BDZ-AT700
x
Gizport

BDZ-AT700 購入予定の解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"購入予定"10 - 20 件目を表示
全般
 
質問者が納得今まで28インチで見ていて不便を感じなければ、32型でも充分だと思いますよ。確かに内蔵より別々で買う方がいいと思います。テレビとレコーダーは同じメーカーの方が使いやすいです。
5154日前view14
全般
 
質問者が納得STBからアナログ出力で録画するときは「外部入力」ですから、内蔵チューナーは無関係。アナログチューナー無くても録画できます。
5148日前view13
全般
 
質問者が納得アンテナは、基本的に壁のコネクター→分波器⇒レコーダー⇒TVという配線になります。⇒の部分が、地上波(UHF)用とBS用の2本になります。ビデオデッキは録画しなくなるので、アンテナ配線を抜いてレコーダーのアンテナ入力端子に挿してください。今ビデオデッキとTVの間を繋いでいるアンテナ線を抜いて、レコーダーのアンテナ出力t端子に挿してください。レコーダーに1本、オマケ程度のアンテナケーブルが付いてきますが、今使っているアンテナケーブルの方が立派で間に合っているなら使わなくても良いです。たまに、壁のコネクター→分...
5211日前view16
全般
 
質問者が納得DLNAでの視聴には、ある程度の実効速度を必要とします。AVC録画であればERからXRまで録画レートが高くなればなるほどそのデータの転送速度も高くないとスムーズな再生は望めません。DRデータならBSのハイビジョン放送(24Mbps)を録画した場合、30Mbps程度の実効速度はほしいです。無線の実効速度は有線に比べて大きく実効速度を落としますし、それぞれのご家庭の環境次第でいくらでも変わります。無線規格としては高速の11n対応無線機器を使ったとして、実際の実効速度は設置してみないとどの程度の速度が出るかわかり...
5070日前view35
全般
 
質問者が納得液晶テレビの高画質技術は東芝のレグザが優れています。シャープは4原色で黄色い画面が綺麗です。パナもソニーも普通の画質です。ソニーのブルーレイは立ち上がりが早いです。シャープと東芝はAVCHDのフルハイビジョン取り込みできません。
5245日前view7
全般
 
質問者が納得HDDの増設に興味がないのであれば東芝は外して良いと思います。起動の速いSONYは魅力的ではありますが、1日6時間しか瞬間起動の時間帯を設定できないという制限があります。何故時間制限があるかというと、瞬間起動するために多くの電力(OFF状態で約22W/h)を消費するためです。PanasonicはSONYほどではありませんが、約5秒(高速起動モード)と起動はわりと早めです。また高速起動モードでもOFF状態の消費電力は3.2W/hと低めなため、24時間常時対応です。一番のお奨め理由は、マルチタスク機能が充実して...
5368日前view26
全般
 
質問者が納得手順としては、リッピング→オーサリング→書き込み。かな?行う操作に対してメリットはない気がするけど?
5206日前view66
全般
 
質問者が納得それならば迷わずパナソニックの『VT3』がお勧めです。プラズマの方が映画、アニメなど動きの早い番組に優れており黒表現もナンバーワンです。ソニーのブラビアはなんだか黒が潰れてしかも色が濃い過ぎて不自然な状態なので映画、アニメは不向きなのです。ブラビアはニュース、パラエティー向きのTVなのでお止めになさった方が良いかと思います。レコーダーはそんなに合わす必要はありません。同社に合わしてもメリットはそんなにありません。なので好きなTV、レコーダーで買えば良いです。
5237日前view10
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する