VC-CY200Dの取扱説明書・マニュアル [全8ページ 2.17MB]
manual.pdf?no=75287&fw=1&pid=12394
http://www.toshiba-living.jp/.../manual.pdf?no=75287&fw=1&pid=12394 - 2.17MB
- キャッシュ
3449view
8page / 2.17MB
お掃除の後に十分な乾燥を確認して、中カップ・プリーツフィルターをセットする①ダストカップの内側のガイドに沿って中カップをセットする②プリーツフィルターをセットするつまみダストカップ中カップ底面ゴミすてレバー底面ダストカップダストカップ中カッププリーツフィルターお手入れブラシプリーツフィルターお手入れブラシ容器に水をため、水中でフィルターをはずすとホコリがたちません。プリーツフィルターつまみふたダストカップカチッ本体に収納確認10 11ゴミの捨てかたお掃除が終わったらこまめにゴミを捨てましょうゴミがたまってくると吸込力が低下します。ゴミを捨てる前には、 を押し、電源プラグをコンセントから抜き、ホースをはずしてください。● ゴミの種類により少量のゴミでも吸込力が弱くなる場合があります。このようなときは、ダストカップのゴミを捨て、ネットのゴミを取り除き、プリーツフィルターのお手入れをしてください。● ダストカップの底面は直接手で開けられません。ゴミを捨てるときは必ずゴミすてレバーを押してください。● ダストカップの底面には無理な力を加えないでください。はずれることがあります。ふたを開け、ダストカップを取り出す2ダストカップを大きめの紙袋(ポリ袋)や、ゴミ容器の中に入れ、ゴミすてレバーを押す● ダストカップの底面が開き、中のゴミが捨てられます。● ゴミを捨てる前にダストカップ側面を軽くたたくと、ゴミが落ちやすくなります。● ネット面に付着しているゴミは、お手入れブラシで取り除いてください。3お願い● 本体からダストカップを取り出すとき、ゴミすてレバーを押さないでください。ゴミがこぼれます。お願いダストカップの底面を手で戻しカチッと音がするまではめ込む4本体にダストカップをのせ、ふたを閉める5● ふたで指をはさまないよう注意してください。ハンドルを上下に5回程度動かし、プリーツフィルターのちり落としを行う1①本体をおさえ、ふたクランプを引いてふたを開ける②ダストカップを取り出す①本体にダストカップをのせる②本体をおさえながらふたを閉めるダストカップお手入れブラシ突起部吸込口ダストカップハンドルゴミすてレバーカタカタハンドルふたクランプふたゴミすてレバーダストカップハンドルゴミすてレバーを押さないで!カップ側面を軽くたたく。ゴミ容器ゴミすてレバーお手入れブラシネットゴミ容器カチッ①②お願いお願い● お手入れブラシはダストカップの突起部にはさんで収納してください。お手入れブラシ突起部①②2ダストカップ内の中カップをはずし、水洗いする①ゴミすてレバーを押し、底面を開く②中カップのつまみを持ち、はずす③ダストカップ・中カップを水洗いする①②3①1プリーツフィルターをはずし、水洗いする①つまみをもち、フィルターをはずす②水洗いをする●本体からダストカップを取り出し、ゴミを捨ててください。お手入れする● プリーツフィルターを広げながらお手入れブラシで洗ったり、容器に水をため、つけ置き洗いをするとゴミが落ちやすくなります。②● プリーツフィルターのお手入れには付属のお手入れブラシ以外のものを使わないでください。(破損の原因)● プリーツフィルターのお手入れが不十分なまま使い続けないでください。(モーターの発煙・発火・故障の原因)● 各部品は十分に乾燥してから本体にセットしてください。(雑菌が繁殖し、排気のにおいの原因)お手入れをしてもにおいが取れないときは、においのついている部品の交換が必要です。お買い上げの販売店にご相談ください。● 中カップ・プリーツフィルターは必ず取り付けてください。(故障の原因)お願いお願い③中カップ①②お手入れの際には切を押して運転を止め電源プラグを抜いてください。プリーツフィルター・ダストカップ・中カップ…ゴミを捨てても吸い込みが弱いとき(つづく)
参考になったと評価
2人が参考になったと評価しています。