VC-CY8E
x
Gizport

VC-CY8Eの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 4.26MB]

1
manual.pdf?no=76221&fw=1&pid=12602
hiyoko_kaijyu - 2013-08-30
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=76221&fw=1&pid=12602 - 4.26MB - キャッシュ
7530view
8page / 4.26MB
Share (facebook)
5 / 8 ページ
 
5 / 8 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
付属品の使いかたお掃除のコツ床ブラシの回転部など底面や、本体の排気口付近には触れない大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃除の前にあらかじめ拾っておきましょう。ホース・伸縮延長管・床ブラシの風路に詰まる場合があります。・手など、けが・やけどの原因。・特に小さなお子さまにご注意ください。じゅうたんのお掃除前取り吸い口について● 前取り吸い口でテーブルの脚にたまったホコリや狭いすき間のゴミをとります。回転部について● 床ブラシは、床面につけると回転部の回転がはやくなり、ゴミをかき込んで吸い込みます。● ダストカップがゴミでいっぱいになっていなくても、ゴミの種類によっては、ダストカップのネットやプリーツフィルターが目詰まりして、回転部が回らないことがあります。このようなときは、ダストカップやプリーツフィルターをお手入れしてください。● 床ブラシを持ち上げたときは、安全のため回転部は止まります。 (ゆっくり回る場合もあります)● ホットカーペットや毛足の長いじゅうたん、毛の密度の高いじゅうたんなど じゅうたんの種類によっては、回転部の回転が止まることがあります。回転部たたみ目、板目にそって片手で軽くすべらせる(傷つき防止)新しいじゅうたんは、ダストカップが遊び毛でいっぱ い に な り ま す が、 使 っている内に遊び毛は徐々に少なくなります。壁際や狭いところのお掃除低いところのお掃除手元をひねり床ブラシの向きを変えるすき間ノズル ( ブラシ)通常は、たたみ、床のお掃除毛足の長いじゅうたんは「強」で、吸込力が強く操作が重いときは「中」で使う床ブラシ手元を下げるより奥までお掃除するときは手元をひねるを 1 回押し、「弱」で使う※強い吸込力でお掃除するときは、を 2 回押し、「中」でお使いください。セットするときは収納するときはす① き間ノズル ( ブラシ)を矢印の方向へスライドさせてはずす②ホース、または伸縮延長管の先端にしっかりねじ込むすき間ブラシの状態で矢印の方向にスライドさせ、前と後ろの穴を手元スイッチの裏側のフックに差し込む②ンドストッパーが床面、家具などにあたらないよう注意してください。● すき間ノズル(ブラシ)は、ホースの手元スイッチの下部に収納できます。● 伸縮延長管の先にもセットして使用できます。すき間ノズルとして使う前の穴をカチッと音がするまで差し込むカチッすき間ブラシとして使うブラシ収納方法① ラシを回転させ、吸口かブら取りはずすブラシを吸口側にスライドして使います。ブラシ取り付け方法① ラシを吸口にスライドさブせる掃除のしティッシュペーパーの取り付けかた①ダストカップからプリーツフィルターを取りはずす②プリーツフィルターのフックとつまみが見えるようにティッシュペーパーをのせるダストカップかた③プリーツフィルターのフックをダストカップの穴に引っかけてから、ダストカップのつめをプリーツフィルターのつまみの穴にはめ込むつまみ穴つめティッシュペーパー②ブラシをスライドさせ、 収納するおプリーツフィルターにティッシュペーパーを取り付けると、プリーツフィルターへの繊維ゴミやちりの付着が減り、お手入れを軽減できます。前の 後のフック フックお知らせブラシを収納して使います。● 狭いところや低いところのお掃除をするときは、スタ前の 後の穴穴キュ①お 願 いプリーツフィルター②ブラシを回転させ、吸口に差し込むお知らせプリーツフィルターフックダストカップ穴フック※ティッシュペーパーがめくれないように取り付けてください。● ティッシュペーパーを取り付けると通常より早くゴミすてサインが点滅します。ゴミすてサインが点滅したら お知らせお 願 い● 収納状態でもすき間ノズル(ブラシ)は衝撃に● 床などに使わないでください。傷をつけることがあります。よりはずれることがあります。● 「強」で使うと、保護装置がはたらくことがあります。また、急激にホースが縮むことがあります。8● 20 分以上続けて使わないでください。モーターに負担がかかります。● すき間ノズル(ブラシ)をフックから無理にはずさないでください。ダストカップの中のゴミを捨て、ティッシュペーパーを新しいものに交換してください。(→7,10 ページ)それでもゴミすてサインが消えないときはプリーツフィルターのお手入れをしてください。(→11 ページ)お 願 い● ぬれたティッシュペーパー・使用済みのティッシュペーパーは使わないでください。(故障の原因)フックが変形して収納できなくなります。9

参考になったと評価
  3人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取...
    保証とアフターサービス必ずお読みください修理・お取り扱い・お手入れについてご不明な点は東芝クリーナー(家庭用)お買い上げの販売店へご相談ください。取扱説明書販売店にご相談ができない場合は、下記の窓口へ東芝生活家電ご相談センター0120-1048-76受付時間:365日 9:00∼20:00携帯電話・PHSなど 022-774-5402(通話料:有料)FAX  022-224-6801(通信料:有料)保証書(別添)・お客様からご提供いただいた個人情報は、修理やご相談へ の回答、カタログ発送などの情報提供に利用...
  • 2 .
    安全上のご注意必ずお守りください● 商品および取扱...
    安全上のご注意必ずお守りください● 商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。表示の説明図記号の説明「取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または重傷* 1 を負うことが想定されること」を示します。「取り扱いを誤った場合、使用者が軽傷*2 を負うことが想定されるか、または物的損害* 3 の発生が想定されること」を示します。...
  • 3 .
    お願い各部のなまえ業務用に使わない、掃除以外に使わ...
    お願い各部のなまえ業務用に使わない、掃除以外に使わない必ず取り付けてください手元スイッチ(→6ページ)● このクリーナーは家庭用です。お手入れブラシはずすときはボタンを押しながらつぎのものは吸わせない 臭の発生・本体故障・ダストカップの傷つ異きの原因。●(→10,11ページ)・水などの液体、湿ったゴミ。すき間ノズル(ブラシ)・ガラス、ピン、刃物など鋭利なもの。(→8ページ)・多量の砂(ペット用砂、パウダー状の粉末など)、小石など目詰まりするもの。・食品用ラップや包装用フィルムなどの通気性の悪いもの。ダスト...
  • 4 .
    お掃除のしかた12電源コードをまっすぐ引き出し電源...
    お掃除のしかた12電源コードをまっすぐ引き出し電源プラグをコンセントに差し込むまたはゴミすてサインゴミを捨てる時期(目安)をゴミすてサインが点滅してお知らせします。ゴミすてサイン手元スイッチ赤点滅ゴミがいっぱいか、 トカッダスプのネットやプリーツフィルターが目詰まりしています。(吸引力が弱くなります)ゴミを捨てる、またはお手入れをしてください。を押す(お掃除開始)「強」でお掃除するとき● じゅうたんなど強い吸込力が必要なとき※運転停止後も点滅でお知らせします。お 願 い押すごとに「中←→弱」が切り替わる● ...
  • 5 .
    付属品の使いかたお掃除のコツ床ブラシの回転部など底...
    付属品の使いかたお掃除のコツ床ブラシの回転部など底面や、本体の排気口付近には触れない大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃除の前にあらかじめ拾っておきましょう。ホース・伸縮延長管・床ブラシの風路に詰まる場合があります。・手など、けが・やけどの原因。・特に小さなお子さまにご注意ください。じゅうたんのお掃除前取り吸い口について● 前取り吸い口でテーブルの脚にたまったホコリや狭いすき間のゴミをとります。回転部について● 床ブラシは、床面につけると回転部の回転がはやくなり、ゴミをかき込んで吸い込みます。● ダスト...
  • 6 .
    ダストカップゴミの捨てかたダストカップハンドルお手...
    ダストカップゴミの捨てかたダストカップハンドルお手入れブラシゴミすてボタン突起部お掃除が終わったらこまめにゴミを捨てましょうゴミがたまってくると吸込力が低下します。吸込口● ゴミの種類により少量のゴミでも吸込力が弱くなる場合があります。このようなときは、ダストカップのゴミを捨て、ネットのゴミを取り除き、プリーツフィルターのお手入れをしてください。1お手入れの際にはを押して運転を止め電源プラグを抜いてください。…ゴミを捨てても吸い込みが弱いときプリーツフィルターをはずし、水洗いする1つ① まみをもち、プリー...
  • 7 .
    お手入れする(つづき)本体・ホース・伸縮延長管は絶...
    お手入れする(つづき)本体・ホース・伸縮延長管は絶対に水洗いしない性能・品質を保つために、つぎのことは守ってください感電・故障の原因。● お手入れに、ベンジン シンナー アルコール 漂白剤などを使わないでください。また、洗濯機で洗わないでください。・・・(ヒビ割れ・変色・色落ちの原因)本体・付属品● 毛の固いブラシで洗わないでください(傷つきの原因)…汚れが気になるとき●暖房器具・ドライヤーなどで乾かさないでください。(ヒビ割れ、変形の原因)水または食器洗い用中性洗剤をふくませた布でふく床ブラシ● ぬれたま...
  • 8 .
    本体が止まったらお困りのときはモーターの過熱を防ぐ...
    本体が止まったらお困りのときはモーターの過熱を防ぐため、本体内部には運転を止める保護装置がついています。次のようなときは、保護装置がはたらきます。お手入れをしてください。本体の保護装置がはたらくとき絶対に改造はしない また、修理技術者以外の人は、分解したり修理をしない火災・感電・けがの原因。修理はお買い上げの販売店または、東芝生活家電ご相談センターにご相談を。直しかた● ダストカップがゴミでいっぱいのまま運転し続けた修理サービスを依頼する前に①手元スイッチの 切 を押し、電源プラグをコンセントから抜く砂ゴミ...