MRO-DV200の取扱説明書・マニュアル [全20ページ 5.32MB]
mro-dv200_c.pdf
http://kadenfan.hitachi.co.jp/.../mro-dv200_c.pdf - 5.32MB
- キャッシュ
14622view
20page / 5.32MB
●オート調理・手動グリル加熱以外では使わない。 (破損、溶解、変形の原因) ●食品くずをつけたまま使わない。 (火花(スパーク)の原因) ●グリル皿の上に2.5kg以上を載せない。 (破損、変形の恐れがあります。) ●落下させない。(破損の恐れがあります。) ●折りたたんだまま使用しない。 (火花(スパーク)の原因) ●調理後の食品の出し入れに注意する。 (やけど、けがの原因) グリル皿やテーブルプレートが熱くなり、やけどの恐れがあるので厚めの乾いたふきんや お手持ちのオーブン手袋を使って注意して取り出します。 ●脚を確実に開いて使う。 (食品転倒の恐れがあります。) ●テーブルプレートの中央に置く。 (加熱室壁面と接触して火花(スパーク)の原因) 据え付け/加熱の種類による付属品の使いかた安全上のご注意/加熱のしくみ10 11注意(やけど・感電の恐れ)●ぬれた手で差込プラグの抜き差しはしない。●差込プラグの刃および刃の取り付け面のほこりをよくふく。●本体の掃除は、差込プラグを抜き本体が冷めてから行う。お手入れのとき●ラジオ、 テレビ、無線機器およびアンテナ線は3m以内に近づけない。 (雑音や映像の乱れの原因)●落雷の恐れがあるときは、差込プラグをコンセントから抜く。 (故障の原因)お 願 い加熱のしくみ電波(高周波)で食品を加熱します。 電波(高周波)には3つの性質があります。水分を含んだ食品には「吸収」 されます。ガラス、陶磁器などの容器は 「透過」します。金属にあたると「反射」 します。食品に吸収された電波は、水の分子のまさつ運動を活発にし、 熱を発生させます。このまさつ熱で食品をスピーディーに加熱します。レンジ加熱の特長スピーディーで経済的です。水を使わないので栄養素が保たれます。色や形、風味が保たれます。盛りつけたままで加熱できます。レンジ食品を上ヒーターで加熱し、食品にこげめをつけ、中はやわらかく仕上がります。熱風ヒーターと上ヒーターで加熱室の温度を均一に保ち、食品全体を包みこむようにして焼き上げます。加熱室にスチーム(100℃前後の水蒸気)を充満させながらレンジ、またはグリル、オーブンと組み合わせて食品を加熱します。食品に水分を加えるのでやわらかく仕上がります。加熱室にナノスチーム(最高約400℃の過熱水蒸気)を充満させながらグリルまたはオーブンと組み合わせて食品を加熱します。肉などから余分な脂を落としてヘルシーに仕上がります。グリル皿を使用するときグリルオ ブンスチ ムナノスチ ムグリル皿の使いかた 使うときは 取り出しは 脚のたたみかた 12脚 グリル皿を下向きにして水平な台の上に 置き、裏面の矢印側の脚の取付部付近を 手前に引いて 内側に倒して折りた たみます。無理に折りたたむと脚の取付 部が破損することがあります。また手を はさみ込まないように注意してください。 「カチッ」と音がするまで 脚の中央を持ってゆっくり 開きます。脚の開いたグリ ル皿をテーブルプレートの 中央に載せて使います。 ゆっくりテーブルプレートごと取り 出します。 2刻印 1加熱の種類による付属品の使いかた ■手動調理でのご使用について ■オート調理でのご使用について オート調理ではレンジ出力やオーブンまたはグリルの温度を自動でコントロールするため、 オート調理一覧 に記載されている付属品が使えます。 P.20、21テーブルプレート グリル皿 黒皿 給水タンク レンジ スチームレンジ オーブン スチームオーブン ナノスチームオーブン グリル スチームグリル ナノスチームグリル レンジ加熱 オ ブン加熱 グリル加熱 黒皿と皿受棚の間で 火花(スパーク)が発 生し損傷します。 脚の取付部で火花(ス パーク)が発生して溶ける 恐れがあります。 プラスチック部が高温になり 変形する恐れがあります。 ただし本書に記載されている オート調理の追加加熱の場合 は、 使えます。 熱くなった加熱室内からの取り出しは厚めの乾いたふきんや、お手持ちの オーブン用手袋を使って取り出します。 (食品が滑り、やけどの恐れがあります) ※グリル加熱(グリル)にて黒皿を使用する際は、 テーブルプレートを取りはずしてください。テーブルプレートを 取りはずさない場合、 テーブルプレートによって熱が吸収されるため、 上手に仕上がりません。 ■本体と壁の間は上面20cm以上間をあけて設置します。※背面の排気口からの熱気や油煙で、壁がよごれるときがあります。 ※熱に弱いものやカーテンのそばに据え付けないでください。※底面の吸気口をふさぐ設置はしないでください。■事故防止のため、アースを確実に取り付けてください。背面・左右 側面は壁に ピッタリ設置 できます。 20cm以上 5cm以上 5cm以上 5cm以上 5cm以上 5cm以上 P.6 、7P.7据え付け注意5種類の加熱方法があります。
参考になったと評価
28人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
1541 view
993 view
638 view
759 view
660 view
もっと見る