁 止 禁 止 禁 止強 制 禁 止エアコン専用回路になっているか確認する禁 止正しい漏電ブレーカーを使用する強 制強 制 禁 止ドレン排水を確認する禁 止指 示禁 止
参考になったと評価
3人が参考になったと評価しています。