BDZ-AT700
x
Gizport

BDZ-AT700 の使い方、故障・トラブル対処法

 
130 - 140 件目を表示
全般
 
質問者が納得前者の質問ですが、HDMIケーブルで接続していますか?後者は、テレビで電波感度測定をして、感度はどうでしたか?補足を拝見しました。HDMI電源連動の設定方法、電波感度の測定方法、いずれも説明書にちゃんと書いてありますが。
5153日前view19
全般
 
質問者が納得STBからアナログ出力で録画するときは「外部入力」ですから、内蔵チューナーは無関係。アナログチューナー無くても録画できます。
5154日前view13
全般
 
質問者が納得この商品はダブルチューナーですので、ブルーレイ単体では2番組同時録画して3つめの番組を視聴することはできません。テレビが地デジチューナー内蔵であれば、テレビのチューナーで3番組目を視聴することはできます。
5142日前view13
全般
 
質問者が納得VAIOMEDIAは、VAIOのホームネットワーク間のみで使用できます。しかも、VAIOMEDIAは、VAIOだけのソフトなのでインストール、使用はできません。
5144日前view152
全般
 
質問者が納得ソニーにできてパナにできないことは、・キーワード・ジャンルを登録しておくと関連番組を自動録画できる(パナはパソコンからしかできない)・外部入力から標準画質で録画した映像もHDDからBDに高速ダビングできる・ソニー以外のハイビジョンカメラとも比較的相性がいい(パナはパナ以外のハイビジョンカメラとは相性が悪い)・携帯電話に加えてPSP/ウォークマンにも番組を転送できる(パナは携帯電話と自社のメディアプレーヤー)パナにできてソニーにできないことは、・HDDからDVDに高速ダビングできるのでDVDレコーダーとしても...
5157日前view15
全般
 
質問者が納得D1の場合はハイビジョンではないので、D端子制限は関係ありません。問題が出てくるのはD3以上の場合です。編集するならパナよりSONYの方が有利です。地デジ放送でも、NHKが野球とニュースを同時に放送したり、NHK教育(Eテレ)で2つの番組を同時に放送することがあります。この場合は従来画質(SD画質)放送です。ハイビジョン以前の番組を再放送する場合は「アップコンバート」といって、ハイビジョン並みとは行かないまでも、きれいに化粧して放送されることが多いです。※新しいTVとブルーレイレコーダーをHDMIで繋ぐと、...
5150日前view16
全般
 
質問者が納得取説の283ページに載っていますが、ソニーの相談窓口に連絡するしかないと思います。
5159日前view312
全般
 
質問者が納得アンテナ線は、壁の端子からチューナーにつながっているんですね。 AT700は、電源のコンセントと、テレビへのHDMIしか繫いでいないのでは? AT700にアンテナ線を繫いでいますか? チューナーに繋がっているアンテナ線を抜いて、AT700に繫げば良いんじゃないですか。 チューナーをまだ使いたいですか? ネジは、回せば抜けます。
5145日前view44
全般
 
質問者が納得何の問題もありません。そのデッキでそのまま視聴もダビングも出来ます。必要な機器などありませんし、方法もこれまでと変わりありません。そこに「地デジ化」は何の関係もありません。
5151日前view14
全般
 
質問者が納得「東芝製が気になるのは編集機能が充実している」→これに該当するのはRD-X10(一世代前)、RD-BZ810/710、RD-BR610です。確かに東芝の初代ブルーレイレコーダーは発売当初は不具合が多かったですが、最新のソフトにしていれば不具合はありませんので安心してください。(もし、購入しても、放送波によるアップグレードは終了していますが、インターネットによるダウンロードでアップグレードすれば問題なく使用可能です。インターネット接続できる環境になければ東芝に直接問い合わせするとメンテナンスCDを送ってもらえ...
5160日前view69

この製品について質問する