HDC-SD5
x
Gizport

HDC-SD5 ハイビジョンの解決方法

  • Q&A

  • 取扱説明書・マニュアル (文書検索対応分のみ)

 
"ハイビジョン"7 件の検索結果
全般
 
質問者が納得配布用のDVDは、どのようなフォーマットの映像でもMPEG2に変換してビデオモードで作成します。 拡張子も変えずそのまま再生できるカメラはDVD記録のカメラしかありません。 しかしDVD記録カメラはいまや市場では見られません。理由は録画時間が短いこととトラブルが多いことです。 将来のことは分かりませんが、現時点でビデオモードのDVDを作成するのに手間が掛かるのはやむをえないことです。
4953日前view66
全般
 
質問者が納得前回の故障は3~4年使っての故障でしょうから普通でしょう。 今回の故障は早い感じがするけど、最近のDVDドライブはほとんどが中国製だから新品に付いてたものに比べて品質が悪かったのかもしれません。 対策は1000円ほどのレンズクリーナーで良くなることもあるけど、無駄金になる可能性もあります。 http://victor-media.co.jp/media/cleaner/cl-dvdla/index.html DVDレコーダーはSD5で録画したSDカードを入れるとハイビジョンで再生や保存ができるパナのXP...
5572日前view79
全般
 
質問者が納得そんなもんです。 ビデオカメラとDVDレコーダーを赤白黄色のケーブルで接続してダビングするのが一番速いです。 まだDVDレコーダーやブルーレイレコーダーを買ってないなら、 松下のレコーダーにすれば、ハイビジョン映像のまま編集してディスク化できるし、 HDDやDVDに保存したハイビジョン映像から普通の画質のDVDを作ることもできます。 (変換時間は90分のものなら90分です) http://panasonic.jp/diga/products/xp/dubbing/index.html
5852日前view11
全般
 
質問者が納得動画をDVDに焼いて家庭用のDVDプレイヤーで再生するには、DVDプレイヤーの対応するファイル形式であれば、DVDにデータとして焼いただけで再生は可能ですが ファイル形式に対応しない場合、オーサリングソフトでDVD-Video形式で作成します。 メーカー製のPCで、DVDに書き込み可能なドライブがあればオーサリングソフトはほとんどインストールされています。 すべてのプログラムを探してください。 なければ、最初の回答者さんのリンクにあるフリーソフトでも作成できますが、一般のソフトではもっと楽しいDVDを作...
5872日前view22
全般
 
質問者が納得ムービーメーカーはMPEG2を扱うことができませんから、VideoStudioなどの市販ソフトを使う必要があります。 http://www.ulead.co.jp/product/videostudio/runme.htm
5909日前view12
全般
 
質問者が納得正しいかわかりませんが試してみてください。 http://panasonic.jp/support/software/hdw/index.html ここのサイトの用語集にある「ファイナライズ」とい処理をパソコンで行う必要があるかと思います。 ファイナライズというのは互換性を高めるための処理です。 これをするデメリットは、 ファイナライズをしたDVDは追記できなるということです。
6026日前view14
全般
 
質問者が納得基本的な違いは縦型と横型の違いではないかと思います。横型の方がボタン一つで液晶が開いて撮影を開始できますね。そのくらいじゃないですかね。 私は、SD5を買おうと考えています。
6145日前view10
  1. 1

この製品について質問する