SH-04A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"実際"10 件の検索結果
全般
 
質問者が納得ソフトバンクですが私も一年で三回故障しました。その度に着うたやミュージックを失ったりデータを移動したりかなり面倒。前回「あんまりにも酷いので着うたの料金ぐらい返してほしいんですが」と言いましたが無理でした。無料で修理するのが精一杯らしいです。今四回目の故障中です。正確には三回目の故障が直ってない(基盤を代えたらしい)んですけどね。もう面倒だし修理には出しません。携帯ってかなり高い買い物なのに故障に関して補償が厚くないですよね。ムカつく!
5173日前view43
全般
 
質問者が納得タッチパネル…普段からiPodTouchなどを使われているのならば鈍く感じられるかもしれません。それらに比べて鈍いのは事実ですが、使用に支障がある程ではありません。良い点…タイピングはかなりしやすくなるかと思います。あとはメールやネットをしながらワンセグを見れる、とかでしょうか…その他基本的な機能は普通の携帯とかわりません。悪い点…変換が少し頭悪いです。すんなりと最適な変換をしてくれないことが多々あります。あと、Fnキーの使い方に慣れるまで苦労するかもしれません。
5192日前view49
全般
 
質問者が納得私もカタログで確認しましたが、ベーシックな White でしょうか。一番私自身飽きが来ないような気が・・・・。
5620日前view16
全般
 
質問者が納得モックなら、ドコモショップにありましたよ。ホットモックは無かったです…私は白が良かったです。白を買う予定です。今の携帯が黒なので、黒は却下。ピンクは、ネットで見てるような色じゃなかったので却下。白は、キーボードの部分も綺麗で…やっぱりあれが最高です。(↑キーボードの…って解りづらいですよね。すいません。)
5620日前view14
全般
 
質問者が納得サイドボタンでしか電話に出られないんだと思うんですが。(マニュアルあまり読んでいないので、違ったらごめんなさい。)なので今までしょっちゅう電話に出そびれたので、今日呼び出し時間を長く設定し直しました。これで今度から電話に間に合う・・・と期待しています。終話は相手が切ってくれるとタッチパネルに受話器を置くマークが出るようです(使っている感じとして)。相手が切る前にこっちが切る場合はやっぱりサイドボタンなんだと思います。私自身はそれでもSH-04Aで大満足なんですが、一番の問題はサイドボタンで受話操作なので暗い...
5502日前view48
全般
 
質問者が納得SHは以前は、もっさりの代表でしたが、SH-01AからFと並んでドコモではレスポンスが非常に良くなっています。SH-01Aが出た時にはシャープに何が起こったのかと言われていました。Fは元々から早いためそのようには言われませんでしたが。今はむしろ、PやNがもっさりだと言われています。スタイルに惹かれてショップで試したN-02Aの遅さには驚きました。SH-04Aも反応が早いです。この前の機種は、若干モッサリだと言われていたP906でしたが、それよりは確実に早いです。タッチ操作に馴染めるかどうかが、一番使い心地に...
5499日前view44
全般
 
質問者が納得☆MEDIAS LTE N-04D ・・・カシオ正式には「NECカシオ」。どちらかというとNEC寄りの製品です。フルブラウザで2つのウィンドウを開くとメモリ不足→Xiを視野(条件)に入れたこの認識は間違いです。Xiが何なのかはご存知ですよね?通信速度が速くなる→メモリ不足解消、とはなりません。メモリ不足が起きるのは機種(端末)の問題です。フルブラウザ以外に機能を立ち上げていると、フルブラウザで使用できるワークメモリが少なくなりその結果2つ目のウィンドウを開くと「メモリ不足」となるのです。○画面タッチ式で14
4613日前view32
全般
 
質問者が納得メール選択受信がONになっていると思われまする。メール→メール設定→受信表示設定→メール選択受信設定→OFF以上で通常に戻ります。今まで受信出来なかったメールは、OFFにした後センター問い合わせすれば受信できますよ☆彡
4810日前view84
全般
 
質問者が納得スマートフォンはいかがですか?
4894日前view48
全般
 
質問者が納得私もSHー04を使っていますが、夏ごろからメール作成中や、通話しようとしたとたんなど、フリーズしたり勝手に再起動したりするようになり、昨日に至っては、普段だと、表面にある小さなクリアボタンを押すと画面が暗くなって消えるのにパッと付くのを繰り返したりという現象が起きイライラがつのっています。先日ドコモショップに出向いて対策を聞いたところ、修理というか一度お預かりして、状態をメーカーに見てもらうか、ロムを新しいのに変えるか、という選択でした。その場で状態を確認できる症状ではないため、ロムを交換するとなるともう一...
5374日前view130
  1. 1

この製品について質問する