VC-CY200Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 2.17MB]
manual.pdf?no=75287&fw=1&pid=12394
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=75287&fw=1&pid=12394 - 2.17MB
- キャッシュ
3449view
8page / 2.17MB
お掃除のしかた9 8床ブラシ・床ブラシの回転部・自動停止装置など底面や、本体の排気口付近には触れない・手など、けが・やけどの原因。・特に小さなお子さまにご注意ください。床ブラシ(回転部)自動停止装置がついています。床ブラシを床面に置くと回転部が回転し、床面から浮かすと、安全のため回転部が止まります。● 床ブラシは床面にゆっくりと下ろして使います。落とすように使うと、自動停止装置が働き、回転部の回転が止まることがあります。● じゅうたんの種類によっては、回転部の回転が止まることがあります。(ホットカーペット・毛足の長いもの・毛の密度の高いもの)このようなときはを押し、運転を止め、再び を押してください。● 床ブラシを振ると、「カラン」と音がしますが、故障ではありません。 (自動停止装置の作動音)①②ボタンを押しつける斜めに引き上げると床ブラシがはずれます軽く前に倒す③ワンタッチどこでもブラシ①切を押して運転を止め、床ブラシを足で軽く押さえる● 高いところのお掃除に便利ワンタッチ手元ブラシは家具などに強く押しつけないでください。傷をつけることがあります。付属品の使いかたお掃除のコツすき間ノズル● 運転中は、床ブラシの着脱をしないでください。● 無理に伸縮延長管を前に倒さないでください。(故障の原因)● 伸縮延長管を前に倒しすぎて下図のように約垂直状態になると床ブラシでのお掃除はできません。ワンタッチどこでもブラシをお使いになるとき以外は、伸縮延長管を無理に前に倒さずお掃除してください。● 床に強く押し付けないでください。傷をつけることがあります。お願い● 表面が固く、凹凸のあるコンクリート床などで使わないでください。床ブラシ裏側の車輪・ブラシ起毛布が摩耗して、床・たたみ・じゅうたんに傷をつけることがあります。● お掃除前に、車輪・床ブラシ起毛布が摩耗していないか、点検してください。摩耗しているときは床ブラシを使わないで、お買い上げの販売店を通じて新しいもの(有料)と交換してください。● 床ブラシを家具や壁にぶつけたり、手元部を下方に無理に押しつけたりしないでください。(破損の原因)お願い回転部自動停止装置ブラシ起毛布車輪じゅうたんのお掃除たたみ、床のお掃除低いところのお掃除机や棚の上のお掃除プリーツフィルターにティッシュペーパーを取り付けると、フィルターへの繊維ゴミやちりの付着が減り、フィルターのお手入れを軽減できます。壁際や狭いところのお掃除大きめの紙片や包装用フィルムなどは、お掃除の前にあらかじめ拾っておきましょう。ホース・伸縮延長管・床ブラシの風路に詰まる場合があります。毛足の長いじゅうたんは「強」で、吸込力が強く操作が重いときは「弱」で使う新しいじゅうたんは、ダストカップが遊び毛でいっぱいになりますが、使っている内に遊び毛は徐々に少なくなります。ワンタッチ手元ブラシを使うワンタッチ手元ブラシを回転させてホースの先端にしっかりはめる。たたみ目、板目にそって片手で軽くすべらせる(傷つき防止)手元をひねり床ブラシの向きを変える手元を下げるより奥までお掃除するときは手元をひねる③ 手元スイッチを押して使う② 伸縮延長管を前に倒しながら、グリップを上に引き上げてはずす①②キュカチッ前と後ろの穴前と後ろのフック前の穴をカチッと音がするまで差し込む通常は、 を 2 回押し、「弱」で使う※強い吸込力でお掃除するときは、 を 1 回押し、「強」でお使いください。セットするときは収納するときは①すき間ノズルを矢印の方向へスライドさせてはずす②ホース、または伸縮延長管の先端にしっかりねじ込むすき間ノズルを矢印の方向へスライドさせ、前と後ろの穴を手元スイッチの裏側のフックに差し込む● 床などに使わないでください。傷をつけることがあります。● 20 分以上続けて使わないでください。モーターに負担がかかります。● すき間ノズルをフックから無理にはずさないでください。フックが変形して収納できなくなります。お願い● 収納状態でもすき間ノズルは衝撃によりはずれることがあります。● 「強」で使うと、保護装置がはたらくことがあります。また、急激にホースが縮むことがあります。● ボタンを押して手ではずすこともできます。● ホース先端に差し込んでも使えます。お知らせお知らせカチッボタンを押しつける前に倒すスポッ床ブラシが抜けます。お知らせ● ぬれたティッシュペーパー・使用済みのティッシュペーパーは使わないでください。(故障の原因)● 狭いところや低いところのお掃除をするときは、スタンドストッパーが床面、家具などにあたらないよう注意してください。● ティッシュペーパーを取り付けると通常より早くゴミすてサインが点滅します。ゴミすてサインが点滅したら ダストカップの中のゴミを捨て、ティッシュペーパーを新しいものに交換してください。(→7,10 ページ)それでもゴミすてサインが消えないときはフィルターのお手入れをしてください。(→11 ページ)お願いお願い③プリーツフィルターをダストカップに取り付けるプリーツフィルターダストカップティッシュペーパーティッシュおさえ②プリーツフィルターにティッシュペーパーをのせ、ティッシュおさえではさみこむ①ダストカップからプリーツフィルターを取りはずす※ティッシュペーパーがめくれないように取り付けてください。ティッシュペーパーの取り付けかた
参考になったと評価
2人が参考になったと評価しています。