F905iの取扱説明書・マニュアル [全529ページ 26.42MB]
	 
	
	
	
	
		
			
				
				
					F905i_J_All.pdf
					
					
					gizport  - 2013-08-14
					http://www.nttdocomo.co.jp/.../F905i_J_All.pdf - 26.42MB 
 - キャッシュ
						34984view
					
					529page / 26.42MB
					
					
				 
				
			 
		 
	 
 
	 
 
	
	
	
		
		
	
	
	
	32ご使用前の確認❖マルチカーソルキーでメニューを選択する〈例〉「電卓」を選択する1me「ステーショナリー」にカーソルを合わせてg・kを押してカーソルを移動するとカーソル位置の色やデザインが変わります。メニューによってはhでの移動はできません。・きせかえメニューにSimpleMenuを設定した場合は、カーソルを合わせてrを押してもメニューが選択できます。2「電卓」にカーソルを合わせてg❖待受画面や1つ前のメニューに戻すにはメニューを選択した後で待受画面や1つ前のメニューに戻すには、次のキーを押します。f:待受画面に戻ります。c:1つ前のメニューに戻ります。メニューによっては、lを押しても戻ります。◆サブメニューの選択方法ガイド表示領域の左上に「MENU」と表示される場合は、サブメニューを使ってさまざまな操作ができます。〈例〉リダイヤルのサブメニューを選択する1リダイヤル一覧画面でme項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgまたはrを押しても選択できます。・サブメニューの項目番号は、同じ機能でも操作する画面によって異なる場合があります。・mまたはcを押すと、サブメニューが閉じます。◆各項目の操作方法❖項目の選択1項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgを押しても選択できます。・機能によっては、項目にカーソルを合わせると、バイブレータの振動パターン、イルミネーションの色や点灯パターン、スクリーン設定の配色、画面の明るさなどを確認できます。❖プルダウンメニューの操作方法1設定する項目にカーソルを合わせてge項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgを押しても選択できます。❖チェックボックスの操作方法1項目番号に対応するダイヤルキーを押す・項目にカーソルを合わせてgを押しても選択できます。・ダイヤルキーまたはカーソル位置でgを押すたびに、チェックボックスが (選択)と(解除)に切り替わります。・機能によってはmを押すと、すべての項目を選択または解除できます。ベーシックメニューカーソル位置きせかえメニューm次階層メニューありプルダウンメニュー
 
	
		
			参考になったと評価
   6人が参考になったと評価しています。
6人が参考になったと評価しています。
		 
		
 
	
		
				その他の取扱説明書
				
					
		
								
									 
									5184 view
								 
		
								
									 
									9816 view