HDR-HC7
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"HDV"6 件の検索結果
全般
 
質問者が納得>IEEE1394=iLINKなんですかね? そうです。メーカーによって呼称が違うだけです。 実際にやったことはないですが、 ファイル(F)-キャプチャ(T) 新しく開いたウィンドウ右上側の設定タグを選択 右上のキャプチャ設定の編集ボタンを選択 キャプチャ形式からHDVを選択 右下側のデバイスコントロールのオプションを選択 メーカーからSonyを選択して、 接続確認ボタンを押してみてください。 上手くいけばボタンの右側にオンラインと表示されます。 上手くいかない場合はデバイスから代替1or2で試し...
5073日前view30
全般
 
質問者が納得別の板で回答したものです。 あの回答でできないようでしたら ビデオを再生モードで接続しているか確認してみてください。 録画モードでは動作しないです。 もしくはバッテリーが切れてるかもです。 見当はずれでしたらスルーしてください。
5073日前view29
全般
 
質問者が納得HDVはハイビジョン画質で画角が16:9です。 地デジの時代になってテレビもワイドになりました。 HVDはその流れに対応した画質とサイズになってます。 一方VDVのサイズは4:3で、画質も従来のアナログ放送にあわせたものでした。 ですから、これからはHDVで撮るのが当たりまえになるでしょう。 特に用途の違いはないですけど、しいて言えば「写っていればいい」程度で満足できるならDVで撮ったほうが長時間(LPで1.5倍)撮影ができ、撮影後の編集や保存もパソコンに負担が少なくてすむということでしょうか。 ハンディ...
4776日前view103
全般
 
質問者が納得ハイビジョンの編集なら、端的に言って、お勧めはこれしかありません。 このソフトは、数ある編集ソフトの中でも、一番動作が軽いのですが、サイトで対応PCの能力を確認してください。 DVD・ブルーレイへのダイレクト出力も可能です。 お手頃価格では http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php プロ級ならこれ http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_pro/ediu...
5409日前view27
全般
 
質問者が納得まず、従来画質SDでのDVフォーマットで、まともな編集ソフトで編集したのであれば、DVテープに書き戻したとしても、それほどの劣化はありません。 (厳密には、カット編集以外は、編集によって若干劣化しますが、普通の人が見てもわかりません) 次に問題のハイビジョンHDの場合です。 結論から先に言うと、今のHDの記録方法では、編集後の映像は、相当劣化してしまいます。 これは、HD映像が高度に圧縮されているために避けられません。 ただ、HDV(テープ式のHD)の元の圧縮ファイルに手を加えずに、単なるカット編集のみを...
5479日前view21
全般
 
質問者が納得ひょっとして、HDDが「FAT32」という規格でフォーマットされていて、1ファイルとして扱える上限の4GBで読み込みストップしているんじゃないでしょうか? DVテープは60分で約13GBですから、20分で4GB前後になるはず。 私もビデオ映像専用に外付けHDDを買いましたが、買った状態ではFAT32でした。 これをNTFSでフォーマットすると、4GBの制限がなくなります。(古いパソコンではNTFSが使えないため、FAT32状態で売られている模様) http://support.microsoft.com/...
5702日前view27
  1. 1

この製品について質問する