MRO-DV200の取扱説明書・マニュアル [全20ページ 5.32MB]
mro-dv200_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-dv200_c.pdf - 5.32MB
- キャッシュ
14544view
20page / 5.32MB
●加熱室は冷ましてから使ってください。加熱室やテーブルプレートが熱くなっている場合は、発泡スチロールのトレーが溶けたり、加熱しすぎることがあります。充分冷ましてから使ってください。28 29オ ト調理オ ト調理オート調理 7 解凍 のコツ上手な冷凍保存(フリージング)のコツオート調理 7 解凍 の使い分けさしみを解凍後、そのまま生で食べる場合 :7解凍 仕上がり調節 弱肉や魚を解凍後、すぐ調理する場合 :7解凍●材料は新鮮なものを1回分ずつ (200~300g) に分け、2~3cmの厚さで、極端に薄くならないように平らな形にまとめます。●ラップなどでピッタリ密封をします。●魚の下ごしらえは魚はうろこやえら、内臓を取り、塩水で洗って水気をふき取り、一尾ずつ冷凍します。●バランなどの飾りや敷きものは取り除きます。●発泡スチロール製のトレーにのせたまま解凍ラップなどの包装をはずし、テーブルプレートの中央にのせて解凍します。陶磁器や耐熱性の皿などは使わないでください。トレーがない場合は、テーブルプレートにオーブンシートかペーパータオルを敷いて解凍します。●解凍後そのまましばらく置き自然解凍をします。●発泡スチロールのトレーは、生ものの解凍以外には使用しないでください。●形、厚みが均一でないものはアルミホイルを使って解凍形、厚みが均一でないものは、細いところや薄いところに巻きます。大きなかたまりにはまわり (側面) に巻きます。頭や尾の部分は、先に加熱されやすいのでアルミホイルをピッタリと巻いて解凍すると、変色や煮えが防げます。アルミホイルが加熱室壁面、ドアファインダーに触れると火花(スパーク)が出て、テーブルプレートやドアファインダーが割れる恐れがあります。●冷凍室で冷凍された肉や魚を解凍します。(冷凍室から出したばかりのコチコチに凍ったものを使います。 )●一度に解凍できる分量は、100~1,000gです。分量が多すぎると"ピッピッピッ"となり、表示部に「 」が表示され、解凍されません。●給水タンクに水を入れないで解凍したり、途中で「給水」表示が点灯した状態で解凍すると、解凍しすぎになることがあります。●バラバラになって凍っているもの●解凍が足りなかったとき●-20℃以下の冷凍食品(オート調理で加熱不足の場合)●調理済み冷凍食品や冷凍野菜解凍の目安は200gで4~5分です。次の場合は手動調理で途中様子を見ながら解凍します。●とけかけている食品レンジ 100W またはレンジ 200W●分量が100g未満の場合レンジ 100Wレンジ 200W冷凍保存温度は-18℃を基準にしています。で加熱する。で加熱する。で加熱食品の中心が、少し凍っている状態に仕上がりますので、サクサクと包丁で切りやすく、食卓に出すとき食べごろになります。薄切り肉は、解凍後両手で大きくしならせます。ひき肉やかたまり肉は仕上がり調節 やや強 に合わせて解凍します。厚さ2~3cm する。オート調理予熱なしメニューで調理する を押す終了音が鳴ったら食品を取り出す。 庫内灯が消灯し、表示が 「0」 になり、加熱が終ります。食品とメニューにあった付属品を入れ、ドアを閉める準備仕上がり調節 メニュー番号 お知らせ ドアを開けると電源が入ります。 希望のメニュー番号を選択するを回しお好みにより希望の仕上がりに調節するを回し P.20、21P.38●7解凍 ~ 9根菜 は調理後、庫内やテーブルプレートに付着した水滴を、ふきんなどでよくふき取ってください。7解凍~9根菜、11グラタン、13ハンバーグ~16焼きいも、18茶わん蒸し、19スポンジケーキ、22かんたんパン~33オーブン天ぷら調理後の加熱室の油汚れはP.5127鶏のハーブ焼き ~ 33オーブン天ぷらについてエココースとヘルシーアップコースが選べます。 ●エココース(標準)レンジ、オーブン、スチームなどの複数の 加熱方法を効果的に使って、脂・塩分を落 として調理するため経済的な標準のオート調理です。●ヘルシーアップコースナノスチーム(過熱水蒸気) で加熱し、エココースと比べて脂・塩分をさらに落として調理します。P.33※使用後、給水タンクを空にします。
参考になったと評価
28人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1535 view
989 view
633 view
754 view
656 view
もっと見る