VC-PY7D
x
Gizport

VC-PY7Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 2.11MB]

2
manual.pdf?no=74357&fw=1&pid=12058
hiyoko_kaijyu - 2013-09-07
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=74357&fw=1&pid=12058 - 2.11MB - キャッシュ
3087view
8page / 2.11MB
Share (facebook)
6 / 8 ページ
 
6 / 8 ページ
ファイルを開く
現在のページURL
10 11お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときはを押す強122浮かせてチ ェッ ク!紙パックの交換定期的に(月に 1 回程度)紙パックを点検し、ゴミがいっぱいになっていたり、吸込力が弱いと感じられたときは交換してください。ゴミサインの見かた● 綿ゴミなど風を通しやすいゴミは、紙パックがいっぱいになっても点滅しないことがあります。● 紙パックが目づまりしやすい砂ゴミ、土ぼこりなどの粉ゴミや誤って吸い込んだ湿ったゴミは、紙パックがいっぱいにならないうちに目づまりし点滅することがあります。● 一度に多くの家電製品をお使いになるなどして、電源電圧が低いときは、点灯のしかたが変わることがありますが故障ではありません。● ゴミサインが点滅しない場合、ホース先端を約 10 秒間密閉し、ゴミサインが点滅すれば正常です。● シール弁付東芝製 純正 紙パック以外を使用した場合、ゴミサインが正常に作動しないことがあります。紙パックの目づまりとはこのクリーナーは空気と一緒にゴミ・ほこりを吸い込みます。紙パックの微細な通気孔が細かい粉ぼこりによってふさがれ、通気性が悪くなった状態になると目づまりを起こし吸込力が弱くなります。● 延長コードを使用したり、他の家電製品と同一のコンセントでお使いになると電源電圧の低下により、ゴミサインが早く点滅する場合があります。定格 15A 以上の単独コンセントで使用ください。● 紙パックのくり返しのご使用はおやめください。紙パックが破損して故障の原因になります。お願い紙パックについて(必ずシール弁付東芝製 純正紙パックをご使用ください)● お求めは、お買い上げの販売店またはお近くの東芝クリーナー取扱店で、シール弁付東芝製 純正トリプル紙パック VPF-5 とご指定ください。VPF-7 または VPF-6 でもご使用になれます。● クリーナーの紙パックは本体性能を維持するための大切な機能部品です。指定以外の純正表示のない紙パックを使用したときは、本体内で紙パックがふくらまずゴミをためられなかったり、紙パックからゴミがもれ、モーターの発煙・ 発火が発生するおそれがあり、クリーナーの性能・品質は保証できません。紙パックを取り出す紙パックを取りつける①ホースをはずす②ふたを開ける ●本体を押さえながらふたを開けます。③フックを引いて紙パックホルダを移動させる④紙パックのボール紙をつまんで引き出し、捨てる。⑤新しい紙パックのボール紙を、紙パックホルダの挿入溝に確実に差し込む ●ボール紙を折ったり曲げたりしない。 ふたが閉まらなかったり、ゴミもれの原因となります。⑥ボール紙の上部を前方に押しつけてしっかりフックに引っかけ、ふたを閉める。 ●フックに無理な力を加えない。はずれることがあります。 ●紙パックの入れ忘れや、正しくセットされていないときはふたが閉まりません。ボ-ル紙④①③新しい紙パック小丸穴はこちら側挿入溝紙パックホルダボ-ル紙フックにひっかける⑤⑥ふたふたを閉める②紙パックホルダがはずれてしまったときフックを引きながら、紙パックホルダを挿入する● 左右の壁よりフック側に紙パックホルダが入っていることを確認する。1フックから手をはなし、紙パックホルダのツメをフック下の凹部に引っかける2ツメツメツメフックフック凹部紙パックホルダ紙パックホルダ壁壁フック壁壁紙パック交換時期の目安をお知らせします。ゴミのたまり具合による風の通りにくさをセンサーで検知し、ゴミサインが点灯・点滅します。1 床ブラシを取り付け、手元スイッチの強を押す2 床ブラシを床より浮かせた状態で確認をするもうすぐ交換!(ゴミがたまってきたか、紙パックが目づまりしてきました。 → 新しい紙パックを用意しましょう。)赤点灯まだ大丈夫!(あまりゴミがたまっていません。)消 灯すぐに交換!(ゴミがいっぱいか、紙パックが目づまりしています。 →吸込み力が弱くなります。)赤点滅②

参考になったと評価
  2人が参考になったと評価しています。

このマニュアルの目次

  • 1 .
    16お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのよう...
    16お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは東芝クリーナー(家庭用)取扱説明書形名VC-PY7Dもくじ安全上のご注意・・・・・・・2〜3お願い・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・4各部のなまえとはたらき・・・・・・・・・・4〜5お掃除のしかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6〜7付属品の使いかた・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・8お掃除終了後は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・9紙パックの交換・・・・・・・・・・・・・・・ 10 〜 11お手...
  • 2 .
    2 3お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのよ...
    2 3お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは安全上のご注意● 商品および取扱説明書にはお使いになるかたや他の人への危害と財産への損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使いいただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。必ずお守りください* 1: 重傷とは、失明や、けが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。* 2: 傷害とは、治療に入院...
  • 3 .
    4 5お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのよ...
    4 5お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは9ページページ12 86ページ床ブラシけが注意ラベルスタンドストッパー伸縮延長管手元スイッチホースふた排気口排気口車輪赤マーク電源プラグ電源コード黄マーク電 源コードは黄マーク以上引き出さないでください。(断線の原因になります)運転中は、電源コードの巻き取り、引き出しをしないでください。形名表示位置ホース差込口はずすときはボタンを押しながら接点はずすときはボタンを押しながら10ページ9ページゴミサインハンドル電源コード巻取りボタンすき間ノズル(ブラ...
  • 4 .
    6 7お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのよ...
    6 7お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときはお掃除のしかたこのクリーナーには、電源コードを引き出すたびに、ちり落とし板が紙パックをたたき、うち側に付着した細かいゴミを落とす、パワー持続機構がついています。● 綿ゴミや紙ゴミなどが多い場合は、ちり落とし効果が出にくいことがあります。● 電源コードを引き出したり、巻き取るとき"カタカタ"と音がしますが、故障ではありません。パワー持続機構の音です。● 電源コードを巻き取るときは、パワー持続機構の働きをしません。お知らせ電源プラグ電源コード紙パックち...
  • 5 .
    8 9お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのよ...
    8 9お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは通常は、 を 2 回押し、「弱」で使う。● 強い吸込力でお掃除するときは、 を 1 回押し、「強」でお使いください。すき間ノズル(ブラシ付)の使いかたお掃除の後にすき間ノズル● ブラシがはずれたときは、イラストのようにはめてください。ブラシを収納して使います。ブラシを吸口側にスライドして使います。ブラシ取り付け方法① ブラシを吸口にスライドさせるすき間ノズルとして使うすき間ブラシとして使うブラシ伸縮延長管② ブラシを回転させ、吸口に差し込むブラシ...
  • 6 .
    10 11お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこ...
    10 11お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときはを押す強122浮かせてチ ェッ ク!紙パックの交換定期的に(月に 1 回程度)紙パックを点検し、ゴミがいっぱいになっていたり、吸込力が弱いと感じられたときは交換してください。ゴミサインの見かた● 綿ゴミなど風を通しやすいゴミは、紙パックがいっぱいになっても点滅しないことがあります。● 紙パックが目づまりしやすい砂ゴミ、土ぼこりなどの粉ゴミや誤って吸い込んだ湿ったゴミは、紙パックがいっぱいにならないうちに目づまりし点滅することがあります。● 一度...
  • 7 .
    12 13お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこ...
    12 13お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときはお掃除の後に1床ブラシを裏返し、お手入れカバーをはずす①溝にコインを入れ、「ひらく」の位置に合わせる②お手入れカバーの後ろ側を持ち上げ、前方向に引き抜く4十分な乾燥を確認して回転部、お手入れカバーを取り付ける①回転部を穴に差し込む● 回転部には方向性がありますので、逆向きには差し込めません。②ギアにベルトをかけ、回転部を取り付ける③お手入れカバーの凹部をつめにかける④お手入れカバーの凸部を穴に入れる⑤溝にコインを入れ、「しまる」 の位置に合...
  • 8 .
    14 15お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこ...
    14 15お掃除の前にお掃除のしかたお掃除の後にこのようなときは保護装置についてモーターの過熱を防ぐため、本体内部および床ブラシ内部に運転を止める保護装置がついています。次のようなとき、保護装置がはたらきますのでお手入れをしてください。。仕様手元スイッチ「強」にて消費電力 1000W、吸込仕事率 580W、運転音 62dB● この商品は、日本国内用に設計・販売しています。電源電圧や周波数の異なる国では、使用できません。 海外での修理や部品販売などのアフターサービスも対象外となります。このようなときはそれで...