T-01A
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"イヤホン"10 - 20 件目を表示
本書の見かた/引きかた(つづき)2「電話から鳴る音を消す(マナーモード)」の記載ページを探すときを例として説明します。索引から機能名やサービス名がわかっているときは索引から探します。表紙インデックスから「表紙」→「章扉(章の最初のページ)」→「説明ページ」の順に設定したい機能の説明ページを探します。章扉には詳しい目次も掲載されています。索引あアイコン⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 22アラーム仕事 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 59時計とアラーム ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯125予定表 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 61暗号化⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯106暗証番号⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 66デバイスロックのパスワード ⋯⋯⋯ 66ネットワ クサ ビス 66カメラ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 92撮影画面の見かた ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 92撮影モード ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 93静止画撮影 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 94設定 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 93動画撮影 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯ 94画面⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯127画面の補正 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯127文字サイズの変更 ⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯⋯127キー操...
9目次/注意事項次ページへ続く 警告強い衝撃を与えたり、投げ付けたりしないでください。電池パックの漏液、発熱、破裂、発火や機器の故障、火災の原因となります。外部接続端子に導電性異物(金属片、鉛筆の芯など)が触れないようにしてください。また、内部に入れないようにしてください。ショートによる火災や故障の原因となります。ガソリンスタンドなど引火性ガスが発生する場所に立ち入る場合は必ず事前に携帯電話の電源をお切りください。また充電もしないでください。ガスに引火する恐れがあります。使用中、充電中、保管時に、異臭、発熱、変色、変形など、いままでと異なるときは、直ちに次の作業を行ってください。1.電源プラグをコンセントやシガーライタソケットから抜く。2.FOMA端末の電源を切る。3.電池パックをFOMA端末から取り外す。そのまま使用すると発熱、破裂、発火または電池パック漏液の原因となります。 注意ぐらついた台の上や傾いた場所など、不安定な場所には置かないでください。落下して、けがや故障の原因となります。湿気やほこりの多い場所や高温になる場所には、保管しないでください。故障の原因となります。子供が使用する場合は、保護者が取り...
17目次/注意事項本体付属品および主なオプション品について本体付属品T-01A(リアカバー T02、保証書含む)取扱説明書(本書) 電池パック T02 CD-ROM(1枚)「お使いになる前にディスク」は、本FOMA端末をパソコンと同期させるソフトウェアが収録されています。FOMA 充電microUSB変換アダプタ T01PC接続用 USBケーブル T01周辺機器接続用 USBケーブル T01イヤホン変換アダプタ(マイク/スイッチ付)T01(保証書含む)主なオプション品 ■試供品■スタイラスペン※(1本)専用シリコンケース※クリーナー※立て掛けスタンド※microSDHCカード※(8GB/T)※取扱説明書付きその他オプション品について→P.178■FOMA ACアダプタ 01/02(保証書・取扱説明書付き)FOMA ACアダプタ 01/02(保証書・取扱説明書付き)T-01A_.indb 17 T-01A_.indb 17 10.2.26 2:05:39 PM 10.2.26 2:05:39 PM
21ご使用前の確認名称 説明⑪ 外部接続端子 付属のPC接続用USBケーブル T01やイヤホン変換アダプタ(マイク/スイッチ付)T01などを接続します。⑫ カメラボタンD長く押してカメラを起動します。撮影画面でシャッターキーとして使用したり、動画撮影を開始/終了します。⑬ RESETボタン スタイラスペン (試供品)の先で押して、FOMA端末をリセット(再起動)します(P.137)。⑭ スピーカー 着信音や音楽の再生音、スピーカーホン利用中に相手の声が聞こえます。⑮ 内蔵アンテナ部分アンテナが内蔵されています。よりよい条件で通話するために、アンテナ部を手で覆わないようにしてお使いください。⑯ カメラ 静止画や動画を撮影します(P.92) 。⑰ FOMAカード挿入口FOMAカードを挿入します(P.36) 。⑱microSDカード挿入口microSDカードを挿入します(P.105) 。⑲ リアカバー -ホーム画面について[Stripe Menu] 電源を入れるとホーム画面(Stripe Menu)が表示されます。ホーム画面は、Aを押すかスタートメニューから「Today」をタップして呼び出すことができます。① スタ...
52電話公共モード(ドライブモード)を利用する[公共モード(ドライブモード)]公共モードは、公共性の高い場所でのマナーを重視した自動応答サービスです。公共モードに設定すると、電話をかけてきた相手に運転中もしくは通話を控える必要のあるような場所(電車、バス、映画館など)にいるため、電話に出られない旨のガイダンスが流れ、通話を終了します。圏外など、電波が受信できないときでも設定/解除できます。公共モード設定中でも電話をかけることができます。本機能はデータ通信中はご利用できません。1 「スタート」→「設定」→「個人用」タブ→「公共モード」2 「On」をタップするタイトルバーに が表示されます。■公共モード(ドライブモード)を解除する場合「公共モード中」→「解除する」をタップします。タイトルバーのをタップして、「解除する」をタップすることもできます。おしらせ公共モード(ドライブモード)とマナーモードを同時に設定することはできません。公共モード(ドライブモード)設定中にマナーモードに設定すると、公共モード(ドライブモード)は解除されます。公共モード設定中は、以下の音が鳴りません。・電話着信音 ・メール、SMS着信音・...
53電話公共モード(電源OFF)に設定すると「*」「2」「5」「2」「5」「0」をタップして公共モード(電源OFF)を解除するまで設定は継続されます。電源を入れるだけでは設定は解除されません。サービスエリア外または電波が届かないところにいる場合も、公共モード(電源OFF)ガイダンスが流れます。電話をかけてきた相手には電源を切る必要がある場所にいる旨のガイダンスが流れ、通話を終了します。着信を音で知らせるお買い上げ時着信パターン:標準の着信音着信音:Ring-WindowsMobileキーパッド:操作音(短)着信音のパターンやメロディ、キーパッドの操作音を設定します。1 「スタート」→「設定」→「個人用」タブ→「電話」→「電話」タブ2 サウンドに関する設定をする「着信パターン」、「着信音」、「キーパッド」を設定します。3 「ok」をタップする•電話から鳴る音を消す[マナーモード]マナーモードを設定すると、振動で着信をお知らせします。音量調節で設定する1 タイトルバーに表示されている音量アイコンの またはをタップする2 「バイブ」をタップするタイトルバーに が表示されます。■マナーモードを解除する場合タイトルバー...
50電話ハンズフリーを利用する[ハンズフリー]スピーカーホンに切り替える通話中の相手の音声をスピーカーから流して通話することができます。1 通話中に「スピーカー オン」をタップするが表示されます。■スピーカーホンをオフにする場合「スピーカー オフ」をタップします。おしらせスピーカーホンがオンになっているときは、FOMA端末を耳にあてないでください。電話を受ける1 電話がかかってくる2 「応答」をタップする■着信を拒否する場合「拒否」をタップします。3 通話が終了したら をタップするおしらせ本FOMA端末は応答保留ができません。通話中にディスプレイの表示が消えてスリープモードになったときは、cCを押すとディスプレイを再表示できます。着信中の表示について相手の電話番号が通知されたとき相手の電話番号が画面に表示されます。連絡先に登録されている電話番号と一致した場合は、名前が画面に表示されます。••■•相手の電話番号が通知されなかったとき非通知理由が表示されます。ステレオイヤホンマイクの使いかた付属のイヤホン変換アダプタ(マイク/スイッチ付) T01にFOMA端末とステレオイヤホン(別売)を接続すると、マイク横のスイ...
96マルチメデ ア静止画を表示しているとき項目 説明ズーム 選択中の静止画をズーム表示します。スライドショーの再生 フォルダー内の静止画をスライドショーで表示します。[Today]の背景に設定する選択中の静止画をスタートメニューとToday画面の背景イメージに設定します。画像のビーム選択中の静止画をBluetooth通信で送信します。保存 連絡先に保存 選択中の静止画を連絡先に登録します。名前を付けて保存 選択中の静止画を別の名前を付けて保存します。編集 静止画を編集します。プロパティ 静止画のプロパティを表示します。オプション 静止画をメールに添付するときの画像サイズや回転するときの方向の設定、スライドショー再生時の設定をします。スペースに送信 静止画をWindows Liveの自分のフォトスペースにアップロードします。音楽や映像を再生するマナーモード設定中は、各プレイヤーを利用して音楽や映像を再生しても音は鳴りません。ステレオイヤホン(別売)を接続しても、イヤホンから音は鳴りません。Kinoma Playを利用する[Kinoma Play]Kinoma Playは、FOMA端 末に保存してある写真や音楽、...
146デ タ通信/ワイヤレスLANBluetooth機能を利用する本FOMA端末のBluetooth機能を利用して、近くにあるBluetooth対応機器と無線でデータをやりとりできます。Bluetooth対応イヤホンマイクやワイヤレスヘッドホンと接続すると、ハンズフリーで通話したりワイヤレスで音楽を聴いたりできます。ActiveSyncを利用したパソコンとの同期も行えます。詳しくは、「Bluetooth通信で同期する」 (P.112)を参照してください。Bluetooth対応バージョンやプロファイルについては、P.187を参照してください。設定や操作方法については、接続するBluetooth対応機器の取扱説明書もご覧ください。本FOMA端末とすべてのBluetooth対応機器とのワイヤレス接続を保証するものではありません。Bluetooth機能使用時のご注意良好な接続を行うために、以下の点にご注意ください。1. 本FOMA端末とほかのBluetooth対応機器とは、見通し距離10m以内で接続してください。周囲の環境(壁、家具など)や建物の構造によっては、接続可能距離が極端に短くなることがあります。2. ほかの...
178付録/困 たときにはオプション・関連機器のご紹介FOMA端末にさまざまな別売りのオプション機器を組み合わせることで、パーソナルからビジネスまでさらに幅広い用途に対応できます。なお、地域によってはお取り扱いしていない商品もあります。詳しくは、ドコモショップなど窓口ヘお問い合わせください。また、オプションの詳細については、各機器の取扱説明書などをご覧ください。・電池パック T02・リアカバー T02・FOMA 充電microUSB変換アダプタ T01・イヤホン変換アダプタ(マイク/スイッチ付)T01・PC接続用USBケーブル T01・周辺機器接続用USBケーブル T01・FOMA ACアダプタ 01/02※1・FOMA DCアダプタ 01/02※1・FOMA 海外兼用ACアダプタ 01※1・FOMA 乾電池アダプタ 01※1・車載ハンズフリーキット 01※2・ワイヤレスイヤホンセット P01・ワイヤレスイヤホンセット 02・骨伝導レシーバマイク 02・Bluetoothヘッドセット F01※3・Bluetoothヘッドセット用ACアダプタ F01※1 本FOMA端末と接続するには、FOMA 充電microU...

この製品について質問する