DMC-TZ5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"撮影"16 件の検索結果
全般
 
質問者が納得TZ5はだいぶ前の機種ですので防水ケースを購入するよりあまり高くない防水機能のあるデジカメを購入した方が良いと思います。 TZ 5はズームもよく良い機種です水中写真を頻繁に撮られるようでなかったら友人から借りるのはダメですか?
5093日前view98
全般
 
質問者が納得「魚眼レンズ コンバージョン」などのキーワードで検索してみれば、いくつかそういった製品やメーカーがHITします。たとえば、こんなレンズがあります。参考:ケンコー:デジタル用品:フィッシュアイhttp://www.kenko-tokina.co.jp/d/4961607432495.html
5797日前view125
全般
 
質問者が納得TZ5を使っています。設定で考えられるのは、LCDモードがハイアングルになっているなどでしょう。取扱説明書22ページにLCDモードのことが載っています。LCDモードをいじって直らなければ、故障だと思います。
5797日前view176
全般
 
質問者が納得ネオ一眼の特徴はその超望遠。 超望遠の最大の敵はブレになります。 この辺りは質問者さんも十分勉強してるみたいですね。 個人的にはフジHS30をお勧めします。 前々機種HS10で私は草野球で使ってました。 子供で外野はそれでも厳しいかもしれませんが、動いてる瞬間を撮る以外なら大丈夫でしょう。 連写は良い判断だと思います。 数打ちゃ当たりますから(笑) 更に望遠を望むならNikonP510。 デジタルズーム併用で2000ミリまでいけます。 ただデジタルズームの多用は画質劣化に繋がるので使用は控えめに。 連写す...
4739日前view129
全般
 
質問者が納得それ以外のカメラとしておすすめできるのはカシオのEXーF1ですね。まず、このカメラは1秒間に60枚の連写ができるので、決定的瞬間を撮ることも可能ですし、スーパースロー動画が撮れます。また、動画もフルハイビジョンなため、簡易ビデオカメラとしても使用可能です。ただ、ネットオークションでは相場が4万越えなのでかなり高い買い物になります。私は、リサイクルショップで29900円で手に入れました。現在使用中ですが、かなりいいものだとおもいます。FinePix HSー20は光学30倍ズームであることもあり、望遠をよく使う...
4959日前view112
全般
 
質問者が納得CCDセンサーなのが原因ですネ(汗)太陽のように、周りと比べてかなり明るい被写体を撮るような場合に発生してしまいます(ノ△T)これはCCDセンサー特有の症状なので、改善は難しいと思います(>_<)最近の一眼レフカメラや、コンパクトデジカメの上位モデルに搭載されているCMOSセンサーは構造上、こういった症状が出ないのでちゃんと撮れます。コンパクトデジカメで撮りたい場合、例えば同じLUMIXでしたら、TZ20のようなMOSセンサー搭載モデルを使うのが一番手っ取り早い方法になると思います(^_^;)
4892日前view84
全般
 
質問者が納得>>パナソニックのルミックスdmc-tz5・・・・・・デジタルカメラに付属のCD-ROM・をインストールすれば再生ソフトが入っている・・<多分Quick time player・でしょう>>**QuickTime 7 ダウンロードhttp://www.apple.com/jp/quicktime/download/index.htmlhttp://www.apple.com/jp/quicktime/注意**無料ですがアップグレートは有料です↑↓↑で再生できなければ・・・>>自宅のノートpcで再生するとgo...
5141日前view149
全般
 
質問者が納得FH11ユーザーです。この機種はマイクにオートゲインがあり、実際実験したところ、大音響のライブやクラブイベントでもまったく音割れ無しでした。ただ、同じxactiシリーズでも、ガンタイプのもののマイク性能は、友人の持っているものなど見てきましたが、あまりよくないようですね。おっしゃるような激しい音割れがありました。最新のガンタイプのものはどうなのかわかりませんのでメーカーにオードゲインの有無と、対応音量の確認をされることをおすすめします。ちなみにFH11は96dbまで耐えられるとのことでした。
5426日前view16
全般
 
質問者が納得コンデジビギナーです。TZ5はワイド端28mm、F3.3--テレ端280mm、F4.9です。デジカメはなんとかセンサーを介してフォト化するらしいのですが、フィルム感覚だと、一般的にテレ側で被写界深度が浅くなり、絞りが解放に近いほど被写界深度が浅くなります。すなわち、デジイチの交換レンズのように、非常に明るい(F1.2クラス)レンズを絞り解放値で撮影すると、たとえば人物にピントを合わせると、被写界深度が浅いため、背景が大きくぼやけます。TZ5はF4程度なので、いくら解放値による撮影をしても、ボケには限界がある...
5719日前view35
全般
 
質問者が納得こんばんは、背景をぼかすにはその一、被写体と背景の距離を長くとります。その二、カメラと被写体の距離を短くします。その三、絞り値を最小(開放)にします。その四、レンズを望遠側にします。つまり被写界深度を浅くし、背景までピントが合わない様にすれば背景はボケます。Panasonic のDMC-TZ5での設定ですが望遠側にして、ピントが合う最短の距離まで被写体に近づき、撮影です。明るい野外などでの撮影の場合は、スポーツモードにしてなるべく絞りが開放になる様にしましょう。
5864日前view28
  1. 1
  2. 2

この製品について質問する