911T
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"故障"20 - 30 件目を表示
全般
 
質問者が納得911T、920Tユーザーです。 先月安心パックで電池が送られてきましたが、普通にウェブ+音楽等の容量の大きいものを見たり、取得したりすると1日持ちませんよ。ですから、必ず予備の電池or充電式の充電器が必ず持参しています。 使わなければ2日は持ちますが、基本は毎日充電しないと次の日の夕方には必ず切れます。後は液晶の明るさを暗くしたり、閉じた時に直に液晶が直に消える等の設定をしないと…それと電波の状態が悪い所で置いておくと、途切れると電波を探すので消費電力がさらに増えるので… さすがに、920Tは電池自体が改...
6224日前view13
全般
 
質問者が納得基盤交換しても、意味が無いかもしれませんよ… 元911Tユーザーですが、この機種は、ソフトバンク製品の中でも歴代No.3に確実に入る電池持ちの悪さの端末です。それが、問題になり、後継機の920Tでは電池持ちが3割程改善されています。 元々東芝の製品で初めてのスライド式のタイプで、その分液晶も今迄以上に大きい=電池の消費も激しい、液晶も鮮明=電池の消費が激しいので、どうしても利用時間が長いと、他の端末に比べると、長時間利用出来ない「仕様」なのです。 ただ、自分も電池持ち以外の事では満足していたので、2年以上使...
5727日前view12
全般
 
質問者が納得Shockを受けて内部で何か起きたのかも。Shopで修理に出したほうが今後の為にもいいと思います
5730日前view17
全般
 
質問者が納得それは今まで見えてたものが見えないのでしょうか?それとも買ってすぐから見えないのでしょうか?前者である場合は、ひとつは質問者の方の言うとおり何らかの故障も考えられます。または近くで高い建物などの工事を行っていると電波が遮断され映りにくくなります。後者であれば基本的にワンセグが見えにくい地域(電波が悪い、建物などで遮断される)ということが考えられます。ワンセグの映りが悪いという質問は知恵袋にも多く、質問者の方のみの症状ということではありません。改善策としては窓際などへ持っていくことで受信しやすくしたりアンテナ...
6251日前view14
全般
 
質問者が納得この機種のクチコミは最悪。http://keitaishop.yahoo.co.jp/review/review_list.html?target_id=pd_96500
6266日前view13
全般
 
質問者が納得締日によって違いますが締日が30日であれば6月いっぱい使用し7/2以降であれば大丈夫です。10群ではかった日によって違いますが最低でも7/12以降なら大丈夫ですよ。またわたしもSoftBankの防水824shをつかってますが入浴時にガンガンつかってますが不具合なしです。キャップのしまりなどを確認すれば大丈夫ですよ。
5808日前view13
全般
 
質問者が納得メモリーカードを差し込む時、ケータイ本体の電源はそのまま?それともOFFにしてから行ないましたか?ONのまま差し込んだ場合には認識出来てない場合もあるので、一度OFFにしてからメモリーカードの抜き差しを行なうように癖を付けましょう。その方が、一番確実に「メモリーカードの有無」をケータイに知らせられると思います。# もし、電源ONのまま抜き差しを行なってしまった時は# 念のため、一度電源を入れ直して下さい。この操作ででも そのメモリーカード(マイクロSD)で反応しなかったら故障も考えられるので、一旦PCで認識...
5691日前view12
全般
 
質問者が納得同じ東芝の900番台のシリーズだと921Tあたりになります。http://mb.softbank.jp/mb/product/3G/921t/あとは、823Tか、814Tあたり。ただ、ここのところ東芝は900番台の高機能シリースの新作を出していないので、売れ筋の高級機が欲しいなら、iPhoneかシャープにしてしまう手も有ります。使い勝手が、かなり変わってしまいますけど。あんしん保証パックは、できれば機種変時につけておいたほうがいいですね。
5836日前view11
全般
 
質問者が納得同じものを使っています♪ツール→バックアップ→データ一括転送→カードから読み込み→選択。…で移せると思います。もし出来なかったら ごめんなさい。
6018日前view16
全般
 
質問者が納得USBで接続した方法とほぼ同じで、違いは携帯でフォーマットしたSDをパソコンに挿入して、BeatJamの転送画面で、右上の項目"デバイス"をSDのドライブに変更すればよいだけです。 *転送終了後パソコンから、USB接続を抜くときもそうですが、SDを抜くときは、必ずパソコンの機能の"ハードウェアの安全な取り外し"を実行してから、抜いてください
5854日前view15

この製品について質問する