BDZ-AT700
x
Gizport
 
"差"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得BDレコーダーも驚くスピードで進歩しているので、最近のBDレコーダーは圧縮してもノイズなどあまり分からなくなってきましたね。たしかに現在の技術がすごいのもあると思いますが、テレビの大きさもかなり関係しています。32型より小さいのはあんまり画質のは分からないと思います。補足当然高画質で録画したほうが大きなテレビで見たときノイズは少ないです。アニメでしたらERで録画して、大きいテレビで見てもあまり目立たないと思います。スポーツや激しい動きの番組でしたら、XSRかSRが良いと思います。
5057日前view26
全般
 
質問者が納得スカパーe2やwowowなどの有料放送は、B-CASカードごとに契約を行います。つまり、契約したB-CASカードを挿してある機器でなければ、視聴や録画を行えないということになります。スカパーe2の録画がしたいなら、契約したB-CASカードをレコーダー(AT700)に挿しておけばいいです。今後はテレビの方では、契約を促すメッセージが表示されることになります。レコーダーを通して視聴する分には問題ありません。接続はAT700、PS3共にV1へHDMIケーブルで接続し、ネットワークも組むならV1、AT700、PS3...
5112日前view9
全般
 
質問者が納得連続再生はどちらもできます。(HDD内での連続再生に関しては、パナは一ヶ所にまとめれば可能、ソニーは不可)編集機能に関しては、ソニーは任意のチャプターを抽出してダビングするプレイリスト編集ができるけど、パナはプレイリスト編集はできなくて、チャプター編集や部分削除でCMを消去します。分割・結合・チャプター付けはどちらもできます。ソニーにできてパナにできないことは、・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画できる(パナはパソコンからしかできない)・外部入力から標準画質で録画した映像もHDDからBD...
5156日前view69
全般
 
質問者が納得試しに「嵐」で1週間分検索してみました。地デジとBSで19番組。「SMAP」とか「TOKIO」などと違って一般名称だけに、かなり余計な番組も拾うみたいですね。ちょっと工夫が必要かもしれません。で、登録さえしておけば、永遠に探し続けます。SONYのデメリットは、操作画面がパソコンライク。特に「オプション」ボタンに何が入っているか多少覚える必要があることです。あと、DVDに焼くのは完全にオマケ。BDを中心にお使いください。我が家は4年前のアクオスD10×SONYのATですが、ファミリンクでまるで純正かと思うくら...
5164日前view6
全般
 
質問者が納得消去しなければ消えません、故障です。
4954日前view59
全般
 
質問者が納得故障ですよ完全に。メーカーで見てもらいましょう。
4290日前view347
全般
 
質問者が納得大変お困りでしょうし、せっかくのHDMIからのクリアな画像が見れないなんてイライラしますよネ。 > そうじの影響でHDMIケーブルに不良が出たのかと思い、新たにケーブルを購入し再度接続しましたが、やはり同じ状態で何も映りません。HDMI2にし込んでも同様です。 > レコーダーをAVケーブルでテレビと接続したところ、ビデオ2で映像が出ます(画質は悪い)。 ご質問者さんの上記2点から考えますと、ブルーレイレコーダおよびTVの故障は考えにくいですね。 私は下記の事を考えてみましたが、参考になりますやら・・・...
4243日前view203
全般
 
質問者が納得同じ事を考えて地デジの再放送を録画してみましたが、一目瞭然で地デジの方が画質が悪く、また、BSは5.1chサラウンド放送でシアターシステムがあればサラウンドになるのに対し、地デジは単なるステレオ放送だったので結局断念しました。なお、地デジもSD放送ではなくハイビジョンです。ただし、地デジは1440×1080、BSは1920×1080でBSの方が解像度が高いですが、ハイビジョンとSDほどのはありません。
4966日前view73
全般
 
質問者が納得1:あります。長期保存した際の劣化具合が解りやすい。2:短期間に行ったならは無いでしょう。しかし長期間放置したメディアで行った際、ベリファイが通らない可能性はあります。音質画質の違いと言うよりエラーの問題です。---3:期間なんて決まってません。運的要素が大きいです。保存状況にも大きく左右されますし。どのようなというのは、読み出しエラー出ますよ。4:読み出そうとしたら読み出せないからエラーが出るんですよ。プレーヤー等でしたら再生が止まったり、映像が大きく飛んだりするでしょうね。5:パナソニックで且つ国産。...
5030日前view107
全般
 
質問者が納得今はHDDを使われていますか?もしビデオかHDD未搭載のDVDレコーダーで週に4番組も録画されているのだとしたら、HDD搭載機になるとかなり録画時間が増えることが予想されます。永久保存するような番組は少ないですが、HDDになると録画が手軽なため、見て消し録画が増えるのです。500あったほうが安心です。画質を劣化させないDRモードで録画すると、数十時間しか入りません。本当は1TB(1000GB)は必要ですが、500はあったほうが良いです。ただ今はBDメディアも安くなり、10枚(250GB)で1500円ほどで買...
5255日前view21

この製品について質問する