FE-4000の取扱説明書・マニュアル [全62ページ 2.80MB]
man_fe4000.pdf
gizport - 2013-09-24
https://support.olympus.co.jp/.../man_fe4000.pdf - 2.80MB
- キャッシュ
14765view
62page / 2.80MB
46 JP撮影のヒントイメージした通りに写真を撮るための撮影方法がわからないときは、以下を参考にしてください。ピント「狙ったものにピントを合わせたい」画面の中心以外にある被写体を撮る被写体と同じ距離にあるものにピントを合わせたあと、構図を決めて撮影します。半押し(p. 18) [AF方式](p. 29)を[iESP]にする [自動追尾](p. 29)で撮る動いている被写体に自動でピントを合わせ続けて撮れます。オートフォーカスが苦手な被写体を撮る以下のときは、被写体と同じ距離にあるコントラストのはっきりとしたものにピントを合わせたあと(シャッターボタン半押し)、構図を決めて撮影します。コントラストがはっきりしない被写体画面中央に極端に明るいものがあるとき縦線のない被写体*1*1 カメラを縦位置に構えてピントを合わせてから、横位置に戻して撮影するのも効果的です。遠い被写体と近いものが混在するとき動きの速い被写体****ピントを合わせたいものが中央にない手ぶれ「ぶれない写真を撮りたい」hモード(p. 22)を使って撮る撮影シーンをC(スポーツ)にする(p. 21)C(スポーツ)を選ぶと、速いシャッタースピードで撮影できるので、被写体ぶれにも有効です。高いISO感度で撮る高いISO感度を選ぶと、フラッシュを使えない場所でも速いシャッタースピードで撮影できます。[ISO感度](p. 28)露出(明るさ)「イメージ通りの明るさで撮りたい」 [顔検出](p. 29)で撮る逆光でも露出が顔に合い、明るく撮れます。 [強制発光](p. 23)フラッシュで撮る逆光でも被写体が暗くならずに撮れます。露出補正(p. 23)して撮る画面を確認しながら明るさを調節して写します。通常、白い被写体(雪など)を撮影すると実際より暗く写ってしまいますが、Fボタンでプラスに補正すると見たままの白を表現することができます。黒い被写体を撮影するときは、逆にマイナスに補正すると効果的です。******08_tips_d4410_J.indd 46 2009/06/05 15:37:20
参考になったと評価
5人が参考になったと評価しています。
その他の取扱説明書
804 view