DMC-TZ5
x
Gizport
  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"機種"9 件の検索結果
全般
 
質問者が納得http://bcnranking.jp/news/0806/080625_11067.html↑この辺を見るとわかりますが上記の3つは、どれも微妙です。画質的には・・ただ、高倍率では、ありますね~連写機能がほしいなら・・http://www.casio.co.jp/release/2008/ex-fh20.htmlこれかな?画質と倍率で選ぶなら・・↓http://kakaku.com/spec/00501911011/これなんか、どう_?
5669日前view50
全般
 
質問者が納得最近かなり安くなっており、お買い得感は高いですね。家電店以外にカメラのキタムラとかもチェックしておくとよいです。ハギワラは国内のメモリ製品の老舗です。上等な方です。家の近所ではトランセンドの2GBが800円弱で売っているので、別にセットでなくてもよいと思います。一眼レフも価格性能比では悪くないです。運動会など行事用に一眼レフ、気軽に持ち出すもっとコンパクトなカメラという2本立てがお勧めです。
5707日前view48
全般
 
質問者が納得それ以外のカメラとしておすすめできるのはカシオのEXーF1ですね。まず、このカメラは1秒間に60枚の連写ができるので、決定的瞬間を撮ることも可能ですし、スーパースロー動画が撮れます。また、動画もフルハイビジョンなため、簡易ビデオカメラとしても使用可能です。ただ、ネットオークションでは相場が4万越えなのでかなり高い買い物になります。私は、リサイクルショップで29900円で手に入れました。現在使用中ですが、かなりいいものだとおもいます。FinePix HSー20は光学30倍ズームであることもあり、望遠をよく使う...
4698日前view112
全般
 
質問者が納得基本的にコンパクト機だろうが一眼レフであろうが、三脚の取り付け用の穴のサイズは一緒です。なので余程特殊な商品でない限りはどんな三脚でも取り付け可能です。一眼レフのような大型なカメラなら耐加重などに注意する必要はありますが、コンパクト機ならその辺もあまり気にせず選んで問題ないでしょう。値段はピンからキリまでですね。卓上用の小さい奴なら100均でも売ってますし、大型でカーボン等の高級素材を使っていると何万円もします。まぁ屋外用ならソコソコ高さが必要なので2~3000円ぐらいからって感じでしょうね。
4819日前view67
全般
 
質問者が納得故障ではないと思います。自分も、CASIOのカメラで、起動中にバッテリーを触ると、画面がとんでもないことになりましたから。そうなる理由については、たぶん、古いからではないでしょうか?あなたの機種と同じ時期のカメラでそうなりました。まぁ、故障ではありませんが、今に、シャッターの故障やバッテリーの消耗により使えなくなるかもしれません。
5060日前view40
全般
 
質問者が納得FH11ユーザーです。この機種はマイクにオートゲインがあり、実際実験したところ、大音響のライブやクラブイベントでもまったく音割れ無しでした。ただ、同じxactiシリーズでも、ガンタイプのもののマイク性能は、友人の持っているものなど見てきましたが、あまりよくないようですね。おっしゃるような激しい音割れがありました。最新のガンタイプのものはどうなのかわかりませんのでメーカーにオードゲインの有無と、対応音量の確認をされることをおすすめします。ちなみにFH11は96dbまで耐えられるとのことでした。
5165日前view16
全般
 
質問者が納得コンデジビギナーです。TZ5はワイド端28mm、F3.3--テレ端280mm、F4.9です。デジカメはなんとかセンサーを介してフォト化するらしいのですが、フィルム感覚だと、一般的にテレ側で被写界深度が浅くなり、絞りが解放に近いほど被写界深度が浅くなります。すなわち、デジイチの交換レンズのように、非常に明るい(F1.2クラス)レンズを絞り解放値で撮影すると、たとえば人物にピントを合わせると、被写界深度が浅いため、背景が大きくぼやけます。TZ5はF4程度なので、いくら解放値による撮影をしても、ボケには限界がある...
5458日前view35
全般
 
質問者が納得SX110の次期モデルまで待っといたほうがよさそうです。現行品だと差が少なそうです。ただ、20倍のSX1、SX10だけで10倍機が出るかどうかはわかりませんが・・。ビデオカメラの画質も今はキヤノンがよいそうなので、キヤノンがよいかと思います。リコーは動画向きではないです。
5619日前view39
全般
 
質問者が納得どれでも不満はありません。むしろ、あなたが実際に写真を撮る時の用途を考えて、それにあった物を選んだ方がいいです。たとえば夜景やフラッシュの使えない室内(水族館、美術館など)で撮る場合は、高感度でフラッシュなしでもきれいに撮れる機種(FinePix F100fdなど)がいいですし、近くまで歩いていけない遠くの物を大きく撮りたいのでしたら、光学ズーム倍率の高いレンズを使ったカメラ(DMC-TZ5など)がいいでしょう。逆に、あまり小さくて軽いカメラだと、実際に撮る時にカメラを持ちにくくなり、それが手ぶれを起こす原...
5827日前view25
  1. 1

この製品について質問する