RD-XV35の取扱説明書・マニュアル [全80ページ 8.56MB]
rd-xv35.pdf
gizport - 2013-09-26
http://www32.jvckenwood.com/.../rd-xv35.pdf - 8.56MB
- キャッシュ
17475view
80page / 8.56MB
13はじめに本機背面よじるAMループアンテナケーブル(電線)S映像入力端子付きテレビと接続する本機背面S映像入力テレビ別売りのSビデオコード(VC-S110Eなど)D端子付きテレビと接続する本機背面D端子D端子コネクターを外すときはを押しながら、引くテレビ別売りのD端子コード(VX-DS110など)テレビがプログレッシブ対応のとき、スキャンモードの切換で「プログレッシブ」に設定する(\17ページ)・プログレッシブスキャン方式をお楽しみいただくためには、テレビのD端子がD2信号に対応している必要があります。詳しくはテレビの取扱説明書をご覧ください。■AM放送AM 外部端子に3m~5mのケーブル ( 電 線:市販品)を接続し、窓際や屋外になるべく高く水平に張ります。AMループアンテナも一緒に接続しておきます。AM外部端子窓際または屋外へケーブル(電線)付属のアンテナまたはロッドアンテナだけでうまく受信できないとき■FM放送マンションなどの壁の共聴アンテナ端子を使います。市販の同軸ケーブルとアンテナコネクター(別売り)を用意してください。共聴アンテナ端子などへアンテナコネクターVZ-71A(別売り)同軸ケーブル3C-2V(市販品)FM 屋外アンテナ(市販品)電波状態によっては、FMフィーダーアンテナ :CN-511A(別売り)がアンテナコネクタ-と一緒にご利用になれます。S映像端子について・S映像は、映像を輝度信号(Y)と色信号(C)に分けた映像信号です。映像入力端子に接続した場合(黄色のプラグ)より、色のにじみの少ない鮮明な映像がお楽しみいただけます。・本機のS映像出力端子は、S1およびS2映像信号に対応しています。S映像信号にフルモード (縦長の映像)を自動判別するための識別信号を合わせた信号です。接続したテレビがS1またはS2映像信号対応機種のとき、 この信号を検知すると自動的に画面サイズを変更します。本機背面D端子について・D端子は、コンポーネント映像信号と同じ信号(映像を色信号2系統と輝度信号1系統に分けた信号) を扱いますが、コード1本で接続でき、送られる映像の信号フォーマットや縦横比(アスペクト比)の検出信号をもっているのが特長です。色の発色がよく、S映像よりも高い映像品位をお楽しみいただけます。・本機のD端子は、D2信号まで対応しています。
参考になったと評価
14人が参考になったと評価しています。