HDR-HC9
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"プ"29 件の検索結果
全般
 
質問者が納得パソコンによる動画の取り込み-編集-DVD書き出しなど一連の作業は、簡単なようですが実はそのロセスを知らないと大変難解で面倒なことです。 具体的にここで書き出すと、相当に長文になってしまいますので、下のサイトで結構やさしく解説しているので参考にしてください。 なお、PC(8530)のスペックから見て、HD(ハイビジョン)モードでの編集は難しいでしょう。 最終的にDVDで配布するなら、SD(標準)モードで取り込んで編集したほうが得策です。 HD、SDの切り替えはカメラのメニュー画面でできます。
4737日前view97
全般
 
質問者が納得あなたの情報量少ないのでアバウトな回答ですが、ピクセルアスペクト比の問題かと思われます。 発売日:2008年 2月10日のカメラですので5年前に同様のことをされた時というのは違うカメラを使っていたと思いますが、今あなたの使ってるカメラはHDV形式なのです。HDV形式は1440*1080という人間から見て横につぶれたような映像を記録して、再生時に横に引き延ばして肉眼と同じ見え方にします。データ量を抑えつつも画質を高められるというような理由で使われている手法です。 なので、レミアでピクセルアスペクト比(1...
4750日前view125
全般
 
質問者が納得HC9はワイド(16:9)と通常のサイズ(4:3)と切り替えて撮影可能です。 ただし、通常サイズで撮ると画質は従来の標準画質になります。
4766日前view86
全般
 
質問者が納得HC9で撮影したデータの保存方法の話なのに、先の質問で他の回答者のかたが、Mpeg4、H.264で保存すべきなどと、的違いの事を言われるから、ややこしくなっただけです。 HC9はご存じの通りHDV記録になりますから、もともとMpeg2圧縮されたデータなのです。 一方、家庭用の最新のカメラでは、ほとんどがAVCHD方式によるH.264圧縮になっています。 一概にどちらが優れているとは言い難いのが現状ですが、AVCHDの転送レートの高いものは、見た目HDVより綺麗に動きに対してもスムースに見える場合もありま...
4768日前view55
全般
 
質問者が納得最初の質問でお答えした者です。 >Mpeg2なるソフト??の入手方法がわかりません。また、取り込み方ですが、カメラとパソコン、パソコンと外付けHDDをつなぐのはHDMIですか?1394ですか? 「Mpeg2」とは、ソフトのことではありません。1394経由で取り込んだ、HDVのデータそのものです。 1394経由でHDVに取り込むと、HDVのテーに記録された映像データ(元々Mpeg2)を、無劣化でそのままの形で取り込むことが出来ます。 取り込まれたものが、Mpeg2のデータであるということです。 なお、他...
4777日前view67
全般
 
質問者が納得2年前というと、もしかして私が勧めていたのかも知れません。 むろん当時としては最高の機種でした。 HDV(テー式HD)は、撮影したデータをそのまま、信頼性の高いテーに残せるメリットは今も変わりません。 しかし一般の方がテーを再生できる環境を、自分自身で今後5-10年保有し続けるのは、現実的には無理があります。 (いざというときには、10年後でもそれなりの業者に持ち込めば再生・変換は可能と推測されます) そこでそれ以外の方法で、個人でデータ保持できる方法としては、HDVをPC経由で一旦内蔵HDDに取り...
4780日前view25
全般
 
質問者が納得パソコンですとDV端子と同じ規格がIEEE1394と言う端子です。 PCカードタイのIEEE1394カードが下記に出ています。 DV端子はIEEE1394端子のミニ端子になるので変換コネクターか変換コードを使用して下さい。 http://www.amazon.co.jp/s/?ie=UTF8&keywords=ieee1394+pc%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89&tag=googhydr-22&index=aps&field-adult-prod...
4949日前view76
全般
 
質問者が納得レミアロCS4は、HDVに対応していないようです。 CS5にアッグレードすると対応するようです。 http://www.adobe.com/jp/products/premiere/supportedformats.html それにしても、高価なソフトですね。 私なら、Edius neo2ブースターあたりにソフトを変えますが・・・。
4975日前view87
全般
 
質問者が納得2 Boosterがお勧めです。 AVCHDが快適に編集できます。 http://www.thomson-canopus.jp/catalog/edius_neo_2/edius_neo_2b_index.php このソフトの標準版でいいのでしょうか? 現在EDIUS Neoの旧バージョンを使っているなら、アッグレード版 ほかメーカー製編集ソフトを使っているなら、優待・乗換版 学生または教職関係者なら、アカデミック版 上記に当てはまらない場合は、標準版 になります。
5206日前view91
全般
 
質問者が納得>画素数だけで見るとXacti シーズが比較的良く、安価で使いやすいのかなと思いますが、レビュー等を見るとズームや手振れ補正が良くなかったりと性能がいまいちなのかなと感じます。 ですね。機械モノには「安くて性能の良い」ものは存在しません。良いものを作るにはそれなりにコストが掛かるからです。安いモノはどこかを必ず削っています。 それなりに満足のいく性能のものは、価格コムあたりの最低販売価格で7万円後半前後ですね。 SONYのCX370V (http://kakaku.com/item/K0000080...
5208日前view54

この製品について質問する