Gizport
1 回答
0
Share (facebook)
63
view
全般

ハンディカムのハイビジョン映像の編集やMiniDVテープに関する質問...

ハンディカムのハイビジョン映像の編集やMiniDVテープに関する質問です。
SONYのハンディカムHDR-HC7で撮影したハイビジョン映像をVideoStudio11を使用して編集したりして ます。愛犬の映像をよく撮影しているのですが不要な部分も多くDVテープの本数も増えてきたので、そろそろそれらの数本のテープから良い場面を切り取り、まとめて一本のDVテープへVideoStudio11を使用して書き戻したいのですが、書き戻す際に画像の劣化はするのでしょうか?特に映像に手を加えずに、切り出してまとめるだけの書き戻しです。

それから以前ハイビジョンで撮影した映像を編集(180度回転)して書き戻した時には映像が残像が出るボヤケた映像になっていました。その時は映像に手を加えたからなったと思うのですが、やはりVideoStudio11などで映像に特殊効果や回転などを加えるとテープに書き戻す際には、綺麗なハイビジョンのまま保存出来ないのしょうか?

それから一度記録したDVテープに、ハイビジョン映像で上書き記録した時はやはり映像は悪くなるのでしょうか?

それからSONYから販売されているMiniDVテープで"for HDV/DV"と記入してある物(外観が白くて金字)と、記入していない物(外観が黒くて赤字)がありますがハイビジョンで映像を記録する際にfor HDV/DVと記入してない物で記録すると何か不具合でもあるのでしょうか?

以上長文でいくつも質問して申し訳ないのですが、詳しい方がいらしましたら是非よろしくお願いいたします。
Yahoo!知恵袋 5463日前
コメントする
お気に入り
1
質問者が選んだベストソリューション
まず、従来画質SDでのDVフォーマットで、まともな編集ソフトで編集したのであれば、DVテープに書き戻したとしても、それほどの劣化はありません。
(厳密には、カット編集以外は、編集によって若干劣化しますが、普通の人が見てもわかりません)

次に問題のハイビジョンHDの場合です。
結論から先に言うと、今のHDの記録方法では、編集後の映像は、相当劣化してしまいます。
これは、HD映像が高度に圧縮されているために避けられません。
ただ、HDV(テープ式のHD)の元の圧縮ファイルに手を加えずに、単なるカット編集のみを行い、それを同じHDVテープに書き戻せば、劣化はほとんど無しに行えることになります。
(厳密には、カットの前後は再変換を伴います)
しかし、その出力を、本当にそのままテープにはき出せるのか?が問題です。

>それから以前ハイビジョンで撮影した映像を編集(180度回転)して書き戻した時.....
これは映像を回転させた時点で、再圧縮変換されていますから、当然画質は低下してしまいます。

フレームのまともに存在しない、HDVの編集は、編集ソフトの「質」に、相当影響されます。
なにをするにしても(テロップ・フェード・コントラスト・色調など全て)、いったんフレームを30コマに戻してから行わなくてはならないのに、VideoStudioやPREMIERでは、無理してそのまま編集しようとします。
手の加えられた部分だけを、にわかにレンダリングして、最終出力します。
編集効果の種類によっても違いますが「にわかにレンダリング」した結果が、あなたの見たとおりの物です。
HDでは、レンダリング(変換)の質の高さが、ソフトの品質の一つになります。

参考
-----------------------
その点で言うと、私がいつも推奨しているEDIUSの場合は、いったんまともな30フレームをもつ、高画質のフォーマットに変換します。(HQコーデックといい、放送局レベルでも使用されている物です)
この時点で、全ての編集をします。フレームがある映像は、従来のDVの編集と同様にスムースで、しかも画質の劣化を最低限に抑えることができます。
(そのかわり、HDDの容量はHDVの3-4倍の容量を使います。高画質のためには当然なのですが)
最終映像を出力するのは、そのままダイレクトにブルーレイでもDVDでもHDVでもDVにでも出力できますから、変換は2回の高画質変換だけで済んでしまうのです。
http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2_index.php
定価でも3万円以下です
------------------------

>それから一度記録したDVテープに、ハイビジョン映像で上書き記録した時はやはり映像は悪くなるのでしょうか?
映像が悪くなることはありません。基本的に、何回でも使用できる事になっています。
しかしです、実際は2度目以降使用すると、HDVの一番の弱点であるクロッグ(テープノイズ)が極めてでやすい状況になります。
HDVにおけるクロッグは、0.5秒間くらい、音声も映像も抜けてしまうという、恐ろしいものです。
その意味でも、一度使用したテープは、絶対に再利用すべきではありません。

>for HDV/DV"と記入してある物(外観が白くて金字)....
は、その意味でもクロッグが発生しにくい、良質の物..としてメーカーが位置づけしている物です。
ちなみに私は>(外観が黒くて赤字)...のものを普段は使用しています。
しかも「SONY」以外は、絶対に使いません。
大事なことは、高価な物の使用よりも、信頼性の高い物の「一度だけの使用」です。
Yahoo!知恵袋 5462日前
シェア
 
コメントする
 

参考になったと評価
  このQ&Aは参考になりましたか?

Share (facebook)
その他の解決方法を知っていますか?
回答する
全般
113
Views
質問者が納得miniDVに撮影した1080iハイビジョンの映像をDVDにするには、分かり易い操作手順はhttp://www.dvdfab.jp/dvd-creator/how-to-make-your-own-dvd-disc.htmまでに参照してください。中に使っているDVDFab DVD作成は気に入った動画ファイルを自分特製のDVDに自由自在に作成できます。ダウンロードされたビデオ、ビデオカメラの映像、ほかの汎用ビデオなどほとんどすべての流行っている動画形式をサポートします。そして、DVDFab DVD作成は30日...
4324日前view113
全般
152
Views
質問者が納得HDV再生の為に需要は、ある程度残るけど、 プレミアって言えるような値は付かない。 それに、HC1の方が希少価値が高い
4583日前view152
全般
231
Views
質問者が納得「サービスセンターに持っていくしかない」 -------------------------- 持っていくのが どうしても嫌なら、こういう方法もあるぞ。 http://www.sony.jp/support/repair/menu/hikitori/index.html http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/repair_service/takuhai.html
4648日前view231
全般
66
Views
質問者が納得ビデオカメラの件ですが、普通にカードリーダーでメモリーカードを読み込ませれば出来ると思いますよ・・・? そのビデオカメラはメモリースティックですよね。
4764日前view66
全般
103
Views
質問者が納得HDVはハイビジョン画質で画角が16:9です。 地デジの時代になってテレビもワイドになりました。 HVDはその流れに対応した画質とサイズになってます。 一方VDVのサイズは4:3で、画質も従来のアナログ放送にあわせたものでした。 ですから、これからはHDVで撮るのが当たりまえになるでしょう。 特に用途の違いはないですけど、しいて言えば「写っていればいい」程度で満足できるならDVで撮ったほうが長時間(LPで1.5倍)撮影ができ、撮影後の編集や保存もパソコンに負担が少なくてすむということでしょうか。 ハンディ...
4760日前view103

取扱説明書・マニュアル

960view
http://www.sony.jp/.../2319806012.pdf
112 ページ3.35 MB
もっと見る

関連製品のQ&A